Web Original
サッカー日本代表コラム
オーストラリアを相手にゴールを決めた今野泰幸と岡崎慎司。ホンジュラス戦と合わせ、ザックジャパンの主力が、その所以を見せ付けることになった。
photograph by AFLO
サッカー日本代表特報

ザックの理想、アギーレの現実路線。
内田が示唆した真の“継続性”とは?

矢内由美子 = 文

text by Yumiko Yanai

photograph by AFLO

 来年1月のアジア杯を前にした、年内最後の親善試合。4万6312人で埋まった長居スタジアムのスタンドは代表戦特有のお祭りムードに包まれていたが、ピッチ上には火花を散らす22人がいた。

 ハビエル・アギーレ監督は、4日前のホンジュラス戦のメンバーから右ひざ痛の内田篤人を除いた10人を2戦連続で先発に指名していた。

 相手はアジア杯のホスト国であり、韓国と並ぶライバル国の一角、オーストラリア。アジア杯前哨戦と位置づけ、「勝つことが目的だ」と発破をかけて送り込んだのは本田圭佑、香川真司、岡崎慎司に長谷部誠や遠藤保仁を含む“ベストメンバー”だった。

 状況把握に優れる彼らが、オーストラリアの異変を察知したのは、試合が始まってからほどない時間帯だった。

 4-3-3の最終ラインから守備のオーガナイズをしていた吉田麻也は、前線からのプレスがハマっていないのに、中盤がボールを奪いに行ってはかわされ、アンカーの両脇のスペースを使われるシーンが繰り返されることに危機感を抱いた。

「相手の両サイドの選手が中に絞ってきて、ハセさんの左右のスペースでボールを受け、そこで起点を作られていた」

ロングボール脱却を目指すオーストラリア。

 オーストラリアが日本に対して使ってくる戦法と言えば、今までならロングボールがセオリーだった。空中戦は日本が最も苦手としていることだからだ。しかし、今回は違っていた。

 長谷部が言う。

「向こうはホンジュラス戦をかなり研究してきた。自分がDFラインに下がったところにマンツーマンで来て、つなげなかった」

 吉田も、「ロングボールを全然蹴ってこなかったし、中盤にもボールを扱える選手が多く、後ろもビルドアップにトライしようとしていた」と敵の変化を感じ取っていた。

 思えばオーストラリアも、W杯では惨敗している。選手が若返り、ロングボールを蹴るだけではない新しいスタイルに取り組んでいる。考えてみれば変化があるのは自然なことだ。

【次ページ】 選手の進言より前に、監督がシステム変更を指示。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • deliciousに追加
サッカー日本代表 トップへ ナンバーウェブトップへ

サッカー日本代表特報 バックナンバー

<完全保存版> 中田英寿 ~日本サッカー “破壊”と“創造”~ 見つけよう私の健康ノウハウ「カラダStylen for MEN」
言わせろ!ナンバー最新の投稿
Jリーグにビッグクラブは必要?
必要だ

「ビッグクラブ=強いクラブ」であれば必要だと思います。戦力均衡で毎年どこにでも優勝出来るチャンスがあるというのもいいのです  …すべて読む

キースケさん
2014/11/19 14:07
に投稿
ま虎っちゃんさん
2014/11/19 13:11
に投稿
言わせろ!ナンバーについてお題をもっと見る
  • 岡田彰布氏、メルマガ絶賛配信中!
最新号表紙
865
11月13日発売
BASEBALL FINAL 2014
  • こだわりある男性が今こそ指名する名アイテムとは。~一歩先行くオーラを纏う~ Vol.2