アクセスカウンタ

プロフィール

ブログ名
エコピュア・せんだい
ブログ紹介
help RSS

第2回とことんエンジョイ!出前講座「暮らしの工夫」開催

2014/11/16 07:24
画像
画像
画像
画像
画像
画像











































11月15日(土曜日)仙台市若林区・荒井小仮設住宅にて
とことんエンジョイ!「出前講座・暮らしの工夫」と題しての2回目を開催しました。

10時から皆さんのお手伝いをいただき「芋煮会」を準備!
お昼にEM栽培米「長寿のお米」でおにぎりと「芋煮」です。
我が農園の里芋とネギ、鈴木有機農園の大根、白菜をお味噌を使用しました。

今回は「芋煮会」という楽しみを目当てに?予想を上回る約55名の参加です。
(用意した椀の残りで算出しました。)

おにぎりは大好評でした。お一人1個の制限でなんとかクリア出来て?ほっとしました。

一時からそのまま出前講座「暮らしの工夫!」と題してEMを使った感想などをお聞きしました。
プランターにほうれん草を播いたが発芽が悪いのはなぜ?
鑑賞用の胡蝶蘭にEMを散布して良かった!などのお話がでました!

地球環境保全ネットワークの平野さんから、今回もEM活性液を500ccペットボトルで約50本
無償で提供いただきましたがあっと云う間に皆さんが是非欲しい!と・・・・・。お陰様でこちらも

又、リクエストが多かったのでEM活性液を作る。「培養の仕方」をレクチャーしました。

実際に植物の茎の太さや、花や葉のいきいきとした状態や、次々と花芽がつき、
なによりすごい!のは長持ちして枯れないでいつまでも生育すると驚きです!との感想も頂きました。

また、水槽の中のEM団子は養殖用の飼料としても使われているのを写真資料で見てもらいました。
EM団子に群がる魚や海老の活発な食事?の様子です。

又、川の浅瀬に置いたEM団子の様子の写真は、周りに赤い太陽のコロナの様なリング状!
これはEM団子によってプランクトンが発生します、そこに大量のミジンコが捕食に集まった状態です。
水辺の生態系にも栄養豊かな環境が蘇っていることが確認できます。

これまでの通説や、常識では考えられないのですが、有用微生物群が有機物との合成で発酵合成型の
成分を生み出すことが証明されます。

まだまだ解明されない未知の科学の分野です。
この辺が誤解を生むと考えますが?
でも確かに多様な生態系が活発に蘇る事実はご覧の通りです。

懐疑的な見方が強い?この分野に多少知識のある方や?有識者は既存の学説では考えられないと!否定的ですが?私たちはあくまでも現実主義的、実践者として、ほぼ満足できると考えます。
現実を受け入れてほしい!そして理論は後からついてくると考えるのですが・・・・如何でしようか?


今回の講座では、詳しく有用微生物群「EMの」働きや、なぜそのような働きをするのかなども織り交ぜて
「抗酸化」とか「発酵合成の仕組み」や微生物の構成する成分などを解かりやすくお話をしたつもりです。

又、予防医学的なお話も織り交ぜて熱心に聞いていただきました。

次回は皆さんで実際にEM活性液の「作り方の講座をと考えています。
皆さんの協力と熱心な参加者は前回よりも多いのでうれしい限りでした。
記事へトラックバック / コメント


11月9日荒浜は新しい蘇生活動へ!

2014/11/10 08:16
画像画像画像画像

荒浜再生を願う会の活動の延長上から、新たに「海辺の図書館」が誕生しました。

貴田代表からお披露目?の紹介と庄子館長とスタッフを紹介されました。

その後、海辺の図書館の本拠地へ移動してテントの設営と「ユメ」と書かれた花壇を整備しました。

青いタンクローリーは同時開催のエンジョイ「・エコ活動の模様です。貞山掘浄化活動の作業!

そして皆で美味しい手作りピザや芋煮!何のお祝い?お赤飯を戴き「ごっつおー様!」でした。

シニアも若者も男女が和気あいあい!頼もしいの一言で感謝の一日でした。
画像

画像
記事へトラックバック / コメント


11月6,7日仙台鍋まつり、お手伝い

2014/11/07 19:29
画像
画像














仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会・主催「仙台鍋まつり」同時開催の「エコファーマーフェア」コーナーでの

野菜の直売に出店した、鈴木有機農園のお手伝いです。

私は今度で2回目の参加です。



メーンは宮城各地の自慢の鍋物が14種類の出店、それぞれの味自慢でコンクールによりグランプリを

競う!昨年は岩沼の「岩沼水神はっと鍋」がグランプリ!今年はさて?かき鍋も、せり鍋も、ぼっけ鍋も美味し

かったです!



今年も2日目には、テレビ、マスコミの広報にて沢山の来場者!人気の鍋コーナーは長蛇の列です。

一杯200円ですから気軽に味比べ?



鈴木さんは震災前からの出店で6年目とか?

ここで購入したことが縁でリピートや次のビジネスチャンスに広がる絶好のチャンス!

現にファンが農園に来て再度、確かめ」?固定客やプロの調理師に

認めれる場でもあるとの大事なイベント!


エコファーマーとしての安心、安全と美味しさのこだわりは、ずっと変わらぬ鈴木さんのこだわりです。

明日の農業はまだまだ明るい展望もやり方では広がる!

常に情熱を失わない、一貫した姿勢が私どもにも波及します。

その志の一遍を担うべくわれわれも、こだわりの栽培に向けて努力しなければなりません!

そんな意を決意させる2日間でした。



有機農業への期待を!お客様からの熱いエールが、疲れをモノともしない?楽しいイベントでした。

岩佐さん、佐藤規子先生、佐藤俊子さん、前田さん、そしてボランティアで飛び入り!お手伝いを買って出た?

プロの販売技術を披露!抜群の話術と販売のお手本を示くれた天野さん、あなたは素晴らしい!

名脇役で縁の下力持ち!昨年も一緒だった理恵さん!そしてこの素晴らし機会を与えて戴いた、鈴木さんお疲

れ様でした!


記事へトラックバック / コメント


9月中旬に植えた、ニンニク!早くも・・・・。

2014/10/30 18:19
画像画像画像画像





9月15日に植えつけたニンニク畑です。真ん中の畝の緑が濃いところ(雑草?も)から少し10日ぐらいずつ時期を
置いて植えています。

理由?特にないですが、強いて云えば・・・・植え付けに手が足りず、時機が延びました。

この辺は割と冬場も温暖?11月に植えても大丈夫と!地主さんもこれから玉ねぎと一緒に植えるよ!・・・。

安心しました。

これまでは大衡、秋保と中山間地で雪の心配もありましたが?

雪が少ないだけでも助かります!



下はやっと乾燥した!ワラを、急遽集める作業のお手伝いです!

堆肥やワラマルチ用に鈴木さんから毎年、無償!で譲り戴いてますので労務提供です。

土を乾燥させないのと雑草を押さえたり、鶏の小屋に入れたり用途がたくさんありますから、

大いに重宝しております!有機栽培には欠かせない?年間行事です。

今年は少し雨などで遅れ気味でしたが?乾燥状態と天候とのにらめっこでした。

ありがとうございました!


記事へトラックバック / コメント


荒浜まち起こし実行委員会!10月21日正式にスタート!

