日本経済新聞

11月21日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

都心の大動脈・東西線 ワースト級の混雑緩和へ大改良
東西線を大改良(上)

(1/4ページ)
2014/11/21 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ケンプラッツ

 その名の通り、東京を東西に貫き、23区東部や千葉県北西部から東京都心への大動脈となっている東京地下鉄(東京メトロ)東西線。大手町など都心部に短時間で直結する利便性の高さから、葛西や浦安など地上区間の各駅を中心に宅地開発が急速に進み、鉄道の混雑率ワーストクラスの常連となっている。今後、「日本一の混雑路線」になる可能性も出てきた東西線で、混雑緩和と遅延防止に向けた大改良工事が進められている。その模様を2回にわたって紹介する。

[左]高架線を走る東西線の電車(05系)。都心までの所要時間の短さなど、利便性の高さから沿線開発が進み、ラッシュ時の混雑は日本ワーストクラスだ(写真:小佐野カゲトシ)
[右]東西線の路線図(資料:東京メトロ)
画像の拡大

[左]高架線を走る東西線の電車(05系)。都心までの所要時間の短さなど、利便性の高さから沿線開発が進み、ラッシュ時の混雑は日本ワーストクラスだ(写真:小佐野カゲトシ)
[右]東西線の路線図(資料:東京メトロ)

 東西線は全国の地下鉄と大手民鉄16社の中で最も混雑率の高い路線だ。国土交通省の2013年度データによると、木場─門前仲町間の朝ラッシュ時1時間(7時50分~8時50分)の混雑率は199%。

 この約200%という数字がどれくらいの混雑度かというと、「体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める」(日本民営鉄道協会の解説)というレベルだ。

 JRも含めると、JR総武線の錦糸町─両国間と並ぶ首都圏ワースト3位となる。ちなみに、ワースト1位はJR山手線の上野─御徒町間の202%、2位はJR京浜東北線の同区間で200%だが、両区間は2015年3月に上野─東京間を結ぶ東北縦貫線(愛称「上野東京ライン」)が開業し、常磐線・東北線・高崎線の列車が東京駅に乗り入れを開始すれば混雑が大幅に緩和すると予想されている。2015年以降は、東西線が日本一の混雑路線になる可能性が高い。

2013年度、ラッシュ時の混雑率が180%を上回った路線は全国で13路線。東西線は3位タイで、全国の地下鉄・大手民鉄の中では最も高い(国土交通省のデータを基に小佐野カゲトシが作成)
画像の拡大

2013年度、ラッシュ時の混雑率が180%を上回った路線は全国で13路線。東西線は3位タイで、全国の地下鉄・大手民鉄の中では最も高い(国土交通省のデータを基に小佐野カゲトシが作成)

■運行の工夫も大幅改善に至らず

 東京メトロでは混雑と遅延対策として、ラッシュ時の増発やICカード定期券を使ったオフピーク通勤キャンペーンを実施。さらに乗降時間を短縮するため、ドア幅を通常より広げた車両を投入するなどの施策を進めてきた。

 しかし、混雑率はこの10年ほど196~199%でほぼ変わっていない。輸送人員が伸びていることもあり、大幅な改善には至っていないのだ。

ドア幅が1m80cmと、通常の車両より50cm広い東西線の電車(15000系)。乗降時間短縮を狙ったワイドドア車両は、東京メトロでは東西線だけに導入されている(写真:小佐野カゲトシ)
画像の拡大

ドア幅が1m80cmと、通常の車両より50cm広い東西線の電車(15000系)。乗降時間短縮を狙ったワイドドア車両は、東京メトロでは東西線だけに導入されている(写真:小佐野カゲトシ)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

地下鉄、東西線、JR、混雑、工事

変わる首都圏の鉄道網

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[左]高架線を走る東西線の電車(05系)。都心までの所要時間の短さなど、利便性の高さから沿線開発が進み、ラッシュ時の混雑は日本ワーストクラスだ(写真:小佐野カゲトシ)
[右]東西線の路線図(資料:東京メトロ)

都心の大動脈・東西線 ワースト級の混雑緩和へ大改良

 その名の通り、東京を東西に貫き、23区東部や千葉県北西部から東京都心への大動脈となっている東京地下鉄(東京メトロ)東西線。大手町など都心部に短時間で直結する利便性の高さから、葛西や浦安など地上区間の…続き (11/21)

[左]北口からサンロードを抜けた辺りにある、2013年オープンの家具店「L・A・G by Francfranc」もガラス張りのファサード
[右]吉祥寺通り沿いの東急百貨店吉祥寺店の裏手はLACOSTE、SHIPS、ZARA、GAPなどファッションブランド店やセレクトショップが並ぶ

人気の街でガラス建築増殖中 吉祥寺、集客へ大改造

 東京・吉祥寺(武蔵野市)で2007年策定のグランドデザインに描かれた街づくりが着々と進んでいる。駅ビルの建て替えなど大型工事が次々と完成。昭和の時代にひと通りの整備を終えた街に、ガラスを多用した今風…続き (11/14)

歩道橋の老朽化が進んでいる

静かに始まる歩道橋「リストラ」 札幌市、一部撤去へ

 社会インフラの“リストラ”を始めている自治体がある。札幌市だ。しかも、自治体側から撤去に向けた話を進めていくという先進的な取り組みである。これまでは、住民など利用者側から声が上がらなければ、インフラ…続き (11/13)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年11月21日付

2014年11月21日付

・エボラに挑む「富山の奇跡」 富士フイルム系、お蔵入り薬が脚光
・販売代理店をクラウド「武装」 OBC、業務ソフト「奉行」拡販
・盗めば壊れる、究極の「量子暗号」 NEC、東芝など事業化に挑む
・ダイハツ、地域限定車を主力車種に拡大
・ムトーエンジ、家庭用3Dプリンター 自社製ヘッドで高精度…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について