日本経済新聞

11月21日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

高く飛べないツイッター 上場から1年

(1/4ページ)
2014/11/21 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

The Economist

 11月7日に上場1周年を迎えた米ツイッターだが、上場時の期待に反して成長ぶりがさえない。ユーザー数の伸びが鈍化する一方、社員によるストックオプション行使を認めざるを得ず、黒字化もできずにいる。創業以来、最高経営責任者(CEO)を含め幹部の入れ替わりも激しく、数年後には買収の対象になるとの見方も浮上している。

 米ソーシャルメディア、ツイッターのCEOを務めるディック・コストロ氏は、元コメディアンで、即興コメディーというジャンルで活動していた。その場で機転を利かせられる能力はビジネスでも役立つ。気難しい顧客を相手にする場合は特にそうだろう。

IPO当日にニューヨーク証券取引所(NYSE)の建物の前面に貼られたツイッターのロゴ(2013年11月7日)=ロイター
画像の拡大

IPO当日にニューヨーク証券取引所(NYSE)の建物の前面に貼られたツイッターのロゴ(2013年11月7日)=ロイター

 11月7日、ツイッターは上場1周年を迎えた。上場当時の期待とは裏腹に、投資家の同社に対する評価は複雑だ(グラフ参照)。

 ツイッターが今後どういう道をたどるのか、明確なことは誰にも分からない。同社が米グーグルや米フェイスブックと肩を並べ、次なるデジタル広告の大手となると想像する人もいれば、それなりの規模に成長したとはいえ、結局、隙間市場から抜け出せず、最終的にはその程度の評価しか受けられない、と見る向きもある。

 コストロ氏は自分のフォロワーたちに対し、それこそツイートするにふさわしい約束をしている。「我々が目指すのは、世界で最大のユーザー層を持つことだ」と。

■時価総額はこの5年で25倍に

 2006年の創業以来、ツイッターは英国のエリザベス女王から一般庶民に至るまで、誰もが利用するツールとなった。「アラブの春」などの政治改革でも大きな役割を果たしたし、米国がウサマ・ビンラディンのアジトを襲撃した際には、その大ニュースを世界に広げる役割も担った。

ツイッターの株価の推移。昨年11月の上場直後こそ上昇したが、その後さえない株価(出所:The Economist/Bloomberg)
画像の拡大

ツイッターの株価の推移。昨年11月の上場直後こそ上昇したが、その後さえない株価(出所:The Economist/Bloomberg)

 その名が常にメディアに登場していることについて、米投資銀行ウェルズ・ファーゴ・セキュリティーズのピーター・ステイブラー氏は「ツイッターは資本主義の歴史上、ほかのどの企業よりも多くの宣伝を無料で実施した会社だ」と説明する。

 毎月、約2億8500万人がツイッターにログインする。米国ではスマートフォンユーザーの約20%が、そのほかの地域では同9%がツイッターを利用している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ツイッター、エリザベス女王、アリ・ローガニ、The Economist

【PR】

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

IPO当日にニューヨーク証券取引所(NYSE)の建物の前面に貼られたツイッターのロゴ(2013年11月7日)=ロイター

ロイター

高く飛べないツイッター 上場から1年

 11月7日、ツイッターは上場1周年を迎えた。上場当時の期待とは裏腹に、投資家の同社に対する評価は複雑だ…続き (11/21)

外遊先での習近平国家主席。反腐敗運動を強力に推進している(7月20日、カラカス)=ロイター

ロイター

中国の「法治」、共産党にとってリスクも

 中国共産党の公式文書の執筆を担当する者たちは、言葉を操る匠の技を持っている。かつて鄧小平は「社会主義市場経済」という言葉を編み出した。…続き (11/14)

山西省大同市にある石炭エネルギー工場に夜が訪れた(2009年11月)=ロイター

ロイター

毛沢東モデルを断ち切れない中国の電力産業

 中国が成し遂げた成果のほとんどは、ある決断のたまものだ。経済の足かせとなっていた毛沢東型の中央計画経済モデルとの決別である。だが電力業界においては、それがまだ実現していない。…続き (11/10)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について