2014/10/28 21:05
画像画像



















新たに規約を作り、10月21日より事務局、代表を定めて正式に施行いたしました。
河北新報に掲載されたのを機に、大口の支援や次々と善意の支援が寄せられております。

荒浜ゆかりのかたや、ニンニクの有機栽培が良いね!「頑張って下さい!」と熱い支援をいただき
感謝しております。

今後ともご支援を賜りますようにお願い申し上げます。
記事へトラックバック / コメント


11月15日、とことんエンジョイ!第2回「出前講座}開催

2014/10/28 20:53
画像



















好評につき!「とこトンエンジョイ!出前講座2回目を
若林区荒井小仮設にて開催いたします。

リクエストに応じ?我が農園自慢のEM栽培の里芋と
EM栽培の「長寿米」を炊いて参ります。

おにぎりにして「芋煮」と一緒に食べて戴こうと思います!
記事へトラックバック / コメント


11月9日エンジョイ・エコ!第7回貞山運河浄化を開催します。

2014/10/28 20:42
画像画像画像




いろいろな経緯がありました!しかしこれからも月1回の社会奉仕!
貞山運河の浄化活動は予定通り続けます。

よろしくお願いいたします!
記事へトラックバック / コメント


最近、読んだ2冊です!

2014/10/27 08:00
画像



本屋さんでタイトルと不動産ビジネスを立ち上げてが、気になり読んで見ようかな?
(前職が不動産、建築のビジネスでしたから)

 27歳で起業し、最年少で上場企業にまで上り詰め、一変して倒産!

 その壮絶な生き方にちょっと驚きを!


もう一冊は、あの物議を醸した有名な人物!ホリエモンの著作です。
大分以前に古本屋で見つけたものですが、
しばらく積んでおいた?暇があったら読んでもいいかな!でした。

若い人たちでも、こんな凄い人間がいる!
壮絶な生き方や、共鳴出来るところ、良きところは学ばなければと改めて感じさせてくれました。
そして根源的にビジネスなんかでの大切な事!、つまりは大きく儲けるとか?個人の欲得だけではない
本質的な理念や指針。そして抑えるべき重要なセクターは?
ビジネスに携わる人や起業を目指す人、又、投資家等、様々なジャンルの人にもきっと現代と未来に希望の持てる著作ではと思いました。

私などもこの年齢でもまだまだ!学ばなければいけないことがあることで刺激を受けたい!
時折、叱咤激励しないとダメ人間ですから?放っとくと、ますます退化するとの脅迫観念から
暇を見つけては良書?雑学をと思っています。

いろいろ日常的に周囲の人達からも影響を受けますが、更なる知己を!
そして様々な生き方を吸収するには読書が一番と思ってきました。
深まりゆく秋、読書も良いですよ。
記事へトラックバック / コメント


11月9日エンジョイ・エコ!貞山運河浄化作戦。

2014/10/26 08:50
画像



いろいろな誤解や、妨害活動!パッシングとありますが?
これまで通りの活動を継続して、早く大阪道頓堀や東京の江戸川の様に
また宮城県の伊豆沼の様にきれいになり、メダカやお魚さん!
カニなどが沢山元気で住める環境を甦るまで行う予定です。

我れ一人と云えども!幾千万の障害があろうとも
断じて行う覚悟です。どうかご覧そうらえ!

少し、ムキになり過ぎですね?反省です!
やはり、いろいろな考え方があって当然ですよね。

こちらも良かれと考えて、ここまで来ました。
専門的な深いところの知識とかは、間違うと大変ですのでどうぞ、お調べ下さいませ。

今後も疑問があれば、検証を重ねてお互いに学ぶところがあれば謙虚に耳を傾けたいと存じます。
然しながら、我々もこれが今できる事としては現実的で、最適ではないかとの確信の基!行動しておりますので
ご了承願います。
記事へトラックバック 0 / コメント 1


赤沼と大沼の現況を再度!

2014/10/24 13:34
画像画像画像




先週、視察した赤沼と大沼の現状です!
昔のきれいな沼は、今泳ぐことも、もちろん出来なくなりました。

ハスの花がいっぱいに咲いた光景は唖然とする不毛の沼と変り果てました!無残の一言。
農繁期には魚の死骸が大量に浮かぶ、ヘドロの堆積した沼に変わったのです。

私たちはこれを何とかしたい!その一念で浄化活動に取り組んでおります。
東京の日本橋、江戸川、大阪の道頓堀、そして三河湾がEM活性液や、EM団子の投入で見事に蘇った
事実を私どもは知り、これが現在有効な手立てと考えております。

他に有効な手立てを知りません!
身近な事例としては宮城県の北部にある伊豆沼でも実施して、
見事に蘇った事実を確認しました。今では大きなハスが咲き誇り、水辺の生き物が沢山見られ、きれいな水でないと出ない「ジュンサイ」まで蘇りました。

この仙台でも海や河川をきれいにしたい!そして沼など各地では夏場等にヘドロでの臭いで悩まされております。!
早急に水質をきれいにしなければ杜の都仙台は以前の「健康宣言都市」とは云えないですよね?

水辺の生き物や生態系を元に戻して!メダカやドジョウが住める蛍が飛び交う日本の原風景を取り戻しませんか?都会だから無理だとか?水質改善は難問です!等と云っていられますか?

空には白鷺が舞う、又トンボやカエルが元気に住むことが出来る環境に戻したい!
批判やご質問もあるでしょう?一緒にこの水質改善につながる良い手段があれば是非お教えください。
良きアドバイスがございましたら共に実現すべく喜んで承りましょう!
記事へトラックバック / コメント


東京日本橋でのEM活動!

2014/10/24 12:57
画像画像画像画像









東京での名橋保存会や日本橋の江戸川をきれいにする会のEM活動でのEM団子を投入している
写真です参考の為に!
記事へトラックバック / コメント


水耕栽培「レタス」の状況A

2014/10/24 08:45
画像画像画像

10月7日に購入したレタスの苗を水耕栽培用に栽培しました。
まず、土からゼラニュウムへ植え替えています。

発砲スチロールを容器にして、これに水とEMを希釈して移しました。
開始してから17日目の写真です。


上は10月24日に水を入れ変えて観察した写真です。(水は約1週間をめどに交換しています。)

本葉が4枚に増えたのでEM10ccと液肥(英素)を5ccを水約500ccに希釈
して入れています。
(英素とはEM関連のメーカーで販売されている液肥です。
それぞれ、チッソ、カリ、リンの構成ですが、面倒なので3種類をブレンドしました。
臭いが結構しますがEMを加えるとかなり緩和?)
液肥には有機液肥として簡単でいいかなと使用しました。


古い葉が落ちて新しい葉が4枚になっているのが中央の写真ですが
もうしばらく食べるには待たなければなりませんかね?


一番下の写真が10月7日のレタスですから比べると成長してきているのがわかります。

記事へトラックバック / コメント


お米の腐敗テスト 中間報告2

2014/10/23 06:06
画像画像


「お米の腐敗テスト」 中間報告として、

10月6日にテスト開始から17日目です。
@外観の観察

 ・右側が、環境保全米の現状です。前回とあまり進展が見られない?様に思われますが
  裏側から撮影した底部はご覧の様に褐色がかなりはっきりと、広がり、色も鮮明になっております。

 ・中間は栗原のMさんのお米です。(有機農業で栽培し、今年3回ほどEMを投入した)
  外見から観察する分には、当初と何の変化が見られません。

 ・左はEMを施して20年のSさんのお米も何の変化が見られません。

A臭いのテスト
 ・右の環境保全米は蓋を取って臭いを嗅ぐと、発酵した甘い臭いに混ざってツーンと鼻をつく
  嫌な臭いが漂っていますが、まださほどには気になる程度位でしょうか?

