タスク管理やGTDを始めたいという方の入門用として、また本格的にタスク管理をしたいという方にも使えるアプリ『Things』は値段が高いのでこれまで使えていないという方に朗報です。
11月28日までセールとしてMac版は30%OFF。iOS版はなんと無料で提供されています。ダウンロードしたけど使い方がいまいちわからないのでは勿体無いのでThingsの使い方としてこれまで書いた記事をまとめてみました。
Thingsの初期設定からGTDに関して
最近ではGTDという言葉も一般的になってきました。GTDを行なうための代表アプリとしてThingsはOmnifocusと肩を並べてよく使われています。私もOmnifocus・Thingsの両方を持っていて行ったり来たりしていますが、どちらも良い所があって決めきれないのが現状です。
ではThingsでGTDを始めるためにどのようにするのかというと
- Thingsを使った本格的なGTDのススメ-その1【事前準備編】
- Thingsを使った本格的なGTDのススメ-その2【収集編】
- Thingsを使った本格的なGTDのススメ-その3【処理編】
- Thingsを使った本格的なGTDのススメ-その4【整理編】
- Thingsを使った本格的なGTDのススメ-その5【レビュー編】
- Thingsを使った本格的なGTDのススメ-その6【実行編】
GTDは収集→処理→整理→レビュー→実行の繰り返しです。この各項目によってThingsをどのように使うかを私なりにまとめています。リンク先は私が運営しているもう一つのブログ『フリーランスの話のタネ』になります。
Thingsの活用に関して
Thingsを利用する上でただTodo管理だけでは勿体無くてThingsで出来ることはいろいろとあります。もう一歩Thingsを有効活用するための方法を書いた記事がこちらになります。
階層管理が出来ないThingsを補う方法
ThingsはOmnifocusのようにプロジェクトにサブプロジェクトを作成してその中にタスクリストを作成するといった階層管理が出来ません。これはシンプルにタスクを管理するという概念からこうなっているのですが、この場合エリアを活用すれば階層管理が出来なくても上手く管理できることがわかりました。
Things iOS8対応に関して
ThingsはiOS8やiPhone6/6Plusにも対応されています。デザインもよりiPhoneにあうようになり拡張機能も使えるので今回の無料キャンペーンは少し驚きました。
まとめ
上記のリンク先(記事はMac版利用)をそれぞれ確認していただければ、Thingsの基本的な使い方やGTDに関して少しわかっていただけると思います。毎日の多すぎるマルチタスクをスッキリと整理し管理することで意外と仕事の進捗も変わってきます。
iOS版無料セール中に気になる方は是非ダウンロードして使ってみてください。
Thingsだけでなく他のタスク管理アプリでもGTDを検証しています。