コンコルド効果
「埋没費用(sunk cost effect)」の別名であり、超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とし、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。
wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C
これとかソシャゲのガチャやめられない奴とかギャンブル好きとかに当てはまるだろ
【Android版】 服も声も性格も自由自在!理想の育成&恋愛シミュレーション
つか誰か興味ある人いないの?
詳しく
赤ちゃんに白ねずみ見せて、同時に大きい音を鳴らしてビビらせる
最終的にウサギとか白いふわふわだけで怖がるようになった
ちなみに治す前に赤ちゃんが託児所を出てったそうな
要はトラウマか?
つかそういうのって治せるのかはじめて知った
反応の条件付けっていうみたい
実験をしたワトソンは「子供を私に預けてくれればどんな人間にでもできる」って言ってるけど、100年も前の実験なんで本当にできるかは分かんない
なるほどなー
パブロフの犬みたいなものか
ソ連の生理学者イワン・パブロフによって発見され、パブロフの犬の実験で有名になった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E5%8F%8D%E5%B0%84
男女が何度も出会うと、好きになる
これは間違いなく嘘
そんなんだったら、中学高校時代毎日会ってたのに彼女いない俺の説明ができない。
1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。
ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則とも呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%8A%B9%E6%9E%9C
まぁ絶対じゃないからね
親しくなりやすいってだけでしょ
木を書かせる奴
ググってきた バウムテストってやつか面白そうだな
後でやってみるよ
上手く表現出来ない内面や、隠された深層意識を「絵」に例えて具体化する「描画法」の一種で、文字通り被験者に「樹木」を描かせる心理検査です。
http://matome.naver.jp/odai/2136076899901599301
でも大学院で研究したあとどこに就くの?
心理評論家になんかなりたくねーし
分からん
俺はそこまで真剣に勉強する気はないし本とか読んで趣味程度にしとく
普段コンビニで店員に強くあたる客とかまんま同じだよな
すげー興味あるわ詳しく
なんか人は自分より下だと思う人間には限度なく酷いことをしてしまうとかそういう感じの内容
映画では被験者が囚人と看守の二つのグループに分けられ過ごすって内容だった
ヤバいそれちょっと分かるかもしれん
その映画見たいわ
看守役と囚人役に分かれて生活させてみたらより看守らしく・より囚人らしくなっちゃったってやつだな
役者とかもこれに当てはまるんかね
それただの目の錯覚じゃね
>>23 普通に統計とるの面白そうだけど確かに何回もやってると飽きそうだね
最初にでかいことを頼み、次に小さいものを頼む
俺「10万円貸してくれ!」
相手「10万円はちょっと・・・」
俺「じゃあ1万円でいい!」
相手「1万円?ならいいよ・・・」
まぁ実際はこんなことうまくいかず、嫌われるので注意
最初に小さいことを頼み、次に大きいものを頼む
俺「ちょっと悪い、1000円貸してくれないか?」
相手「わかった、いいよ」
俺「ごめん間違った、1000円じゃなくて1万円貸してくれ!」
相手「1万円?ならいいよ・・・」
まぁ実際はこんなことうまくいかず、嫌われるので注意
でも前者は意外といけそうじゃね
メラビアンとか完全に間違ってるしイエスセットとかそんないいもんじゃねーし
メラビアンが間違っているというよりも
あれを解釈する側が勝手に目ラビアンの実験を拡大解釈してるんだよな
スタンフォード監獄実験
人間の闇は不快
スタンフォード監獄実験
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。
その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。
wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93
これ怖すぎ
人格が変わっちゃうってこともありえるんだろ
アイヒマン実験すげえな
多分人間なら誰しもが持ってる闇なんだろうな怖いわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E9%A8%93
すまん指摘されて初めて気づいた
部分強化の方が消去抵抗が強い
定時隔スケジュールで行うと反応頻度のグラフはスキャロップを描く
ヒトを含む動物が自発する広範な行動が条件づけの対象となり、日常生活の中のいたるところで偶発的に生じている。また経験則として、子どものしつけや飼育動物の訓練などに古くから用いられてきた。
スキナーとその後継者によって行動療法やプログラム学習などの応用領域が開拓され、現在では、動作や運転などの技能訓練、嗜癖や不適応行動の改善、障害児の療育プログラム、身体的・社会的リハビリテーション、e-ラーニングなど、幅広い領域で自覚的で洗練された応用がなされている。
小児歯科において、治療がスムーズに進行するように利用されることもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A5%E3%81%91
ある行動をした結果、環境がどう変化したか、を経験することによって、環境に適応するような行動を学習すること。
犬のしつけとかが当てはまるのか
何度も失敗を繰り返すと、たとえ簡単に成功できることでもやらなくなってしまう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F