 ・MさんとSさんのEMを施したお米は甘酸っぱい?甘酒の様な芳しい臭いがします。

(尚、写真撮影には光源が足りないため左側の瓶の影で、黒く映っていますが実際のお米は白ですので
 念の為付け加えました。)

皆さんが判断することですが?どちらのお米を食したいでしょうか?

EMは何の効果が出ていない!データと資料を送ると云われコメントを戴いた「名無しの権兵衛さんにも是非!見て欲しいですね!

記事へトラックバック / コメント


EMの安全性についてのお尋ね!に

2014/10/18 03:22
画像画像



















ブログへのコメントが5月15日にありましたが、当方の見落としでわからずにおりました。
まさか、そのように関心を持つ?ご質問が寄せられていたとは知らずに失礼いたしました。

先日もブログに乗せたようにEMに関する安全性や生態系への及ぼす効果に対していろいろと
ご批判を頂いているのは承知いたしております。

然し、一部には偏った情報によるパッシング?という妨害活動もあるやに伺います。

我々は無償のボランティアではありますが、この環境汚染や水質が悪化する状況に対して、
多くの、そして顕著な効果を発揮して来たEM(有用微生物群)を農業、畜産、環境面での検証を基に
使用しています。

ご心配や疑問を持たれるのも理解できますが、もう一歩!踏み込んで
もっと公平な目で現場を検証してくださいませんか?その上でのご判断をお願いいたします。

私たちは「俯仰天地に恥じない、広く情報を開示してきています。」のでどうか検証して、実際を見て頂きたいと思います。(東京の日本橋の橋洗いや、名橋保存会のホームページ、そして大阪の道頓堀など全国で、いや世界各国で実証されています。ご覧ください!)そして世界各国155か国で30年以上も使われているEMは本当にお尋ねの様に?又、ご指摘のように全く効果がなければ皆さん普及してこなかったとお考えになれませんか?

一部で使用の仕方が良くわからずに。、又効果の出る前に取りやめて、全く効果がなく!かえって汚染を振りまいているとのご批判は当たらないのです。実際に農業でも家庭の生ごみ処理やいろんな多岐に使用しておりますが、こんなに素晴らしいものを皆さん、なぜ疑うのか不思議です。

そして公的には使われていない!と断言しますが?世の中は正しい事や、真実が全部でしょうか?あまりにお正直すぎませんか?

又、農薬や薬とは違って、即効性のある劇薬とは違います。長年にわたって汚染されたものがペットボトル1本や
20リットルではなかなか即効は無いのです。汚染の度合いや環境により違いはありますが多少の時間と量に相違はありますが、使用し続ければ劇的に変わるのです。

そして何よりも明日の未来へ子供たちへの地球を環境を改善しなければなりません!
化学や薬品を一方的に否定するものではありませんが、
ややもするとそれらに依存し過ぎて来たことが今日の環境汚染の一因とはお考えになれませんか?

東京は毎週10トンもの常設のプラントでEM活性液を投入し、又EM団子も相当数を投入して
10年目になりました。徐々にきれいな川になり、今ではでボラや、鮭が遡上するように蘇ったのです!

EMはまさに蘇生させる能力を持った有用な微生物ですし、それを固形化したものがEM団子です。団子は土でできたものでヘドロの一因と指摘されますが?泥や土を否定しては自然そのものを認めないということになりませんか?
河口の台場は50年ぶりに海水浴が再開されるくらいにきれいに浄化されたのです。

記事へトラックバック / コメント


水耕栽培「レタス」の状況A

2014/10/17 08:34
画像画像画像画像




今日で10日目?水を入れ替えます。





このところの寒さもで、少し葉が弱ってきた感じで寒さ対策と栄養補給です。

液肥(EMの英素というのを)10ccと、EM30ccを加えました。



寒さ対策はケースの上に針金(クリーニングのハンガー)等を工夫して

ガードを設置して、屋根にビニールをカバーしょうかと思います。










下は我が家のEMコンポスト、生ごみをぼかし1で漬物状に貯めています。

一杯になると畑にある、40リッター容器に移し替え土をかぶせて密閉して

約45日程発酵、分解して畑の肥料に我が家で飼育している鶏さんの鶏糞とぼかしを

混ぜて肥料にしています。

少々手間がかかりますが、大変省コストと循環方式でやれていますが、

ここは下水が生放流なのとプラスチックと瓶類は市の資源回収に委ねております。


こちらもいずれ浄化槽設備の利用とか考えていきたいところです。
記事へトラックバック / コメント


先日、赤沼と大沼を観察!

2014/10/15 04:50
画像画像画像画像

広瀬川の愛宕橋に取水場があり七郷掘りと六郷のふたつに分岐されてそれぞれ流れています。
文化町、区役所の南側を経由、四谷と入り赤沼と大沼と注がれます。家庭用雑排水や農業用水が入り込み
ご覧のような状況です。昔はここで地元の人も泳ぐほどのきれいな沼も?
今はハスも咲かない汚れ様です。

ここを環境汚染の調査で訪れた専門家も、何よりも水質改善が急務だ!と述べられました。
ブラックバスや鯉もいますが農繁期の5月以降も水量が減ると汚染の濃度も上がるのか水辺の生き物や魚が大量に死んで屍をさらす。釣り人が放置するおもりの鉛が元凶と糾弾する方もいるが
いったいそれほどの量が沼に放置されているだろうか?と
ここで釣りを楽しむ人のお話しでした。

私もそれも少しはあるのかも知れませんが公的には「原因不明!」として何も対策を講じない?出来ないのが
現状と嘆きます。

いったい、これを私たちが水質浄化を計画、実行するにいろいろと偏った情報で批判する方が
多いのですが?

県の北部の伊豆沼を浄化に成功した事例があります。それさえも
疑って是としない皆さんには伺いたい!議論の余地はあるのでしょうが?

この現状を改善するには、実際に効果のある方法があるのですから実践することが大事ではありませんか?
記事へトラックバック / コメント


今年のお米の腐敗実験!

2014/10/13 19:57
画像
/>画像画像

左記の写真は今年取れた新米による腐敗実験の途中経過です。

右側@がいわゆる慣行農法で栽培したお米で環境保全米として大崎で農業をやっているAさんから新米ですと頂きました。(、減農薬と化学肥料で栽培)

中央Aは栗原で有機栽培を行ってきたMさんですが、さらにEMを三回投入しました。

左側Bは仙台市で20年のEMと有機栽培のSさんのEM栽培米です。

実験方法はワンカップのお米をそれぞれ水道水で二度洗う?(お米を砥ぐ)ざるで水をきり
煮沸してあるガラス瓶に詰めて、密閉しました。(10月6日に同時にスタート)


今日は10月13日、比べてみますと、すでに反応が見られます。

右側@の環境保全米は肉眼ではっきりと底部が赤茶けて?真ん中あたりにカビの様なものが確認できます。

一方、ABのEM栽培米は何の変化もみられません!
これは明らかに抗酸化作用によりEM栽培米はこのように腐らない!品質を保っています。

後、一週間このまま観察して、いよいよ臭いの程を確認致します。

次の写真は10月7日荒井小仮設においてプランターでの水耕栽培のレタスですが、
一週間で水を取り替えていました。もちろんEMを希釈していれてありますが?順調に生育しています。

記事へトラックバック / コメント


10月12日エンジョイ・エコ活動実施!

