ここから本文です

訪日外国人、円安などで早くも過去最高 1〜10月は累計1100万人

SankeiBiz 11月20日(木)8時15分配信

 日本政府観光局は19日、1〜10月累計の訪日外国人客数が推計で前年同期比27.1%増の1100万9000人だったと発表した。年間で過去最高だった2013年の実績(1036万人)を既に上回り、年間では1300万人前後になる見通し。日本旅行が割安となる円安の進行や、外交関係の悪化で一時落ち込んでいた中国人の大幅な増加が全体を押し上げた。

 観光庁の久保成人長官は同日の記者会見で「昨年よりも約2カ月早く1000万人を超え、年間では1300万人前後になる見込みだ」と話し、10月段階で1200万人台後半としていた見通しを上方修正した。

 国・地域別の1〜10月の累計は、台湾が前年同期比26.4%増の238万1200人でトップ。次いで韓国が6.8%増の224万5400人。中国は201万1800人で3位となり80.3%の大幅増だった。

 一方、10月単月の訪日客数は推計で前年同月比37.0%増の127万1700人。7月の127万48人をわずかながらも上回り、月間での過去最高を更新した。8カ月連続で月間100万人を上回った。国慶節の大型連休があった中国が84.0%と大幅に増えたほか、韓国が57.7%増、台湾が21.9%増と訪日客数の多い国・地域が2桁の伸びを示した。

 10月1日からは、訪日客への消費税の免税対象が食料品や化粧品なども含めた全ての品目に拡大された。会見で久保長官は「中国からの訪日客は買い物に関心が強く、免税制度改正のプロモーション(宣伝)が効いている」と述べた。政府は東京五輪が開催される20年に向け、訪日客を2000万人に拡大する目標を掲げている。

最終更新:11月20日(木)12時12分

SankeiBiz

 

PR

PR