批判も出たが、やはり日本人が作った路線図は見やすいとしいて、「修正をお願いしたい」などの声も出た。
台湾・台北市では地下鉄(台北捷運)の松山線が15日に開業し、運行系統も変更されたことで、市民から、「分かりにくくなった」との声がでた。台北捷運は新たな路線図を発表したが、あまり評判はよくなかった。
すると、日本人と名乗るインターネット・ユーザーが自ら作成したとする路線図を発表。たちまち、話題になった。
使った漢字は基本的に日本の字体で、「猫空ロープウェイ」、「のりかえ・連絡駅」などのかな/カナ部分もあり、どちらかと言えば、日本人観光客向けかもしれない。しかし、その見やすさには台湾人が驚いた。「すごい!」、「見やすい。分かりやすい」、「神業だ」などの称賛が相次いだ。
日本の鉄道ファンが作成した日本版
台北メトロ版 台北捷運が発表した公式路線図との違いは、「乗り換え駅は角に丸みをつけた長方形の中に大きな文字で駅名を入れたこと」、「終点駅は黒い四角で、その他の駅は白い丸で路線上に示し、その脇に小さな文字で駅名をつけたこと」、「路線図の端の方では、縦の線を横に折り曲げることで、図全体をコンパクトにしたこと」などだ。日本の大都会における地下鉄路線図では比較的よく見られる技巧だが、台湾の地下鉄利用者の目には、新鮮に映ったらしい。改めて、「日本的な芸の細かさ」が注目されることになった。
ただし、「日本人の手による」とされた図にはミスもあった。駅が1つ抜けていたことと、駅の重複が1つあったことの2点だ。
台北捷運関係者は、「残念ながら、小さなミスが2カ所ありました」、「正確さが最も大切です。正確さと実用性があれば、(路線図は)どのバージョンを使っても問題ないのですが」として、自らが発表した「路線図は絶対に正確」と表明した。しかし、路線図を作成した日本人を非難したわけではなく、「日本のネットユーザーが、とても心を砕いて描いたことに、間違いはありませんね」と認めた。
台湾のインターネット・ユーザの間では、公式路線図と日本人作成の路線図では、どちらが優れているかとの議論が発生した。「日本製支持派」からは「日本版の方がはっきりしていている」との称賛の声がでた。一方、「公式路線図擁護派」からは、「外国のものだから、ありがたく思えるのではないか」との声もでた。「日本版は乗り換え駅を強調している。公式路線図は駅と駅の相対的な位置関係が比較的正確だ。それぞれが便利な方を使えばよい」との中立的な意見もある。「日本版路線図」については、「早く修正をお願いしたい」との声も出た。
参照:http://news.searchina.net/id/1550337?page=1
尊平
日本人が作った路線図のほうが明確で分かりやすい。台湾や他の国にはない風格がある。
憲虹
日本人が作るとこうなるのか!明解で分かりやすいな。
Cheng-Yi
日本版のほうが簡単で分かりやすいと思う。マジで。
華冠
日本版のほうが実用性に優れていると思う。
Nico
日本版は目がチカチカするよ。
Shuhan
パッと見てわかりづらい。ごちゃごちゃしているよね?
仁瀚
台北版のほうが分かりやすくてスタイリッシュだと思う。日本版は見れば見るほど複雑だ。
紹齊
台北版のほうが好きだ。センスがある。
禹翔
日本は日本。思考が違って当たり前。
軒軒
日本版は日本人が使用するには適しているようだね。
如意
日本人が使いやすいように作成された路線図だと思う。英語表記も無く、漢字も異なっている。私たちが使用する前提で話し合うのはやめよう...。
忠翰
あ~、「圓」は日本語で「円」なのか...。
Dora
外国人の友達に日本版を見せたら、日本版のほうが分かりやすいと言っていた。台北版は字が小さく見づらいらしい。
麗伃
外国人にとっては字が大きいほうが分かりやすいでしょ。
Yu-Chen
日本版は路線図として優れている。
小惠
だけど...台北版のほうが好き。
コメント一覧
って、おれが作ったんじゃないけどw
意見は取り入れて改善していくといいよ。
とか、上から目線で言ってみる。
東京だったら新宿とか上野をデカくしてくれる感じ
慣れもあるだろうし、両方持ち歩けばいいんじゃないの?
台湾としてのプライドがあるだろうからね。
現地の人の声を聞いて納得のいくものを
今後の改訂版で示していけばいいんだから、
日本の人の提案は参考程度に考えればいいじゃない?