2014/10/12 19:24
画像画像画像画像















































エコピュア・せんだい恒例の浄化活動を早朝に実施して通算7回目のEM活性液を投入しました。
一般市民から、EMの安全性についてのお問い合わせ?並びに資料開示についてから要請が
ございました。

深い関心を寄せて頂き大変喜ばしい限りでございます。
むろんご心配は当然のことですから、OKです!と回答をいたしましたのでよろしくお願いいたします。

当エコピュア・ホームページでもご案内しておりますので
ご不審があればいつでも資料等の開示はいたしてございます。ご覧いただければ幸いです。

又、農業では30年も土壌改良材として広く使用されているもですし、家畜や健康にも全く問題なく広く活用されてきており、環境問題でも大変効果が顕著に表れております。

公的な分野でも学校のプールなどの清掃につかわれているところです。
全国いや世界で水質汚染などの環境問題を改善してきていることは事実でございます。

いろいろと偏った一部の情報に基づいた妨害も多いと伺いますが、どうか?事実を
検証して頂いたうえでの賢明なご判断をお願いするところでございます。

今や、あらゆる面で環境問題は深刻です。例えば過去には生活雑排水、工業用の排水、そして
農薬や化学肥料などが汚染の主たる汚染の原因の70%も占めると云われ続けていますが
これらには未だ原因を特定できないとして放置され!
汚染の度合いは一向に有効な手立てがなされていないの現実ではないでしょうか?


私たちも盲目的に、やっておるのではございません。
東京や、大阪での河川が近年たいへんにきれいになってきたとの報道があります。
これにはEMとは一切出てきませんが・・・・?

東京では、上流に設置された常設の設備から毎週10トンずつEM活性液を投入しております。その他にEM団子も定期的に川に投入されてきたのです。
EMグループや、NPO各種団体や市民活動団体、又多くの賛同を頂いている企業さんからの支援も頂戴して、
もう通算で10年となります。

多くの環境改善に関心を寄せる一般市民や都民が参加して実施して来た結果なのです。
これらの現実と効果は明らかですのでどうかご理解を戴ければ幸いです。
記事へトラックバック / コメント


10月7日のシリーズ2

2014/10/09 18:15
画像画像画像画像


10月7日 荒井小仮設での写真が届きました。

画像
記事へトラックバック / コメント


とことん・エンジョイ!EM有機栽培と・・・出前講座

2014/10/07 20:44
画像画像画像画像
画像




























台風一過!文字通りの日本晴?秋晴れの良いお天気に恵まれた仙台地方です。
ここ地元若林区荒井の仮設住宅で、「とことんエンジョイ!」出前講座を初めて開催しました。

当初の予想を見事に?覆すかの様な、大勢の参加者でにぎわいました!
やって良かったと大いに喜んでの催しでした。

21名の参加で!かなり熱心な?多方面での質問などで、こちらがこんなにも関心を
持つて!と驚くほど皆さん熱心に取り組んでいただきました!

一度だけでの催しでなくて続けて欲しいとのリクエストまで頂きました、
荒井仮設の皆さん!ありがとうございました。

又、応援を頂いた平野さん。、小高さん遠くからありがとうございました!






EMによる浄化活動のイベントでも!今回はEM栽培のお手本になるようなプランターで
のお花や、植木をモデルとして気持ちよく出品を頂いた佐藤さん!ありがとうございました。

末筆ながら、新米を協賛いただいた築館の三浦さん、そしてナスの美味しいお漬物を頂いた岡田の鈴木有機農園、鈴木英俊さん!いつもありがとうございます。

皆さん新米のおにぎりに喜んで頂きました!
とても美味しゅうございました!
画像
記事へトラックバック / コメント


秋!本番を控えて

2014/10/02 12:05
画像画像画像

朝夕、かなり涼しい!を通り越して肌寒さを感じたりします。

いよいよ秋本番、寒さで凍みらせないように、金時草を越冬の為、プランターに移しハウス内に取り込みました。

今年スーパーで求めた金時草の半分を挿し芽して?ここまで成長させたのですが、
収穫は来年に持越しです。







跡地?にはジャンボニンニクを植えました。黒ニンニクにしたら美味しいとの情報で
早速試してみることに!ボリームありそう!
記事へトラックバック / コメント


今年の黒ニンニク販売終了!

2014/10/01 18:22
画像

今年、最後の貴乃国屋のBLACK229(黒ニンニク)販売が終了しました。
思わぬところで好評を得て販売が出来ました。ありがとうございました、又納期ではご迷惑をおかけいたしました!すみませんでした、お詫びいたします。

試行錯誤で現代農業やインターネットでの情報を参考にしてきましたが、
やはり、八島米穀店さんから指摘を受けましたが、(以前、塩麹では急ぎ、発酵時間を短縮して大失敗!
発酵技術は大変難しいのよ!甘く見ると・・・・・の通りでした。

発酵したのちも、熟成させて?じっくりと、最低30日は必要です。
ムロン!EM自然農法で栽培したものですから、品質には自信がありましたが?
最初はまだかまだかと、催促!を受けまして?零細の設備の悲しさで?何だその位の
生産能力か?素人やなあ!とのお叱りでした。

やはり、急いては事を仕損じる!ここはどっしりと、私のところはそれでないと対応できませんと
開き直りも致し方なしです。いろいろとありがとうございます。


今年植えつけたニンニクは早くも!芽を出し始めました。
明日から、又、大急ぎで半分の耕作地に種球の植え付けをしなければ}?ああ、しんど!

記事へトラックバック / コメント


もう、秋かな?

2014/09/29 18:39
画像画像画像
青南蛮もすっかり、秋の装い?
色鮮やかな赤南蛮が占めるようになりました。

今年は少し量を控えました。
4本の苗から、すでに青南蛮を相当量仕込みました!


一昨年の漬け込んだ味噌南蛮!甘くて美味しいのですが?
タレとかに加工しようと貯蔵してましたが自家消費だけでは多すぎました!

ニンニクと組み合わせたりしましたが、それでもまだ相当な甘辛さは、激辛!
まだ少し工夫が入ります。

酒の肴には、好物のあぶらげを焼いて!我が家特製の「青南蛮の醤油ダレ」と「にん玉ジャム」(ニンニクと玉ねぎのジャムです!)
をミックスした特製タレで戴きます。もう、美味しさ抜群!たまりません。

万能調味料とアンチエイジング食品として私の。健康維持に欠かせない?食べ物です。
これとEM自然農法で作った野菜やお米なんかで!(抗酸化食品にかかせない!EMとの組み合わせで)
お陰様でここ23年間!医者いらずです。

感謝!と共に、健康管理の基本がいかに食べ物が大事かを改めて実感しています。
「医食同源!」これからもEM自然農法で自然の食べ物を作る!食べる!。
これを実践して行くことに致します。









ニワトリさんの屋外運動場完成です!
少し手狭になりましたが?強度と天井との資材の都合で少々小ぶりに・・・・・。


今度はさすがに脱走常習犯!のいたずらさんも不可能とあきらめ、おとなしくしています。
閉じ込められて可哀そうでも外敵からの襲撃から守るためでもあります。

記事へトラックバック / コメント


サラダ菜、小松菜、大根類が発芽しました。

2014/09/28 18:52
画像画像画像


先日、播種した小松菜、紅芯大根、サラダ菜などの露地物と、
水耕栽培風にプランターにゼオライトを敷いてEM活性液を使った栽培です。

姫ニンニクの栽培とサラダ菜をスプラウト風に?と考えています。
ベランダや仮設住宅の簡易栽培に使います。

一週間位で又、別のプランターに定植、サラダ菜、レタス、他いろいろ可能な方法で気軽に
楽しめるものが出来ないかテストしています。







下の骨組みは?鶏の屋外運動場!只今解体してリニューアル化を、
今までの高さでは餌箱の取っ手に飛び乗って、ダッシュ!一番で飛び越えていました。?

