ニュース
AMD、Kaveriの後継となるCarrizoの概要やMantleをアピール
〜3DMarkやカプコンのゲームエンジンもMantle対応に
(2014/11/21 08:22)
AMDは、シンガポールのWホテルで、同社顧客や報道関係者などを対象としたプライベートイベント「AMD Future of Compute」を11月20日に開催した。同イベントは、AMDのAPJ地域(日本を含むアジア太平洋地域)の顧客、報道関係者を対象にしたもので、AMDが現在発売している製品、今後発売する製品などを中心にプレゼンテーションや展示を行なう。
プレゼンテーションでは、Kaveriの後継となるCarrizo(カリッツォ)についての説明や、Futuremarkが3DMarkにMantleに対応を追加すること、そして日本の大手ゲームベンダーであるカプコンがMantleに対応したゲームエンジンを開発中であることなどが明らかにされた。
AMDの未来はHSAにあり、スクエア・エニックスとの共同プロジェクトも
AMD APJメガリージョン担当副社長 デビット・ベネット氏は、AMDの全体的な戦略を説明した。ベネット氏は「この20年AMDはx86の世界のテクノロジーをリードしてきた。最初の1GHzプロセッサ、64bit命令、APUなどさまざま新しい技術をもたらしてきた。そしてこれからの20年はHSA(Heterogeneous System Architecture)がリードしていくだろう」と述べ、AMDのx86プロセッサ市場において競合他社を技術的にリードしてきたことが、今後はHSAにより実現されていくだろうと強調した。
HSAは、CPUとGPUをハードウェア的にもソフトウェア的にも同等に扱えるようにする仕組みのことで、AMDが基礎部分を作り、ほかのプロセッサベンダーが参加できるオープン規格だ。すべてのIP(知的所有権)はHSA Foundationにより管理しており、半導体メーカーは自由にHSA規格準拠のSoCを製造できる。
ベネット氏はこのHSAについて「HSAはARM、Qualcomm、MediaTek、Samsung、Imagination、TIなどが参加しており、広く半導体業界に受け入れられている」と、IntelとNVIDIAを除き多くの半導体メーカーが参加していることで、未来が非常に有望だと強調した。
また、ベネット氏はAMDのAPJ地域での独自のマーケティングプランについて触れ「我々はスクエア・エニックスと非常に強力な取り組みを日本で行なっている」と述べ、株式会社スクエアエニックス エグゼクティブ・プロデューサー 齊藤陽介氏を壇上に呼び、AMDとスクエア・エニックスの取り組みについての説明を行なった。
説明された内容は、日本で既に2年前から販売されているドラゴンクエストXの共同マーケティングについで、齋藤氏は「ドラゴンクエストシリーズは、幅広い年齢層のユーザーに受け入れられているゲームで、今後もそうでありたいと考えている。このためハイエンドのゲーマー以外にもアピールするため、できるだけグラフィックス性能を維持しながら必要なスペックを下げたいと思っていた。このために、弊社のエンジニアとAMDのエンジニアが密接にやりとりをしており、APUでの性能を上げている」と述べた。また、同時にAMDとスクエアエ・ニックスが共同でAPUにバンドルするなどのマーケティングキャンペーンを日本で行なっていること(別記事)などが説明された。
前世代のKaveriに比べて電力効率が倍になるCarrizo
続いて登壇したのが、AMD副社長兼製品CTOのジョー・マクリー氏。マクリー氏はHSAの概要を説明した後、AMDの第2世代HSA対応APUに関する説明を行なった。
AMDのHSAをサポートした最初のAPUは、今年の1月に米国ラスベガスで行なわれたInternational CESで発表されたKaveri。Kaveriは現在のAMDの主力製品で、ノートPC向けとデスクトップPC向けが既に出荷されている。今回マクリー氏が明らかにしたのは、そのKaveriの後継となるCarrizoだ。
Carizzoには2つのバージョンがある。1つはExcavatorコアと呼ばれる新設計x86コアとなるCPUを内蔵し、次世代Radeon GPUを内蔵したCarrizoと、もう1つはPuma+と呼ばれるBeema/Mullinsに採用されているCPU(Puma)の改良版と、GCN世代のRadeon GPUを内蔵するCarrizo-Lだ。