これめちゃくちゃ面白い
>>46
これ凄い分かる
ただの投影
投影とは、フロイトの考えた防衛機制の一つで
嫌っている人のことを嫌っているとは考えず、嫌われると考えることな
1953年に心理学者のコリン・チェリー (Cherry) によって提唱された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
そんなことはなかったぜ
理論は知ってても行動に移すとなると難しいよね
例外もあるだろうし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3
親が子供に神様が見てるよ!って叱るのはこれなのかね
自己評価が過大評価なのが健常者
正確な評価以下なのがうつ病患者
これまじか
分野によると思う
臨床心理学とかは完全に医学の一分野だけど
俺は今認知心理学やってるけどそういうのは今のところ特に求められてない
ほとんど統計
心理学と自己啓発は区切りが曖昧
アドラー心理学は目的論っていう仮説を基にしてるが証明が出来てないので科学ではない
かといって世の中に理論の証明がきちんと認められてる心理学がどれだけあるかっていったらほとんどない
アドラー心理学も、エリスの論理療法も、フロイトもロジャーズも全部仮説に過ぎない
心は見えないし、人体実験は基本的に許されないし、心理学はそのあたり難しいんよ
その代わり最近は脳科学や神経学を応用して心の動きを脳の働きから分析するのがトレンドになりつつある
簡単なプログラムで適当な相槌を打つだけのカウンセリングソフト作って、
「本物のカウンセラーとネット上でやりとりできます」とか騙したら全然バレなかった、みたいな実験?あったな
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416314591/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:05 ▼このコメントに返信 ラーメン屋の人が、良く腕を組んでポーズをとっているのは、
「ここで宣伝して、来たお客さんに『不味い!』って思われたらどうしよう、
お客さんが来なくなったらどうしよう!」という不安の表れ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:06 ▼このコメントに返信 どんな心理学を学ぼうと※ただイケには勝てまい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:07 ▼このコメントに返信 世にも珍しいまともな実験心理学スレ
…なのに、関連記事に通俗心理学が出てくるところにこの界隈の闇の深さを感じる
大衆向け本屋とかで実験心理学の横にエセ心理学並べんの風評被害熱すぎだからやめちくり〜
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:08 ▼このコメントに返信 監獄実験は大学の講義で映像つきでやったなあ
3時間交代くらいだったけど今まで友達だった奴らがああまで変わるかってくらい立場変わるから面白いっちゃ面白い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:08 ▼このコメントに返信 さっそくコメ欄にエセ心理学ネタ湧いてるしこれもうわかんねえな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:15 ▼このコメントに返信 バウムテストためしにやってみたら当たりすぎわろす
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:36 ▼このコメントに返信 中高生っぽいな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:45 ▼このコメントに返信 アメリカの心理学者の話だが、
心理学科の図書室のフロイト関連書籍には電気ショックのトラップが設けられてて
ネズミよろしく近づけないようになってる、というジョークがあるくらい
有害とみなされてるらしい。
『フロイト先生のウソ』は必読。
フロイトに限らず、通俗心理学全般の批判の書。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:46 ▼このコメントに返信 眼の錯覚(錯視)も立派な心理学だぞ。
知覚心理学とか認知心理学の範疇。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:46 ▼このコメントに返信 テレビでやる心理学番組は回を重ねるごとにエロくなり最期は視聴率下がって消える
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:46 ▼このコメントに返信 心理学ってのは学問的にも微妙な立場なんだよな。文系と理系の境目に立たされてる
ただ、心理学は科学であるから、物理や化学と同様に実験・検証を経て立証できなければならない
いわゆる心理テストは心理学じゃない。心理テストには統計的な裏付けがない場合がほとんどだから
まあ、とりあえずバーナム効果から調べてみたらどうだろう? 今のネット上じゃ一番身近であるあるな心理学ネタだろ、あれが
人生つまんなくなるかもしれないけどねw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:47 ▼このコメントに返信 マズローの欲求階層説ってのを習ったのを思い出した
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:52 ▼このコメントに返信 ※7
だな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:59 ▼このコメントに返信 習いたてなんだろうね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 17:59 ▼このコメントに返信 心理学は4割外れるぐらいのつもりで勉強した方が良い