敵もさるものです!こんどは少し広さは幾分狭くなりますが上にはテントとネットで天井を付けます。
上からの外敵からも防ぐようにします。
記事へトラックバック / コメント


収穫の秋、実感!新米頂きました。

2014/09/27 19:50
画像画像

お隣の浅野さんから新米を頂きました!

住まいが仙台市若林区ですが?ご実家と農地が大崎市との事。

農繁期はご実家まで通ったり、田植えや収穫時期は大崎に滞在しますから、

子供さんお二人は成人してお仕事についているという事で?仙台にて生活です。

二重生活で大変だろうと推察いたします。

たまたまお隣りと云う事と、私は畑作ながら、ご同業?と云う事で

しばしば収穫物を交換したり?まあ、互いに栽培法には多少違いがあるものの、震災後のお付き合いで今年も

新米を頂戴しました。

ありがたいことです。感謝して今宵の夕餉に早速頂きます。
記事へトラックバック / コメント


「海賊とよばれた男」を読みました。

2014/09/26 12:43
画像
以前から読みたいと思った「海賊と呼ばれた男」やっと文庫本になりました。
晴耕雨読?雨で農作業はお休みですからこの際にと、一日こもって一気に読み上げました。

さすがに160万部のベストセラー!ドキュメンタリータッチの?興奮を覚える内容でした。
皆さんもご存知の、出光興産の創立者!「出光佐三氏」の生き方に圧倒され!敬服しました。

これほどの人物が日本に実在していた!それだけで心が洗われます。

そして日本人としての誇り!人間とは如何に生きるべきかを、考えさせてくれました。

人を信頼する!言葉では簡単なれども、正直こんな風に実社会で実践し!証明した事実は少ないでしょう。

「俯仰、天地に恥じない行いを、生き方を!」こんな言葉を云える人間に私もなりたい!
記事へトラックバック / コメント


環境省、初の農薬影響調査に

2014/09/24 06:01
画像
「赤とんぼが育つ水田に」これは9月23日の日本経済紙に掲載された記事です。
今、話題になってるネオニコチノイド系など8種類が対象となるそうです。

赤とんぼの種、アキアカネが激減!国は生態系の指標ともいえるトンボの生育数の状態などを考慮した。
地域住民や保護活動家調査依頼や改善を無視できないと?やっと!重い腰を上げた。


通り一遍の、おざなりにはさせたくない。
効率と生態系の両立が課題とありますが、いつも目先の優先順位とかでうやむやにする様な形はいけない。

将来の環境が、人間が住めない程度まで悪化しては本末転倒!効率は安全や健康被害より、
優先させるものではないはずです。

原因不明の難病や小さな生き物が住めない、劣悪な現象が危機を知らせています。
しかも、答えはあるのです。有効な改善策が!

一例は「有用微生物群利活用」などを持ってすれば可能であるはずです。
前例がないとか、政府の認めるところではない?いったい誰のための行政なのか!

この国のいや、地球全体の環境改善は急務のはずです。
記事へトラックバック / コメント


今日は大根類と葉物を播種しました。

2014/09/23 19:51
画像画像画像画像


秋晴れの良いお天気です。
今日は自家用の野菜、大根類で紅芯大根、漬物用大根とカブ、
そして葉物はほうれん草に小松菜、サラダ案に春菊・・・・・他、最後はネギを播種しました。






仕上げにはワラで丁寧に養生します。日照で乾燥から土壌を守りながら、フカフカ状態を作ります。
芽がでるまではある程度大事にします。自然の厳しい環境に馴染むまでは少し間があります。











ニワトリも少し機嫌を直して又、卵を産むようになりホットしています。
記事へトラックバック / コメント


9月22日(月)久しぶり?三日ぶりの作業。

2014/09/22 18:46
画像画像画像
久しぶりに?我が農園の作業です!
昨日鈴木さんから頂いた、くず米約60`を鶏のエサ用に発酵飼料として仕込みます。

材料はEMのくず米、菜種油粕、わかめの粉末、牡蠣殻石灰と、EMぼかし(EMと米ぬかを発酵させたもの)とEM活性液で混ぜ合わせます。それを40キロの容器に仕込み約45日発酵させます。
容器には仕込んだ日付けを忘れないようにマーキングしておきます。

このところ、EM玄米の発酵飼料がなくなり、餌を豆腐のおから主体の餌になったら、とたんに卵を産まなくなりました。
良くて2,3個?心配でお隣の鈴木さんにお聞きしたら?雷さん?夏バテかなあ!といろいろと心当たりはとの質
問でしたが、まるで・・・・・?でも餌にしろ、他の長雨とか?かなりデリケートなものと認識しました。

原因をあれこれ?究明するのも大切ながら、とりあえず、生の玄米を少し加えた餌を与えました。
すこぶる元気で食欲旺盛なので多少安心です。


ついでに後片付けの前に、EMぼかしを作りました。
もみ殻を手に入れて、米ぬかと、EM活性液だけですが米ぬか30キロ入りで20袋!左官屋さんが使う
「船」という容器で手作業ですから、ああシンド!


40k入り用の密閉容器に仕込みました。全部で10個ですから
追肥用としては充分です!
これは次年度の雪解けとともにニンニクの追肥になります。


下の野菜は加賀野菜で有名な金時草という野菜です!
熊本では健康野菜として、角田や山元町では「伊達むらさき」として栽培しております。

紫と緑色のコントラストが鮮やかな野菜です。ポリフェノールの多い健康野菜としてサラダ!酢の物、てんぷらなどに調理されています。血液サラサラ!血糖値を下げたり、血圧を抑制する作用が顕著な野菜といわれてます。

前にも触れましたが、震災時に外に苗を放置して避難したため、雪と寒さで枯らした苦い思い出の野菜を再度!
リベンジで復活させました。冬は霜などで枯れないように翌年まで越冬させます。
記事へトラックバック / コメント


9月21日(日)稲刈りのお手伝いです!

2014/09/21 18:56
/>画像画像画像
/>画像
画像




今日は秋晴れの稲刈りには絶好のお天気です!
仙台市岡田の鈴木有機農園にお手伝いです。
親戚の方や息子さんで総勢8人、多すぎるぐらいですがこれも収穫祭みたいな?一種のイベント的行事です。





鈴木英俊さんがコンバインを操作して、刈り取りと籾すり?を終えた籾を大きなバスケットの様な袋に詰めます。私の仕事はそれを軽トラックで蔵のような大きな作業小屋?に設置された乾燥機まで搬送します。
鈴木さんの自宅からわずか数十メートルの距離ですから、何回運んだでしょうか!



運ばれた籾はすかさず乾燥機にチエーンブロックで釣り上げて手作り?の台に一旦、置かれて下の口から取り込まれて入ります。


2台の乾燥機は湿度15パーセント、温度22度と設定されていました。
食味を考えると時間はかかるのですが?保存と旨みが全く!違うのだそうです。
さすがに、美味しい!安全!安心!を看板に頑なにこだわる鈴木英俊さんです!




お昼まで一枚(約3反)900平方メートルのササニシキが刈り取られます。田の角は渡辺夫妻が手刈りです。
乾燥機では息子さんと国分さんが待ち構えて手際よく処理します。岩佐さんは鈴木さんのお父さんのお手伝いやら、状況を見ながら、コンバインの作業の補助とか?遊軍的な形で元気よく田を走り込んでいます!