CarrizoはKaveriの後継に、Carrizo-LはBeemaの後継として位置付けられている製品になる。いずれの製品も、サウスブリッジも含めて1つのダイにまとめられているSoCで、ARMのTrustZoneに対応したセキュリティプロセッサも内蔵。「Carizzoでは性能向上とバッテリ駆動時間の向上の両方が実現されている」としており、電力効率の改善が製品の鍵になる。
続いて登壇したAMDコーポレートフェロー サム・ナフチガー氏の講演ではCarrizoの電力効率がKaveriに比べて倍になることが予想されることを明らかにした。つまり、Carrizoは、Kaveriと同じ消費電力であれば倍の性能を発揮し、逆にKaveriと同じ性能であるならば消費電力は半分になるということになる。現時点ではAMDがどのような製品のプロファイルにするかは明らかではないが、デスクトップPC向けは前者、ノートPCやタブレット向けには後者という設定も考えられ、実際にどのような製品になるかが楽しみだ。
今年中にMantleのフィーチャーテスト機能を搭載した3DMarkを公開される予定
3DMarkなどのベンチマークソフトウェアベンダーとして知られるFuturemark社長のオリバー・バルチ氏は、Futuremarkのベンチマーク・ロードマップなどに関しての説明を行なった。
この中でバルチ氏は、来年(2015年)Microsoftがリリースする予定のWindows 10に合わせて、PCMark 8の後継となる、PCMark 10と呼ばれる次世代バージョンを計画していることを明らかにした。また、バルチ氏は現行バージョンのPCMark 8を法人PC向けの評価ソフトとして売り込みをかけていることや、すでにブラジル政府やEU政府などの調達の条件としてPCMark 8のスコアが採用されていることなどを説明した。
また、3DMarkに関しても説明し、2014年中にリリースする次バージョンで、GCNアーキテクチャ向けAPIのMantleを、フィーチャーテストのテスト項目でサポートする予定であることを明らかにした。このフィーチャーテストは、3DMarkの総合スコアに影響を与えるものでは無く、あくまで、Mantleを使った場合と、Direct3D 11(いわゆるDirectX 11)を使った場合の比較テストになる。従って、AMDのGPUを持っていて、Mantleの価値を確認したいというユーザー向けとなる。
さらに、バルチ氏は3DMarkのDirect3D 12(いわゆるDirectX 12)の対応について触れ、2015年にDandiaという開発コードネームのテストを追加して、Direct3D 12のテストをできるようにする予定であることも明らかにした。その一部で、Direct3D 11、Direct3D 12、MantleにおいてDrawCall機能テストを行なった場合の数値を公開し、Direct3D 12とMantleがDirect3D 11に比べて700〜800%も高い性能を示すことが示された(Direct3D 12やMantleが7〜8倍速いという意味ではない、あくまで3D描画の一部であるDrawCallの処理がそれだけ効率よくなるという意味だ)。
カプコンは開発中の自社製次世代ゲームエンジンにおいてMantle対応を明らかに
このほか、AMDが最近盛んにアピールしているディスプレイ同期技術FreeSyncについてや、Mantle対応ゲームについての話題も紹介された。この中でAMDは、Samsung ElectronicsがFreeSync対応ディスプレイを投入する予定であること、Mantle対応のゲームとして新たに「INQUISTION」、「Battlefield Hardline」、「Star Citizen」がラインナップされることを明らかにした。
さらに、今後Mantle対応ゲームをリリースする可能性があるゲームパブリッシャーとして日本のカプコンが紹介された。株式会社カプコンのテクニカルディレクター伊集院勝氏は「従来のゲームエンジンでは描画リソースの設定に無駄なCPUコストがかかっている、描画リソースの整合性チェックにCPUが利用されてしまうなどの課題があった。Mantleを使えばそれらの負荷が解決できるのではないかと考えて評価を始めた」と説明した。伊集院氏によれば、現在カプコンが開発を進めている自社製の次世代ゲームエンジンでは、Mantle対応が進められているとのことで、近い将来にカプコンがリリースするPCゲームなどでMantle対応が進められる可能性があることを明らかにした。
