• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • c_shiika c_shiika あの記事読んで感じたのはああいう過剰な自意識をこじらせちゃったような人をうまく社会的に包摂していく仕組みを作ることがヘイトを減らす一番の近道なんじゃないかなってことだった。
  • rna rna 「これはヘイトスピーチと呼ばれるものではないのだろうか」違います。彼が公然と繰り返した公共の場での「言論」活動の結果、準公人として扱われたという話。不服なら彼は安田氏を名誉毀損で訴えることもできる。
  • muchonov muchonov 妖怪どっ(略 /しかし「ヨーゲンの惨めな暮らし」に焦点当てられてたっけ? 自分は今までヨーゲンが吹聴してた自己像と実態とのギャップには「惨めさ」を読み取ってしまうけど、暮らしぶりが惨めだとは思わないよ
  • nekora nekora “逆張り“という言葉を使う者の、自らを正、順であるという確信が凄い。
  • take-it take-it すごいもにょる記事。プライバシーを暴くなだけならまだ同意しなくもないけど、個人の客観的事実をヘイトというのは違うだろ。今回はネガティブな事実が多いが、近所でも評判のいい人だったらどうなるのか。
  • trade_heaven trade_heaven ヘイトスピーチ、とは違うと思うが・・・ ネトウヨのヘイト活動が、純粋な敵意からではなく私生活の鬱憤に基づいたものである可能性を示唆した点には意味があると思うなあ。正義かどうかとは別の話だけど
  • hobbling hobbling 逆にヨーゲンの真の姿を描いてこそヘイトスピーチを受けた側がヨーゲンを赦すとはいかなくとも受け入れることが出来るのでは?ヘイトスピーカーに実態を明らかにすることは十分に意義があると思う。
  • mugi-yama mugi-yama 実名や現住所を晒してるわけでもないあの記事が私刑になんだったら、「冷血」も「東電OL殺人事件」もみんなアウトになっちゃうじゃん。そもそも「ヘイトスピーチをなくすこと」が筆者の直接的な目的にはみえないし。
  • type-100 type-100 現実に訪ねて取材しようとすることはヘイトスピーチでも私刑でもないと思う。それこそ法的にはなんの問題もない/ネットの問題がリアルに拡大したとして、何が悪いというのか。そもそもネットにとどまっていないけど
  • unorthodox unorthodox あれは結局、2chあたりの「ネトウヨざまあ」を大々的にやったみたいなものにしか思えない。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/11/19 10:53

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品