お昼はササニシキのごはん(新米の様な美味しさです!)と茄子の漬物、さんまの煮つけとマーボトウフのご馳走です。
皆でお代わり!連発です、美味しさを満喫!ご馳走様でした。


今回は新規に就農したい云う岩佐さんもお手伝いに参加しました。研修やお手伝いを兼ねて精力的に、昨日は築館、今日は岡田、明日は岩沼や愛子!と県内狭しと西奔東走?
まず元気な!岩佐さんです。

熱心に鈴木さんに質問を浴びせておりました。

今朝は7時からお手伝いを始めていたとの事!ご苦労様でした。
記事へトラックバック / コメント


秋本番!

2014/09/20 18:25
画像画像
















宮城県北部に位置する栗原市築館の奥に入ってみた光景です。

中山間地ならでは?の昔ながらの自然乾燥!「棒掛け」というやり方です。

近くにはやはり、急な斜面をながらも?田んぼにはコンバインが入っている収穫風景も見られますが?

案山子も風情があって!思わず声を掛けたくなりました。車から降りての写真撮影となりました!

「今年は豊作の様ですね!良かったですね。今年も一年頑張りましたね。ご苦労様、そして自然の恵みに感

謝!」カドミューム汚染もEMで解消されて喜んでます。



然し!反面、政府発表の買い上げ価格に・・・・・絶句!これではますます農業が立ち行かなくなりそうです。

案山子さんも少し元気がないように見られました!


なんとか是正の道を探るのは、私たちを始め農業に携わるものの使命です。

今日は、そんな話しで気炎を上げる、吠える獅子を囲んで?今後の展開をどう成すべきか?

新しく参入する人も混じえての「とことんEM!」ミーティングでした。
記事へトラックバック / コメント


9月19日(金)役所関係に資料の提出!

2014/09/20 08:25
画像画像画像





























宮城県より、4月にエコピュア・せんだいの活動計画書を提出しましたが、
現在の状況などについてお尋ね?がありました。

今後の護岸復旧工事との調整にと、現在の活動範囲を地図上で特定したり、
又、一般市民からの問い合わせに対応するためにEM活性液とEM団子の安全性などを証明する
資料もこの他5部綴りを提出しました。又、世界各国での広範囲な活動事例や、実績なども紹介しました。

(尚、資料はEM研究機構から送付されたものです。)
記事へトラックバック / コメント


今週中!ニンニクの植え込み作業。

2014/09/19 05:45
画像画像画像画像




雨の降らない間に!ニンニクの植え込みを完了させたい。と張り切って作業していますが?
あれも、しなければ?これも未だ終わっていないと、急かされる思いです。

優先順位でとにかく、毎日の仕事の割り振りを考えていくうちに
ふと反省しております。

あれもこれもと手を広げてしまいました。
楽しみで始めたはずの、自己消費型から脱皮してしまいました!

今や、遅きに失した!思いですが?これ以上はやはり、やめようと思います。
とにかく今年は、なんとか自己目標を修正しながら?身の丈にあった規模で無理をしない事に致します。

ああ、しんど!
記事へトラックバック / コメント


10月7日若林区荒井小仮設にてボランティア!

2014/09/17 20:12
画像画像画像画像画像



















震災から3年半が過ぎました。ここ荒井小仮設住宅には現在114世帯余りが依然!不自由な暮らしを続けていらっしゃる。

EM団子、EM活性液の貞山運河への投入でお世話になっている、NPO地球環境保全ネットワークの平野理事長の提案と、協賛で以前から仮設住宅での生活を、より良く、楽しいものにする事をEMで出来ないものだろうか?
今だからこそ、ボランティアをやるべきでは!・・・・。


正直ありがたいお話しながらも?どんなことが受け入れられるかと思案しておりましたが・・・・・?

いくら考えても直接現場にお邪魔して、住民のニーズを?課題をうかがうにしかず!

で、今回のテーマであるEM活性液とEMぼかし肥料を使った、プランターでの有機野菜や、花づくりに!とのことになりました!

癒しとなる趣味の花壇づくりや!野菜作りから始め、有機栽培の名人になる事でしょう!

又EMの家庭の様々な使い方を現場で実演しながら、紹介していきます。
こんな使い方で「とことんエンジョイ!」エコと健康的な生活に役立ててもらおうとの企画です。

皆様のご協力よろしくお願いいたします。
まずは集会所にポスターを掲示したり、チラシを各家庭に回覧!

又は期日近くには、いろいろ人海戦術で!盛況になる工夫をしたいと思います。



記事へトラックバック / コメント


9月15日貴田喜一さんの畑にニンニク植え付けました。

2014/09/16 06:35
画像
画像
画像


今日は、河北新報社の取材ということで10時半ころから
岩佐さん、息子の隆弘、そして貴田さんと私の4人で  
約2時間の作業でした!

マルチを施した畑は砂地でしたから?指でもスッと入るのでとても作業がスムーズ!
仕上げに動噴でEM活性液をたっぷ、りとかけて終了です!


荒浜のまち起こし実行委員会のプロジェクトとしての「支援サポーター制度プロジェクト」!
が実質スタートしたわけです。

記事は約1週間後?掲載との事です。藤沢さんよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

岩佐さん、貴田さんお疲れ様でした。
記事へトラックバック / コメント


荒浜再生を願う会 定例会 9月14日

2014/09/14 19:57
画像画像画像画像
今日は、エコピュア・せんだいの環境保全のボランテイァは急遽お休みです!
明日のニンニクの定植の準備や長雨でEM団子の製作までは手が廻らず、残念ながら・・・・・。


「荒浜再生を願う会の定例会」行事の海岸の清掃と、花壇の準備のお手伝いです!

元気な岩佐さん!何と9時には会場入りしてたとか!
嬉しいですね。いつもの常連の方!久しぶりおに顔を出された方?様々ながら和気あいあいと楽しく二班に分かれての作業です。

皆んな秋空の様にさわやかな笑顔でのあっという間の!社会貢献?地域貢献です。
皆様お疲れ様でした。お昼は恒例のバーベキュー!ご馳走様です。

午後からは打ち合わせ!そして解散後は貴田さんの畑に移動して?明日の植え付けの準備です。

貴田さんも荒浜の事務所の建築工事やらで、大忙し!ですからいつの間にか畑は雑草が結構!
生い茂っています。トラクターで耕転前に草刈り作業です。ああ忙しい毎日です!
記事へトラックバック / コメント


荒浜再生を願う会 貴田喜一代表の誕生日です!

2014/09/13 21:37
画像画像画像画像

9月13日貴田喜一さん、荒浜ロッジで誕生日を祝う!
建築士会の清本さん、槇さん始め皆さんのサプライズで?事務所の工事現場の手伝いと云う事で、参集です。


パテ処理作業を行い3時の休憩に東屋とロッジでの?才の誕生パーティーに、それまで全く知らないでいた
貴田さん!クラッカーとバースディーケーキでのお祝いにビックリです!

派手な蝶ネクタイと、帽子を被せて貰っても神妙な面持ち!

予期しない突然のサプライズに「感激です!感謝です!」と皆さんにご挨拶がありました。

それから、お一人ずつそれぞれ、自己紹介とお祝いのメッセージがありました。
いろいろと荒浜にまつわるエピソードやお話しに、花がさきました。皆さんお世話になりました!ありがとう!

そして荒浜再生を願う会を文字通り『けん引してきた貴田さん!ご苦労様の慰労とお祝いでした!おめでとうございます!

記事へトラックバック / コメント


沈黙の秋!

2014/09/12 16:24
画像画像画像




今年の減反での転用作物、大豆の栽培地です!鈴木英俊さんのブログで岡田地区もかなりの様ですが?
ここ、若林区六郷でも写真の様な有様!

