• 文字サイズ

トップ > エンタメ > 芸能 > “日本のレディー・ガガ”小林幸子 次はドバイ公演

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

“日本のレディー・ガガ”小林幸子 次はドバイ公演
2014年11月19日 09時30分

武道館公演で巨大衣装を披露した小林幸子

 歌手・小林幸子(60)が17日、初の日本武道館公演「50周年記念 小林幸子 in 日本武道館~夢の世界~」を行い、超満員の観客を集めた。“集大成”と位置づけた武道館公演を成功させた小林に、さらなるビッグプランが浮上している。世界進出だ。“日本のレディー・ガガ”(?)として、なんとドバイ公演実現に向けて動きだしているというから驚きだ。

 50周年という記念すべき年に、デビュー以来夢見てきた初の武道館。まさに、すべてを出し尽くしたコンサートだった。

 歌手・イルカがデザイン&プロデュースした振り袖を含む合計13パターンの衣装、そして「母鶴」「ペガサス」「火の鳥」という3つの巨大衣装。オープニングで、高さ約8メートルほどのフライングをしてみせれば、早着替えも披露した。歌だけではなく、様々な趣向をこらして観客を楽しませた小林は「本当に幸せです。小林幸子のすべて、集大成をご覧いただきたいと思いました」と満足の笑みを見せた。

 演歌歌手ではあまり例がない武道館公演が終わり、喜びと安堵の表情を浮かべる小林だが、まだまだ休むヒマはない。世間の度肝を抜くような超ド級の計画が持ち上がっているからだ。「来年、世界に打って出ていく可能性が高まっています」と音楽関係者。

 それにしてもいったいなぜ日本の情緒を歌う小林が世界進出なのか? 

「いまの時代、ライブの模様はネットを通じて一気に世界に広まります。武道館公演もネットで生中継されました。その中で、巨大衣装を着た小林が世界中で受けているんです。世界を見渡しても、あんな巨大な衣装でステージに上がる歌手はそうそういませんから。それこそ奇抜な格好で有名なレディー・ガガのような扱いですよ。世界中から“小林を生で見たい!”という声が上がっています」と前出関係者。

 それこそ外国人からしたら、“クール・ジャパン”の一つということだろう。現時点で、海外進出第1弾の候補地は、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイだという。

「富裕層が集まるドバイは、新たなエンターテインメントの聖地になりつつあります。ジャスティン・ビーバーなど多くの世界的有名歌手がライブをしています。早ければ来年にも、小林のドバイ公演に向けて動きだしているそうです」とレコード会社関係者。

 ここ最近、小林は演歌という枠を飛び越え、例えばコミケに出演したり、様々なことにチャレンジしてきた。そのスピリットはますます旺盛で、次はワールドワイドな活動に向けてかじを切った。

 事実、小林は「新しい何かに向かって生きていきたいと思います。また違う大きな舞台をやってみようかなと思います」と目を輝かせている。

 日本のさっちゃんから世界のSACCHANへ――。夢はまだまだ大きく広がっている。

【編集部のおすすめ】




【関連記事】


ピックアップ
【GI競輪祭】動画コンテンツを配信! new
21日、小倉競輪場で開幕する「第56回競輪祭(GI)」。東スポWEBでは、前検日の20日から注目選手のインタビュー、担当記者の推奨レース予想を連日、動画で配信します。

麻美ゆま 連載「HAPPY&SMILE」
セクシー女優・麻美ゆまがAVのこと、病気のことなど、赤裸々に半生を語り尽くす。(全20回)

元フジアナ・長谷川豊「すべてお話ししますがなにか?」
“女子アナセクハラ被害”を激白した元フジテレビアナ・長谷川豊がマイクをペンに持ち替えて、女子アナたちの嘔吐事件、不仲疑惑、未成年アイドルとの飲酒騒動など“とくダネ”大放出!


おすすめコンテンツ
競輪界のレジェンド・神山雄一郎が、記念の最年長優勝記録を更新

週末のレースに向けて「UMAJIN.net」編集部で行われている、デスクとスタッフ・伊藤のナイショ話

自らの秘められた過去を暴露した理由を、遠野自身が解き明かす

今回は、本紙で報じた「“人魚”捕獲は日本海大地震兆候か」。

次回は「下関SGチャレンジカップ」(25日開幕)

新着フォト
東スポ動画
WWEの「ザ・ロック」ことドウェイン・ジョンソン(42)が主演映画「ヘラクレス」のジャパンプレミアのため12年ぶりに来日した。
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。