ただの合コンの雑学程度ならいいが、聞きかじったそれを100%信じ切ってる奴が結構な割合でいるのがかなり問題
比較実験の結果、こちらの方向に行く人間が多かったっていう話だからな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 18:05 ▼このコメントに返信 所詮エセ科学
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 18:13 ▼このコメントに返信 質問1:次の2つの選択肢が提示されたら、どちらを選びますか。
A:100万円が無条件で手に入る。
B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
期待値は同じ100万円だが、堅実なAを選ぶ人が多い。
質問2:あなたは200万円の負債を抱えているものとします。そのとき、同様に次の2つの選択肢が提示されたら、どちらを選びますか。
A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
B:コインを投げ、表が出たら負債が全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。
減額される負債の期待値はどちらも100万円だが、この場合は多くの人が(質問1でAを選んだ人でも)冒険的なBを選ぶ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 18:31 ▼このコメントに返信 ※2
若い男女グループに写真でお見合いをさせる実験がある
複数異性の写真の中からどの人物が魅力的か聞くというもので
全員が美男美女を選ぶわけじゃなく、大半は自分と近い顔面レベルを選ぶ傾向があるっていう結果が出たぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 18:44 ▼このコメントに返信 今の心理学はめちゃくちゃ真面目な部類でも東洋医学レベルだからなあ
それでもエセ心理学よりはだいぶ頑張ってるけどね
脳神経科学の発達を待つばかりだ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 18:50 ▼このコメントに返信 所詮は統計、万能じゃないし今の理論が正解どころか大間違いな可能性も十分にあるんだょ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 19:08 ▼このコメントに返信 集団心理がおもしろいなぁ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 19:37 ▼このコメントに返信 必死な>>1ちゃんかわいい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 19:40 ▼このコメントに返信 視覚だの聴覚だの生理的な機能の話じゃなければ、どこまで行っても「統計結果からそういう人が多いよね」って学問だから馬鹿にする人多いけど必要ではあると思うわ
人間の思考・行動原理とか誰でも気になるし、マーケティングとかUIの開発の分野とか色々応用もできるし。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 19:50 ▼このコメントに返信 ”心理学”を語り”心理学”を批判する人間の知的レベルが違いすぎて極めて混沌としている
通俗心理学を心理学と勘違いして馬鹿にする一番どうしようもない馬鹿もいれば
実験心理学と臨床心理学の違いをわかって後者を馬鹿にするポパー主義者もいて
実験心理学について限定して統計の詭弁性を批判する奴もいる
「フロイト先生のウソ」とかも著者の科学主義の臨床憎しの思いが強すぎて、フロイトが言っても居ない通俗心理学もごっちゃにして臨床批判してるんだよなあ。それはいかんでしょ
だからといってフロイトが正しいということには絶対ならないが。
まあ要は叩くならせめて実験と臨床の違いくらいわかってから、どうぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 20:36 ▼このコメントに返信 心理学や哲学学んでても性格悪かったら自分の失態に対し「心理学ではこうだから〜」で逃げようとする
理論を知ってても話上手に勝ることはない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 21:26 ▼このコメントに返信 米8
単にフロイトのやってるような精神分析とか精神医学、心理学って
宗教的や倫理的にタブーとされてるケースが多いって事じゃないのか?
でも逆に人間が生きていく上で必要な分野とは思うんだけどね。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 22:26 ▼このコメントに返信 監獄実験はたいてい大学の図書館に映像で置いてると思う
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 22:33 ▼このコメントに返信 ※26
8のジョークはどう読んでもそういう意味にとれるよな
まあアメリカで精神分析がやたら叩かれまくってるのは事実だけどな
実験的事実ガン無視のコテコテ分析家は叩かれてしかるべきだけど全部統計で扱わないと語っちゃ駄目みたいな実験原理主義者もどうかと思うんだよなあ
あ、そのどちらともまっっったく関係ない通俗心理学は学とか騙ってないで消えて欲しいです
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 22:43 ▼このコメントに返信 心理学と哲学って面白いけど役立たないよね