これって、一見すると野放しの雑草だけに見えますが、良く見ると所々に大豆が申し訳なさそうに顔を出しています。


毎日、我が農園に通う際に気になっておりました。「ひどいなあ!」
我が農園の草以上に管理が悪いので、これだけ雑草に覆われるまで、ほっとくなんてと思っておりましたが?
確かに管理の良いところはこれほどではないのですが?


天候異変!長雨?管理面で手がないのか?まさか作ればあとは収穫?出荷に関係ないのでなのか?わかりませんが
いずれにしても、転作事業としての大豆の収穫や品質にはかなりのダウン!と思います。



レイチェルカーソンの環境問題での名著「沈黙の春!」を思いだします。
秋空にトンボもバッタもコオロギの姿も、見当たらず、辛うじて。我が農園の畑にわずか見ることが出ますが?


前回、抗生物質が効かない!との報道を(WHO)取り上げましたが?まさか消毒散布もやったのに、効果がない効かない!のか?

シラサギも遠くで餌をねらっているのはほんの数か所!有機栽培と思える田や畑、それもごくわずか!
実りの秋を迎えて水田には黄金色のお米が金色に光るも「沈黙」!


自然との共生?どころか、小さな生き物、そしてそれを狙うワシやはハヤブサの姿もみえません!鳥はからすや時折伝書鳩がよぎるのみ!
雀や秋を乱舞する昆虫も見えない異常な、不気味な沈黙の秋です。
記事へトラックバック / コメント


ニンニク栽培テスト的に、植え付け

2014/09/11 19:29
画像画像画像画像


西の空が怪しいので?畝が出来た処、3本に植え付けよう!

120センチの畝幅に25センチの畝間、そして行間30センチで植える。つまり、1列に4本です。

ラインを引き、バカ棒?と呼ぶのだそうですが、充て木で一応揃えます。DIYで求めた道具で穴を掘る!@ニンニクを穴に入れるA」そしてかの穴あけに付着している土を落とす!B・・・ニンニクの植え付けには打って付けの道具で今年で3年目!あとはEM活性液を動噴で散布して終了です。

夕方にはやはり、雨でした。

記事へトラックバック / コメント


雨の間隙を狙っての耕起作業!

2014/09/10 20:41
画像画像画像


今までは、不耕起か?鍬でと頑張ってきましたが。少しずつ面積が増えてきますと、さすがに
人力では追いつきません!

写真は貞山掘りから塩分の入った水をポンプアップ!300ℓのタンクでEM活性液を作りました!

何せ!養分?ミネラルや微量分子が104種類もあると云われる微生物の世界ですので?

海洋液のバランスが人間の体液と同じ構成物質?並びにバランスも同じ云われておりますが?



除草も管理機を使います。ロータリーの刃を外して,
内向きを外向きに付け替えます。

そのうえで逆回転で前進しますと?土寄せと、短い草なら除草も出来て、畝を立てる事も出来ます。

いやあ、正直?「楽ちんです!」これだと独り農業もできちゃいます。自然農法家?ではないのではと云われそうですが!

自然とは、しかるべくして成らしめるという福岡正信氏曰く。、アメリカの様に広い農地をヘリや飛行機で種を撒く、さらに施肥や管理、収穫なども機械にた頼るのは、合理的な考え?だとし、現実的には時間を考えたらばより自然な考え方としてますから?なるほど!




でも画面で、一部見えます?雑草がかなり多いですよ。反省!

記事へトラックバック / コメント


杜の都 歌謡祭!鑑賞激励に?

2014/09/08 07:47
画像画像画像画像

9月7日(日)泉区イズミティ21にて開催。

同級生で仙台市内を中心にカラオケ教室を主宰している「大浜忍」カラオケ教室の発表会!
25年と云うロング期間、仙台でも老舗?のカラオケ教室として定着しています。

小・中・高校と一緒ながら、いわゆるそんなに親しくしていたわけでもなく、彼が歌の道を選んでプロとなったことも知りませんでした。

彼は東京で修行してレコーディング!バーブ佐竹さん(故人)らと同じプロダクションに所属して後、帰仙。

まもなく国分町でスナックとカラオケ教室を運営する。

一方、42歳で名古屋から帰った私も、同級生の民謡歌手からの勧めでプロの司会者としてデビュー!又、クラス会で再会してから、大浜忍さんとの本格的な付き合いとなる。

私目も、負けじとばかり、結婚式!カラオケ教室や踊りの発表会、プロ歌手の養成プロダクションからも手伝えと?一時期はのめり込んだのですが?

家族からそんなことやっている場合じゃないでしょ!と猛反対。揚句は親戚からも「河原乞食をやっているんだって?と」不評判!

NHKのオーディションで本格レッスン!東北MC協会のプロ司会者の資格、認定もとりました。NHKスポーツ・アナの小林さんから「声の良さを」絶賛され、有頂天?プロの司会として周囲のチヤホヤ?もあえなくダウン!

やむなく正業にもどった経緯もあり、懐かしくも・ほろ苦い経験でした。


大浜カラオケ教室はそんな思い出の場でもあり、今もそのご縁で友人もたくさんでき!皆さんとの交流も続いているわけでございます。


民謡日本一!のタイトルをほしいままにするゲストの佐藤勇さんも同じ荒浜出身です!

荒浜の潮風で鍛えた声はやっぱり生きていると実感しました。


記事へトラックバック / コメント


2014・9・6  第9回EM技術懇談会、出席しました。

2014/09/06 19:42
画像画像画像








平野さん(築館)と同行で福島市(ホテル・福島テルサに於いて)で開催された、懇談会に参加してまいりました。
震災直後から精力的に!現地入りして放射能除染対策の陣頭指揮を取って来た、EM開発者の比嘉教授を招いての福島での放射能除染活動の状況や、まち起こしへのEM活用での事例など発表されました。


「30年は放射能のセシューム等の数値が下がらない!」とされているものが短期間で!実に75%も減らした事例があり、しかもEMを施した農地での農産物からはセシューム検出不能!つまり0!と・・・・。福島市の農業振興課は公的にEMの効果を認めているのに、国は「公的な認定処理の方法とは違う」ので公的に認めない。
又、報道も規制!不思議な国です日本は?


又、放射能汚泥処理対策での事例ですが、岩手コンポスとの共同作業の事例です。EM処理した汚泥?(放射能検出0!)を緑地や田んぼに敷くというプロジェクトが印象的でした!
「暗いと不平を言わず、進んでEMを!」下手な一句ですが!これって劇的な汚泥処理の方法と思いました。


「貞山掘り浄化活動」の中間報告と、「荒浜まち起こしでのEM活動について」今後の計画なども披露してまいり
ました!


先生からは「なかなか、難しい課題ですけれども?根気強く!楽しんでやってください。お互いに息の長い活動
ですからね!」
と優しく!声をかけて頂き、激励を受けました。



帰りの車中で平野さん、これで又、やるしきゃなくなったね!とプレッシャーが掛かるような笑顔です。
第2のステージに向けてのスタートです。


記事へトラックバック / コメント


EM農法勉強会・開催!

2014/09/02 03:03
画像画像画像





























仙台市宮城野区にある、岡田公会堂においてEM農法勉強会が行われました。

震災直後,「3年は作付不能!」と農林水産省やJAの判断で云われた。

津波を被った鈴木有機農園の鈴木英俊さんが、その年に米作り!に果敢に挑戦しtました。

2011年5月、例年通り、復活させた水田約2haに田植えを行い、秋には見事!例年以上の収穫でEMパワーを見

せつけました!。




その際の「絆の井戸」と称した、EM研究機構の支援のプロジェクトを称え、EMの開発者である比嘉教授が記念

の除幕式に参加した際の提案でスタートすることになりました。

ある意味東北のEM農業の歴史的!記念の「第1回目の勉強会」です。





秋田、岩手、山形、福島から家庭菜園の主婦からEM農業の30年の経験者まで実に118名の参加でにぎやかで

した。

内容もEMは30年前と一環として変わらない!マイクロバイオームの不思議な力の魅力はますます増加していま

す。むしろ、次々と進化?科学的に証明され明らかにされる!