ただし、今回の発表はあくまで、カプコンが開発を進めている次世代ゲームエンジンでMantle対応を進めるということであって、具体的にどのタイトルでMantleがサポートされるということは発表がなかった。しかし、ゲームの基礎となるゲームエンジンでの対応が進む以上、当然その次世代ゲームエンジンを利用したカプコンのPCゲームがMantle対応になる可能性が高まったとは言うことができるだろう。
URL
- AMDのホームページ(英文)
- http://www.amd.com/
- ニュースリリース(英文)
- http://ir.amd.com/phoenix.zhtml?c=74093&p=irol-newsArticle&ID=1991472
2014年11月21日
- 連載大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」ナデラCEO時代の新Office戦略とは[2014/11/21]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュースセンサーハブによって変わるモバイルとそれを統合するウェアラブル[2014/11/21]
- 連載山田祥平のRe:config.sysそうなんだよ、欲しかったのは画面付きキーボード[2014/11/21]
- AMD、Kaveriの後継となるCarrizoの概要やMantleをアピール[2014/11/21]
- オンキヨー、持ちやすい“八角形デザイン”の8型Windowsタブレット[2014/11/21]
- iiyama PC、伝統工法「鎧張り」デザインの「雅」[2014/11/21]
- TSUKUMO、Quadro K3100M搭載の15.6型ワークステーション[2014/11/21]
- ドスパラ、2万円を切る8型デュアルSIMフリータブレット[2014/11/21]
- Corning、“競合より2倍強い”保護ガラス「Gorilla Glass 4」[2014/11/21]
2014年11月20日
- AMD、新x86コア“Excavator”採用のモバイルAPU「Carrizo」[2014/11/20]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュース認識処理や物理演算などが揃うPlayStation 4のSDK[2014/11/20]
- 連載井上繁樹の最新通信機器事情バッファロー「WXR-1900DHP」[2014/11/20]
- 連載瀬文茶のヒートシンクグラフィックCooler Master「Hyper D92(RR-HD92-28PK-R1)」[2014/11/20]
- Xperia Z2 TabletがPS4リモートプレイ対応に[2014/11/20]
- 「SHIELD」タブレットのクラウドゲーミングは日本でも利用可能に[2014/11/20]
- 【Inter BEE】VAIOプロトタイプによる4K24pデモが初公開[2014/11/20]
- Imagination、テッセレーションや仮想化に対応した「PowerVR Series7」を解説[2014/11/20]
- BT Smartを活用したユニークなソリューションなど組み込み機器の展示会[2014/11/20]
- ドスパラ、バッテリ駆動6.3時間の14型ノート[2014/11/20]
- DEEPCOOL、V型4気筒エンジンを彷彿とさせるmicroATXケース[2014/11/20]
- 富士通、10.1型2-in-1「QH55/S」のクレードルを仕様変更[2014/11/20]
- ダイジェスト・ニュース[2014/11/20]
- アップデート情報[2014/11/20]
2014年11月19日
- 連載Windows 10カウントダウンOneDriveに入る大きなメス、そしてその先は?[2014/11/19]
- 連載森山和道の「ヒトと機械の境界面」今の人工知能に解ける問題と解けない問題[2014/11/19]
- 東芝、ワコムの新しいペン技術を搭載したWindowsタブレット[2014/11/19]
- 日本エイサー、フルHD対応のCore i3搭載11.6型着脱式2-in-1[2014/11/19]
- ダイワボウ、「YOGA Tablet 2」のSIMロックフリーLTEモデルを販売[2014/11/19]
- アイ・オー、ADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶[2014/11/19]
- エレコム、リバーシブルのUSB 3.1 Type-Cコネクタ採用ケーブル[2014/11/19]
- ダイジェスト・ニュース[2014/11/19]
- アップデート情報[2014/11/19]