おもてなしが最高!しなの鉄道「ろくもん」は停車駅も楽しみ!
高原リゾート地として知られる軽井沢から、JR信越本線に乗り入れ、善光寺のお膝元・長野までを結ぶしなの鉄道に、2014年7月、観光列車「ろくもん」が登場。「しなの鉄道沿線地域の魅力満載列車」をコンセプトにした3両編成「ろくもん」は、沿線の名店が提供する食事付プランで人気を集めていますが、その魅力は食事だけに止まりません。始発駅や途中停車駅で行われる地域色あふれるおもてなしは「ろくもん」ならではの楽しみの一つです。
沿線の魅力がくっきり!停車駅でのおもてなし
しなの鉄道の駅では、ろくもん停車時に乗客にさまざまなおもてなしを実施。戸倉駅では、戸倉上山田温泉の湯で入れたお茶を振る舞ってくれます。ほんのり塩味を感じる無色透明の温泉でいれたお茶は、胃腸にもよくて味わい豊か。食事付プランで乗車の場合は、食後の一杯としても楽しめます。
上田駅では、長野発のろくもん2号到着時に、甲冑を身にまとった上田城甲冑隊がお出迎え。駅ホームで記念写真サービスを行うほか、時間があれば車内まで挨拶しにきてくれることも。出発合図は発車ベルの代わりに「ホラ貝」でした♪
ほかにも、軽井沢駅では食事付プランの洋食メニューに登場する珍しい地場野菜や沢屋のジャムを販売するなど、地域の名産品をここぞとアピール。ろくもん2号は小諸駅では少し長めに停車して、駅隣にある「停車場ガーデン」を案内するなどさまざまなおもてなしが実施されています。
駅でのおもてなしではありませんが、しなの鉄道本社前通過時に、社員が総出で手を振るサービスも面白いですね。
沿線ゆかりの真田家にちなんだ外装&長野県産木材を使った車内
ろくもんの車体自体にも、沿線の特徴が現れています。まず目を引くのはその外観。沿線ゆかりの戦国武将である真田幸村の「赤備え」をイメージした深みのある赤に、真田氏の家紋である「六連銭」「結び雁金」「洲浜」をアレンジしたロゴが金色で描かれています。
大きな窓はまるで額縁のよう!中から車窓を楽しむだけでなく、外から車内を絵のように鑑賞できます
長野県産の木材がふんだんに使われた車内は、窓からの陽光がよく似合う居心地のよいラウンジ風。1号車にはカラマツ、2号車はスギ、3号車はヒノキが主に使われているため、それぞれの車両ごとに異なる木の香が楽しめるのも魅力です。
1号車車内にある「木のプール」
また、坂城駅~戸倉駅間にある葛尾トンネルでは、ろくもんはあえて徐行運転を実施。その理由は「車内で夜の雰囲気を楽しんでほしいから」なのだそう。トンネル内では、間接照明が雰囲気よく車内を照らし、夜行列車に乗っているような風情に包まれます。そんな工夫も面白いですね。
ろくもんのお得な楽しみ方
ろくもん乗車をリーズナブルに楽しみたいなら、食事なしの乗車券+指定席プランで乗車するのもおすすめです。ろくもん1・2号の1号車で実施しているこのプランは、運賃プラス指定席料金(大人1000円、小児500円)で利用可能。1号車の売店では、ろくもんグッズのほか、「鶏そぼろ&照り焼き弁当800円」、「牛すき焼き弁当1300円」、「太郎ポークとんかつ弁当1000円」と3種のお弁当も販売しており、食事も楽しめます。この3種のお弁当をつくっているのは、旬の食材を美味しく提供する上田の料亭「緒環(おだまき)」。食事付プランのメニューだけでなく、お弁当までも沿線選りすぐりの名店が提供しているところがポイントです。
ろくもん3号は、1号車だけでなく、全車が乗車券+指定席プランになります。ろくもん3号では、2号車のカウンターで、「鈴花」特製のオードブルと「アトリエ・ド・フロマージュ」のチーズを販売中。夕景色の車窓を眺めつつ、沿線のワインや地酒で乾杯してみてはいかがでしょう。
●食事付きプラン(ろくもん1号、ろくもん2号)
1万2800円(しなてつファンクラブ会員は1万2200円)
軽井沢駅発~長野駅着のろくもん1号は「こどう」と「アトリエ・ド・フロマージュ」による洋食、長野駅発~軽井沢駅着のろくもん2号は「鈴花」による和食を提供
乗車日の3カ月前から7日前まで本社予約センター(電話のみ受付・TL0268・29・0069)、あるいは主要駅(軽井沢駅・小諸駅・上田駅・戸倉駅・屋代駅)で販売。
●乗車券+指定席プラン(ろくもん1号・2号の1号車、ろくもん3号)
指定席券(中学生以上1000円、~小学生500円)
※別途希望する乗車区間の運賃が必要
乗車日の1カ月前の10時から当日まで、軽井沢、小諸、上田、戸倉、屋代の各駅と全国のJTB,近畿日本ツーリストで販売
※この記事は2014年10月時点での情報です