日本経済新聞

11月19日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

エコノ探偵団

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

インド料理店 増えているって? ITビジネス、交流広げる
エコノ探偵団

(3/3ページ)
2011/12/12 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

<インドとのEPA発効>後発薬の日本参入を支援

メキシコとの協定発効後はアボカドの輸入が増えた(東京都千代田区の大丸東京店)
画像の拡大

メキシコとの協定発効後はアボカドの輸入が増えた(東京都千代田区の大丸東京店)

 日本とインドの経済連携協定(EPA)が8月に発効した。経済産業省によると、両国間の貿易額の大半について発効から10年間で相互に関税を撤廃する取り決めが柱。関税障壁はインドの方が高いので、完成車をはじめとする一部品目を除き、日本からの部品、鉄鋼、機械などの輸出が容易になるという。一方、日本は果物のドリアン、紅茶をはじめとする一部の農水産品などの自由化に応じた。

 協定で日本は、インドに有力企業が多い後発医薬品の承認審査で不当に差別しないと約束した。後発医薬品の日本市場への参入を側面支援する。08年には第一三共が製薬大手ランバクシー・ラボラトリーズを買収。新薬開発でも協力し、両社間では出張や出向で人材交流が膨らんでいる。

 今回の協定は日本にとって02年の対シンガポールから数えて12カ国・地域目のEPA発効となった。07年に発効した対チリEPAを受け同国産ワインの関税は下がり続け、消費者に新たな選択肢を与えた。いまやサラダなどの定番食材となったアボカドの輸入量も増えているが、大半は05年に発効したメキシコからやってきたものだ。

(編集委員 加賀谷和樹)

エコノ探偵団をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

インド料理

【PR】

【PR】

エコノ探偵団 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

若者の失業率 なぜ高い

 「若者の失業率は中高年層に比べると高いそうだね」。事務所に立ち寄った神田のご隠居、古石鉄之介の話に、探偵、深津明日香が反応した。「新卒採用に積極的な企業が増えているのに、なぜかしら」。早速、調査を始…続き (11/19)

増税すると景気どうなる 駆け込み・反動は日本特有

 「来年10月に再び消費税の増税が予定されているそうですが、景気にはどう影響するのでしょうか」。近所の主婦の疑問に、探偵の松田章司が「重要な問題ですね。調べてみましょう」と調査に乗り出した。
 章司はま…続き (11/12)

温暖化ガス 日本の対策は進んでいるの?

 「温暖化対策が遅れていると聞きますが、日本の対策は進んでいるのでしょうか」。会社員の話に探偵、深津明日香が反応した。「再生可能エネルギーなどは普及してきたようですが、実態を調べてみましょう」
■産業界…続き (11/5)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について