その活用による驚くほどの事例はミクロの微生物の世界を我々に不思議な正に”神の世界”を具現化して魅了し

ます。



「EMを神様の与えた宝物」として思えるようになります?「EMの使用は、効果が出るまで使う!」

「答えは出て明らかなのです!なぜ使わないのかが不思議なくらいです。」次々に飛び出す!比嘉語録はけだ

し、名言なりです。

記事へトラックバック / コメント


荒浜ロッジ!海辺の図書館、現在の進捗状況

2014/08/31 19:04
画像画像画像画像画像












今日は、荒浜ロッジの工事に強力な助っ人陣!が現れました。清本さん、槇さんら女性群の呼びかけと?察しますが・・・・このところオーバーワークでお疲れモードの貴田喜一さんも大助かり!最近、ご機嫌斜めの顔に笑顔が戻りました。さすがに皆さん!プロフェショナル軍団です。普段は現場で指図する側でしょうが?
手順の良さと工事の進捗には驚きです。

そのあとお昼は恒例の荒浜ロッジのバーベキュウ!庄子さんの舞茸ご飯ンにご馳走様!仕上げは尾花沢スイカ!で満腹です。








午後3時からは「海辺の図書館」テント設営!さすがにシェルター並みに台風でも大丈夫という強度!だそうですが、作りがしっかりしています。登山家たちのキャンプ基地として多く使用される優れもの?

記事へトラックバック / コメント


「エリア2020」と海辺の図書館・レクlチャー開催!

2014/08/28 04:09
画像
画像













この度、「海辺の図書館」のオープンで早速、100人の夢に

エコピュア・せんだいの次なるステージ!として

「エリア2020」という基地を目標とします。




へたくそなスケッチですが?スミマセン!

「有機農業+水産養殖」と「自然との共生」は構想として変わりませんが

より多くのソーシャルビジネスとしてのアイデアと多くの方の知恵と

得意技を発揮して「ものづくりの里」

「リビングラボ」と云うのだそうですが?(吉田先生の案)をヒントに!


メーンと云うか柱は、DIY夢工房・「ティック・アラハマ」!

機械工作メーカーの協賛を得て、各種機器を揃え、あらゆるアイデアをリアルに

楽しみながら!腕自慢の方々に利用してもらい、参加を募ります。

手作りの工場で作ってしまおう!



復興の街のモデルケースとして、

一躍「産業のまち」にしよう!と云う

構想です。



他にも夢盛りだくさんですが

もちろん、実現にはいろいろな課題もありますが!

解決できない問題は工夫と熱意!

「根性」と「努力」そしてみんなの叡知を結集して、実現に邁進します。

「求めよ!さらばあたえられん!」です。

如何?関心と興味のある方!一度ドアをノックして!
記事へトラックバック / コメント


「海辺の図書館」荒浜に出来る!

2014/08/26 02:47
画像

画像

画像










荒浜の庄子千賀子さんの宅地に皆で今日は着工!

単管パイプの頑丈なステージを作り、コンパネを載せて固定しました。

ステージの上に暴雨風にも耐えると云う!シェルター仕様の優れものだそうですが?

テントを載せるだけです。

これが図書館?何て言わないで下さい。


ここには庄子隆弘館長他、発起人メンバーでスタートしたコミュニテイ広場です。

情報発信基地でもあり、100人のメンバーを集めて定期的に懇談や!未来を語り!

バーチャル・リアルともに物語!夢を寄せ合い!皆で2020年のゴールを作り出そうという

基地なのです。

私は貞山掘りの川辺に「アトリエ&カフェ」を造ろうとい云う構想がありますが!

どうしたら実現できるか思い悩んでいましたとお話したら、

すかさずこんなのが世界では、他ではこんなものがと云う事例が次ぎ次ぎと現れる!

アラジンの魔法のランプよろしく「求めよ!さらば与えられん!」ですね。



吉田先生から手作りで!リーズナブルで!皆で寄って集って知恵と得意な技術を持ち寄れば

可能です!と「目からウロコ!」そんな発想は、今まで逆さにしても私の頭脳からは生まれなかったのですから

カルチャーショック!やはり海辺の図書館は世界の知識や叡知の宝庫なのです。
記事へトラックバック / コメント


新生!「荒浜支援サポーター制度」スタート!

2014/08/24 02:06
画像画像

いよいよ支援サポーター制度をスタート致します。

早速、荒浜のロッジの写真の掲示場にパンフレットを置いてきました。

皆様のご理解とご協力が得られればと願うのみ!

よろしくお願いいたします。
記事へトラックバック / コメント


8月23日・灯篭流し

2014/08/23 20:48
画像画像画像画像画像 />画像

今日8月23日・荒浜の古くからのお盆の伝統行事。「灯篭流し」のお手伝いです。
天気予報を裏切った形の?上天気に恵まれました!

感謝です。!

昨年の3分の一の参加数と伺いました。。

灯篭流し実行委員会のメンバーの懸命な協力要請にも!冷たい反応と嘆く貴田代表です。

このまま荒浜の元住民の慣習?古き良き時代の想いでとして、風化して良いとは思えません!

皆んで終了後のミニ反省会?・・・・・広報の仕方や運営の在り方を検討!

全体の企画の在り方を工夫しなければと建設的な意見、

これが今日の最大の収穫では?と感じました。



「過たるを改めるに、はばかる事なかれ!」(上杉鷹山」でしたか?)



そのあとオリンピック選手団の被災地訪問の表敬に「語り部」として、

貴田代表の慣れた中にも洗練された内容に毎回ながら?私の方が勉強と反省をと思うのです。

さあ、明日から又、復興の旗頭を先頭に一歩前進!
記事へトラックバック / コメント


− タイトルなし −

2014/08/16 21:34
画像

今日、新たにスタッフ募集のチラシを作成して、市民サポートセンターでの説明会を

行うために研修室などを予約!してまいりました。



9月7日午前10時から11時まで

会場・市民サポートセンター3F研修室1にて行います。



イベントやまち起こしのお手伝いや企画から準備等を一緒にお手伝い、参加して頂けるスタッフを

若干名募集致します。

どなたか関心のある方?お手伝い可能な方、

是非参加、ご協力お願いいたします。
記事へトラックバック / コメント


荒浜支援サポ^−ター制度!実施予定

2014/08/11 21:07
画像画像



















「荒浜まち起こし実行委員会」がスタートしました。

併せて「荒浜まち起こし支援サポーター制度」企画しました。



荒浜再生を願う会として3年が経過して、4年目を迎えます。

これまでの一連の活動は主に災害危険区域指定の見直し!を中心とした

サロン活動!「荒浜アカデミア」という支援団体との連携として行われております。



ここに「新たに、産業(農・水産業等)による地域活性化!を目標に焦点を変えて行こうという

試みです。

将来においては見直しも期待しながら、まずは集落の明かりを消さないで

コミュニケーション広場的な、元の住民が集うイベントや昔の生活の様子を懐かしむそんな

多目的な意向を願いつつ、若い人々の斬新なアイデア!をも取り組もうという企画です。
記事へトラックバック / コメント


続きを見る

トップへ

月別リンク

エコピュア・せんだい/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]