DAW、ソフトウェア音源、プラグインエフェクト…全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2014
スポンサーリンク | スポンサーリンク |
最近フリーの音源、プラグインエフェクトをめちゃめちゃ目にします。もうフリーだけでひと通り作れるような気がしてきたので、使えるものを厳選してまとめてみました。
パソコンはwindowsを想定してます。外国語のものが多く、わかりづらかったりするので、直接ダウンロードURLのリンクを貼らずに、関連した日本語の記事を紹介していきます。
DAW
これがないと始まらない、楽曲制作の要。
REAPER
・Windows/Macハイブリッド対応
・とにかく軽い
・機能制限がない
機能制限がないのがすごい。他のDAWの無料版だと、書き出しが出来なかったり、VSTが使えなかったりするんですよね。
エフェクトや音源も多少入っているみたいなので、これだけでも曲は制作できそうです。
詳細、DLは以下の記事から。
軽くて高性能なオンラインソフトDAW、Reaperを使ってみよう : 藤本健の“DTMステーション”
ソフトウェア音源
音を鳴らすためにDAWに読み込ませて使うソフトウェア。たくさん入れ過ぎるとパソコンの容量を圧迫するので注意です。
総合音源
楽曲制作に使う様々な楽器が入っている音源です。総合音源の弱点は、個々の音色のクオリティが低いことですが、最初のうちは色々な音をどんどん入れていったほうが楽しいと思うので、総合音源を持っておくとよいかなと思います。
下の3つがあれば大体網羅出来そう。
Kontakt 5 Player
Kontakt Playerは他のフリー音源を使う時にも必要だったりするので、入れておきたいです。さらに、上位版のKontaktなら、無料で使える音源の幅が増えます。
Komplete : サンプラー : Kontakt 5 Player | 製品
independence free
ライブラリは1.7GBもあり、かなり評判がいいですね。ちょっとダウンロードが手間みたいですが。
「Independence Free」のダウンロード方法: DTM的雑記
UltimateSoundBank UVI Workstation
UVI Workstationと、UVI デモサウンドパックをダウンロードすればOKです。
こちらは日本語に対応しているのでメーカーへのリンク。
アコースティックドラム(生ドラム)
バンド系の楽曲なら、生ドラムさえあれば他のトラックは自分で録音すればいいですよね。
DrumMic’a(ドラムマイカ)
マイクの老舗メーカー、ゼンハイザー(sennheiser)の無料ドラムキット。
キットは1種類しかないですが、色々加工はできるみたい。
ゼンハイザーの無料ドラム・プラグイン音源「DrumMic’a」(ドラムマイカ)が凄すぎる! | Digiland (デジランド) 島村楽器のデジタルガジェット情報発信サイト
MT Power Drum Kit 2
全体的にクリアでいい音です。貼り付けられるMidiグルーヴが付属しているので、このためにダウンロードしてもいいと思います。
市販で売っているものと比べると、ハイハットの表情、キットの種類が少ない、細かいエディットが出来ない所が不自由ですね。
ICON » 高品位なアコースティック・ドラム音源、Manda Audio「MT Power Drum Kit 2」がフリーに! 数千ものMIDIグルーヴを使って簡単にドラム・トラックを作成可能!
シンセ
Synth1
ツマミとか多いけど、有名なフリーソフトなのでプリセットやら使い方やらが見つけやすい。
Autogun
アトモスフィア系が多いとの事ですがなかなかクオリティは高そうな見た目。
音楽方丈記 – 42億9千万音色のプリセットを備えたフリーのVSTiシンセ : Image Line Autogun
オーケストラ
VSCO
「versilian-studios-chamber-orchestra」の略。
オーケストラの音源はなかなかないんですが、この「VSCO」はまあまあよいです。特に音程打楽器。グロッケンとチューブラーベルはめちゃめちゃ使ってます。
ICON » Versilian Studios、基本的な管楽器/ 弦楽器/打楽器のサウンドを収録したオーケストラ用ソフト音源、「VSCO」の無償配布を開始…… Mac/Windows両対応!
