[PR]

 大阪市交通局の藤本昌信局長ら職員5人が入札参加資格がある大手広告会社側と会食した問題で、弁護士で作る市の外部監察チームは18日、調査報告書を公表した。会食に同席した交通局調査役が会社側と意思疎通を図り、審査で高得点を付けたと認定。「公募の公平性・透明性を害したことは確実」と結論づけた。

 大手広告会社側との会食は4月25日に割り勘で行われた。交通局は5月28日に大阪市営交通110周年記念シンポジウムの公募を始め、6月30日に審査を実施。審査には会食に参加した5人のうち藤本局長や調査役ら4人が携わり、参加した4社中最高得点だったこの会社と契約を結んだ。

 報告書によると、調査役は会食後に会社側やその下請けの講師派遣会社と審査前に複数回接触。会社の部長から「(会場として)8月24日、中之島公会堂をとれそう」と聞き、5月21日の局長レクでこの情報を報告した。シンポは当初、9月開催予定だったが、この報告もあり、実施日時を「8月下旬から9月上旬」とする公募の募集要項が決まったとしている。実際に8月24日に開かれた。外部監察チームの聞き取りに対し、局長レクに同席した複数の職員が調査役の報告について「本命の事業者があると思った」「違和感があった」と証言したという。