経済学は「お金」が苦手?
このたび、岡田斗司夫さんからお金の話をしろというお題をもらって、ぼくはいささかたじろいだのだった。というのも、お金というのはえらくめんどくさい代物だからだ。
今回ぼくにこんな話がまわってきたのは、多少なりとも経済学っぽい話をあちこちでしているせいだ。ぼくは経済学者じゃない。でも確かに経済学関連の本をたくさん訳している。ある程度は経済学をかじってはいるし、仕事(本業の開発援助)でも経済学の理論は使う。
でも……実は経済学というのは、あまりお金の話が得意じゃないのだ。
さて、こう言うと不思議に思う人もいるはず。経済学というのはまさにお金の話だと、多くの人が思っているからだ。経済学はお金しか見ない、人間の心がない、なんでもお金にしてしまう、もっと血の通った暖かい経済学を——こんな話はしょっちゅう聴かされる。
が、実はちがう。経済学は、実はお金をきちんと考えるのが苦手なのだ。
それが証拠に、まず日本の経済学者どもは、「お金」ってちゃんと言えないんだよ。マネーと言ってみたり、貨幣と言ってみたり、通貨と言ってみたりする。これすべて、たいがいは「お金」と言うのとまったく同じ意味だ。でもこの人たちは、お金というのが何だか素人くさくて幼稚だと思っているらしく、何か別の言い方をするとそれが立派になると思っているらしい。あるいは昔中国で、お金は卑しいものだから、それを指すのに「阿堵物(アトブツ)」と呼んだ人がいた。たぶんそれと同じ心理が働いているのかもしれない。同じことだけれど、自分たちがお金というものを扱いきれていないのが後ろめたくて、別の表現を無意識に探しているのかもしれない。
cakesに登録すると、多彩なジャンルのコンテンツをお楽しみいただけます。 cakesには他にも以下のような記事があります。