けど、その国々に慣れ親しんだ物って、あまり変えない方が良いと思う
それより乗り換え駅が解りやすいとか具体的な評判が良かったやつは取り入れて
少しずつ改善すると良いのができると思う
わたしはでんしゃにのる←台湾版
パクって勝手に改変しても文句言わんだろ・・・俺が作ったんじゃないけどw
そして公式路線図擁護派の意見は少ないみたいだし、内容や説得力も薄い
現地の人の7,8割くらいからそうしてくれって意見が出たとしたら
駅名のミスと漢字を台湾表記するとか修正して日本版を採用するのがベストでしょ
こんなんプライドがどうとか慣れ親しんだとかそんな大それた話でもデリケートな問題でもない
日本版の地図は欠かせない
台湾の鉄道利用したことないからリアルではわからんけど路線図だけで見たら台湾のオリジナル版でも全く問題ないじゃん
日本の地下鉄や私鉄やJRもこんなん路線図多いじゃん
誰もが自分の好きな方を使えば良いです。
それでも、日本人が作ったものをそのまま採用は無いと思うよw
色々な人々の知恵の集積何だから見やすくて当然だってばぁ
文化って言うのは嫌な歴史にも目を向けて蓄積しないと生まれないんだって
でも冷静にこう言う点を評価する台湾人の文化レベルは高いし脅威だな
「プライドで身内を支持する」って一番気持ち悪い国粋
福岡や名古屋の地下鉄線路図と一緒
無用に攻撃的で、句読点なし、仮名間違い、何となく臭う。
文字を小さくしなくちゃいけないんだと思う
駅が横にたくさん並んだところにこの制限はきつい
駅の位置関係も重視してるようだけど、これをある程度無視して配置すれば
もう少しスペースに余裕が出るかもね
日本人視点では圧倒的に日本がよく見えるが
例えば外人から見ると日本のウェブデザインは古臭くて駄目らしい
実際は
ウェブ初期:容量が限られてるからシンプルに
ウェブ中期:動的なデザインを取り入れよりアクティブに←海外今ここ(日本通過済)
ウェブ後期:あれ?やっぱりシンプル路線がなんだかんだ一番見やすいじゃん←日本今ここ
なんだけどな
あなたの読点の打ち方も変ですけどねw
でも我々には一目で大型駅や主要駅がわからないからね
自分も慣れたら台湾版を見るかもしれない
ところで・・・ 台湾の路線図は台湾人が修正しなされww
台北版のは、市営地下鉄や都営地下鉄の路線図っぽい。
天国にいるうちのネコさんを思い出す。
今迄実際にそっちの方にまがっているんだと思ってました(´・ω・`)
パッと見でどうかでなく、実際に2駅間の路線をたどりやすいのは日本のもの。白黒にしたら日本版しか使えない。
カイゼンも国技です。
ですが、オリジナルはキチンとリスペクトします。
その上で発展させます。
その技法、その発想、その練度はオリジナルから驚かれます。
そしてそこには何より愛が溢れています。
情報量を抑えてるんだから日本の方がスッキリ見えるのは当然
情報を制限したバージョンの方が脳の処理はしやすいといったところか。
幾つか、英語、中国語バージョンとかで複数用意すればいいんだろうけど、
これって勝手に一部直して公式さんが別バージョンとして使っちゃだめなのかな?
けど日本版の方が字が大きくて見やすいかな。
台湾の時刻表は日本人には見にくい、からと日本風に製作した人の。
この地下鉄図は日本の時刻表を参考にして作ったとか。
公に作られた正規のものと一般人が片手間に作ったものが
同列に扱われて比較されてることがそもそも凄いわ
台湾の人には使いやすいだろうということが分かる。
しかし外国人にとっては断然日本版の方が分かりやすいと思う。
駅名を探しやすいのと、乗り換え駅が明白だからだ。
なので用途別にどちらも良いと思う。
台灣版は、ご老人方が見て困るぞ!
文字が小さい過ぎるのと大きな駅は、高速、急行、各駅停車、バス、タクシーが有るからだ!
ミスは誰にでも有る!だから進化をし続ける!
そこが日本人と中国人の違いだ。
新幹線を開発するのに10年間ついやした。
アメリカ軍のステルス機が墜落した物を中国が買取り、アメリカ軍の技術を取る!それが中国だぁ!
わかるか?台灣の人々よ!
誰が見ても理解が出来る互換性が、国民の生活と経済の活性化に直接つながる。
ある台灣人が日本の美味しいコシヒカリを、台灣の人々に食べさせたい気持ちが日本人農家経営者を動かした。
わかるか?
台灣の人々に美味しいお米食べさせてあげたい!気持ちが人々を動かす事も有る!
それが日本人でも台灣人でも他国の人々でもだ!理解が出来るようにだぁ
島国前進加油!
管理人様加油!
慣れればこれで十分でしょ。
まぁ確かに乗り換えに関しては日本の奴の方が便利だわな。
没個性で独創性皆無じゃ「自分たちの方が~」なんて言えないことに気づけよタイワニー
これからも、益々増えていくお互いの行き来だと思うし・・・
その際の移動がより便利になるのは、これから台湾訪問を予定している日本人にはありがたい。
日台交流が進む一助になれば、製作者も嬉しいはずです。
台湾版と同じように英語を入れると、同じように文字が小さくなって見にくくなるのでは?
比較して優劣を語る物では無いと思います。
台湾に行って分かりやすいと思った方を使えばええがな
台湾ーーーーーーーーーーまた正月にお邪魔しますね。
食事最高;;美味かったで!!