裁判記録をとじた厚いファイルを開き、埋もれた事案に目を向けてみれば、当事者たちの人生や複雑な現代社会の断片が浮かび上がってくる。裁判担当記者の心のアンテナに触れた無名の物語を伝える。
インターネットは世界につながっている。SNS(交流サイト)で発信したメッセージや画像に対し、友人や知人が即座に反応してくれる。見知らぬ人が共感や称賛の声を送ってくれる。だが、不快に思われたり、反発されたりすることも当然ある。身の回りの思わぬ人の目に留まり、厳しいペナルティーを科されてしまうことだってある。
「書き込み内容に本校学生として不適切なものがありましたので退学処分にします」。保育士を目指して専門学校に入ったその女性は、SNSへの書き込みを理由にわずか2カ月で学校を追われることになってしまった。
■たまたま見つかった「不適切」画像
学校側にSNSが発覚したのは偶然だった。女性が提出した課題のリポートの内容に教師の一人が興味を持ち、名前をインターネットで検索してみたところ、実名で公開していたSNSが出てきた。恋人とキスする様子など教師が眉をひそめるような画像もあり、書き込みは別の掲示板などにも転載されていた。
専門学校は礼儀や服装について厳しい教育方針を定めており、髪を染めるのもマニキュアをするのも禁止。学則には「生徒としての本分に反した者は退学などに処する」と明記していた。
SNSを発見した後、学校側は女性が校外実習に参加するのを禁じ、面談に呼び出した。「SNSをやっていたからって参加できないんですか?」。抗議する女性に対し、教師は「あなたのSNSは実名で内容も赤裸々。保護者の方が見てどう(思う)かなって」と非難の言葉を返した。「それにあなたの名前を入れると(他の掲示板などに)まだ出てくるじゃない」
女性は学校側の要請に応じて書き込みの一部を削除したが、ネット上に転載されたすべてを消すことはできなかった。「あれはもう私がどうこうできるレベルじゃない。逆にどうしたらいいんですか」。女性は訴えたものの、「あなたの責任でそれを書いたんでしょ。その結果は自分が受け止めなきゃいけないことじゃない」と取り付く島もなかった。
インターネットは世界につながっている。発信したメッセージや画像に友人や知人、知らない人まで反応してくれる。だが、内容によっては思わぬ人の目に留まり、厳しいペナルティーを科されてしまうこともある。…続き (11/21)
暮らしの憂さと疲れを酒で紛らわせた帰り道。電車内の混雑にイライラすることは誰しもあるだろう。酔った勢いで他の乗客と口論になることもあるかもしれない。
…続き (11/12)
パチスロの話で意気投合した女性アルバイトとパチンコ店に行ったことで、順風だった会社人生が台無しになるなんて……。男性課長は今でも信じられないに違いない。今年9月の判決で東京地裁が認定した事実関係はこうだ。
…続き (10/30)
各種サービスの説明をご覧ください。