ボーカロイド
UTAU
なかなか高いんですよねボーカロイドって。無料でボーカロイドのように歌わせる事ができるのがUTAU。みんなUTAU使っていこう(勧誘
「野生のボカロ」歌声合成ソフトUTAUとは。ざっくりわかる基本から導入まで。
サウンド・エフェクト(SE)
99sounds
様々な用途で使えるフリーのSEを定期的にリリースしているメーカー。
99Sounds | Free Sound Effects & Sample Libraries
その他
SAMPLEPHONICS
高品質なフリー音源、サンプルを多数配布してるブランドです。どれもめちゃくちゃ使えます。
Free loops and samples | Free wav samples to download | Free sample packs
プラグインエフェクト
略して「プラグイン」と呼ばれたりもしますね。最低でもEQ、コンプレッサー、リバーブの3つがあればなんとかなるはず。最初はシンプルで使いやすいものを使い込んで、機能や役割を覚えるとよいかなと思います。
TDR Feedback Compressor II
現代的な機能も網羅してあるコンプ。このメーカーはEQもいいんですよね。
音楽方丈記 – ピーク/RMSの自動切替リリースを備えたフィードバック方式のコンプレッサープラグイン TDR Feedback Compressor II (VST/AU)
lkjb luftikus
個人的に愛用しています。シンプルでざっくり使えるのが素敵です。
Maag Audio EQ4をモデリングしたフリープラグイン「luftikus」で超高域がブーストできる
アンプシミュレーター
ギター、ベースをアンプに通したような音にするエフェクター。
DTMのためにギター、ベースを始める人はアンプ、エフェクターの実機を買わずにこちらで音作りをしちゃったほうがいいかも。
IK Multimedia AmpliTube Free
歪みが好評なメーカー。
ページ左中央にダウンロードのボタンがあります。
IK Multimedia | AmpliTube Custom Shop
IK Multimedia ではこちらからもコンプを中心にした無料のプラグインエフェクトをダウンロードできます。これもクオリティ高い。
IK Multimedia | T-RackS Custom Shop
その他
フリーソフトのまとめ記事。ここに紹介されているものは全部よさそうですね。
無料で使える!優秀なDTMフリーエフェクトプラグインまとめ
フリー音源、プラグインを教えてくれるアカウント
新しいフリー音源、プラグインのリリース情報や、使い方の情報を流してくれるWebサイト、およびTwitterアカウントです。
ICON
無料音源の他、ニュースや特集記事など。スピード感があります。
■Twitter – @ICON_jp
■サイト – ICON_jp
音楽方丈記
ニュースが多め。
■サイト – 音楽方丈記
藤本健さん
無料の音源情報は少なめですが、ニュースや特集など、内容が濃い記事が多い。
■Twitter – @kenfujimoto
■サイト – 藤本健の“DTMステーション”
ラカさん
サンプルパックの情報が多め。
■Twitter – @MelodealeRaka
■サイト – MeloDealer
おしまい
いかがだったでしょうか。全部無料でも音質、音色がいい楽曲が作成可能だと思ってます。色々使ってみて、自分にあったものが見つかるといいですね。探すのもDTMの楽しみのひとつだと思います。
ソフトウェア関係で有料でグレードをあげるなら、あまり総合音源は買わずに、自分がよく使う楽器の、専門の音源を買うとよいかなと思います。ドラムとか、ピアノとか。
プラグイン関係で有料でグレードをあげるなら、まずはマキシマイザー系の最終段に挿すようなものがあると音圧が出しやすく、また音もまとまるのでよいかなと思います。例えばwaves L3、iZotope Ozone、Slate Digital FG-Xなど。
また、安くてもインターフェイス、モニタースピーカーがあるとグンと制作環境がよくなります。長くなるので今回は割愛。
理論はこちらで。行き詰まった時にその都度調べるくらいでちょうどよいです。
ネットでも作曲を学べる!おすすめの教材4選 | ハヤシユウのブログ
ではでは、死なない程度にDTMを楽しみましょうノシ
スポンサーリンク | スポンサーリンク |
関連記事
-
-
Omnisphereのアコースティックギターの音色けっこういいんじゃない?っていう話
最近アコースティックギターのアルペジオはSpectrasonics / Omnisphere(オ
-
-
1962年製ギブソン ハミングバードを丁寧にサンプリングしたアコースティックギター音源「Sunbird」が自然すぎてすごい。
どうも。ギターから音楽をはじめたのに、すっかり弾かなくなったこおろぎです。はじめてアコーステ
-
-
ビンテージ・ディレイプラグイン、Nomad Factory 「ECHOES」レビュー
ビンテージ・ディレイのエミュレーション、Nomad Factory「ECHOES」のレビュー
-
-
【プラグイン】 マスタリング用コンプ/マキシマイザー Slate Digital FG-X が最高すぎるのでレビュー【聴き比べあり】
今年一番感動した買い物だと言い切れるプラグイン、Slate Digital FG-X を紹介したいと
-
-
【サンプリングCD】これが最高のエレピだ。Wurlitzer PremierとSUITCASE Premierのレビュー
Wurlitzer Spinet for Sale - 1950 / Divine in the D