秋の実りを楽しめる季節になってきたが、自分で育てた作物を食べるのはまた格別だ。ただ、こまめに水やりや雑草取りなど世話をするのも大変。そんな負担をなくすのがスマートフォン(スマホ)やパソコン上で野菜や果物を育成するゲームだ。ゲームといえども収穫した内容に応じて本物の作物が届くのが特徴で、人気を集めている。
「本当に野菜が届いて驚いた」。こう話すのは神奈川県在住の村上沙也加さんだ。以前から農作物の育成ゲームが好きだったが、本当に届くという触れ込みにひかれて、今年7月に「恋するイケメン農園 トミーファーム」を始めた。
朝の通勤時、昼休み、帰宅時にそれぞれ10分ほど育成し、8月の上位ランキングに入賞したことで「ミルフィーユとうもろこし」が自宅に10本も届いた。「蒸して食べたら甘くて。おいしかったです」と村上さんは話す。
■アイテム購入に課金
育成ゲームの大まかな流れは畑や田んぼを借り、種をまき、水や肥料を使って育てて収穫する。実際の農作業の仕方とあまり変わりはない。ただし、ゲームによって野菜や果物がもらえる仕組みに違いがある。
恋するイケメン農園 トミーファームは収穫した作物に応じポイントがもらえ、1カ月ごとに決まるポイントランキングの上位入賞者に届く。「畑っぴ~里山くらし~」は収穫ごとにポイントがもらえ、そのポイントを使ってほしい野菜や果物を交換する仕組み。「畑っぴ」や「遠隔農場テレファーム」は期間内に育てた作物が届く。
当然、育成ゲームにつきものの課金も存在する。恋するイケメン農園 トミーファームは課金アイテムがあり、これを買うことで育成を早めたり、枯れた作物を復活させたりと上位入賞に必要なポイントを稼ぎやすくしている。
畑っぴや畑っぴ~里山くらし~は育成を促す特別な肥料などのアイテムを購入する場合に課金する。この2つのゲームを運営するエルディ(東京・目黒)の宮崎尚登社長は「畑っぴは一定期間内に必要な課金の目安があり、ほしい野菜を確実に手に入れられるイメージ。畑っぴ~里山くらし~は課金なしでも時間をかければ野菜がもらえるようになっている」と説明する。
眠れない秋の夜長は寂しいものだ。そんなときに役に立つのが将棋の対戦アプリだ。携帯電話の回線を用いて見知らぬ人と気軽に対戦できるソフトや、公式の免状・認定状を獲得できるアプリまで登場している。コンピュ…続き (11/21)
各地で紅葉が見ごろを迎え、バイクに乗って出かけたくなる季節になった。スマホの普及でツーリングに持って行くライダーが増えている。休憩時に地図や天気を確認するのが一般的だが、バイクに取り付けてナビゲーシ…続き (11/7)
各種サービスの説明をご覧ください。