山が動いた日
朝日アマ首都圏予選1日目。
本戦トーナメントで、ついに1度も勝った事のない相手から念願の初勝利!! 4連敗ぐらいしてたはずですが、やっと、やっと勝てました。一生勝てないのかと思った(笑)
そして来週の2日目へ。2連勝で首都圏代表ですが、次の相手は最近負けているのをほとんど見た事ない後輩元奨励会三段。
アマに戻ってからは1勝1敗なものの、近走は道場対抗戦で直球勝負して完封負け。正直指してて彼の方が強いとは思うんですけど、結果に問わずここでいい勝負ができるようなら三段リーグ編入試験を受けてみようかなーとか思ったりとか思わなかったりとか(笑)
もし仮に編入試験受けるとなると朝日アマの全国大会どうするんだとか色々問題はあるんですけど(一応奨励会の日程と朝日アマ全国大会の日程は被ってないらしい)、どのみち3月まではアマなわけだし、というかそういうのは予選を抜けた人が考える事(笑) 今考えても仕方のない事なので、来週の朝日アマ首都圏予選(2日目)、再来週のアマ王将の全国大会、そして12月に行われる新人王戦が終わってからゆっくり決めたいと思います。
ただ、試験を受けるには体力的なリスクもあるし、精神的な覚悟もいる。将棋と共に人生を歩んでいても棋士を目指す事が全てではないわけだし、今泉さんは今泉さん、私は私。人生はいろいろです。
今日は[入玉]といって、相手の陣地に自分の王様をダイブさせる荒業を2回も敢行して疲れました(笑) 最強コンピューターに勝つ為には必要なテクニックだと思うんですが、天野がダイブすると千鳥足になって、ガンが再発しそうですw
人類最強アマ予選
明日は朝日アマ首都圏予選に出てきます! 先日まさかのG1制覇により2日間ぐらい天狗になっていましたが、また明日から真摯に将棋と向き合わなければいけません(笑)
この朝日アマ首都圏予選、間違いなく全国で一番抜けるのが大変な予選です。というか、2日目に残るだけでも凄いと思う。東京だけでもガチメンすぎるのに、神奈川、千葉、埼玉の強豪が全員集結! G1馬が予選落ちしたとしても普通。
去年は奇跡的に抜けたけど、正直そろそろ大学生とかに捕まる予感がする(笑) この予選はまともに指しても私のレベルでは勝ち目がゼロだという事が去年出てわかったので、1日中逃げ回りますwww
この朝日アマ首都圏予選、間違いなく全国で一番抜けるのが大変な予選です。というか、2日目に残るだけでも凄いと思う。東京だけでもガチメンすぎるのに、神奈川、千葉、埼玉の強豪が全員集結! G1馬が予選落ちしたとしても普通。
去年は奇跡的に抜けたけど、正直そろそろ大学生とかに捕まる予感がする(笑) この予選はまともに指しても私のレベルでは勝ち目がゼロだという事が去年出てわかったので、1日中逃げ回りますwww
「第2回 小中学生多摩王座戦」 のお知らせ
私が子供の頃お世話になった将棋道場「八王子将棋クラブ」。年末に小中学生なら誰でも参加できる将棋大会を開催するそうです!!
「第2回 小中学生多摩王座戦」
日時 12月30日(火) 午前9時半受付、同10時開始
会場 八王子将棋クラブ
会費 700円(当日席料込)
対象 小中学生ならどなたでも可。
クラス・表彰 小学生低学年の部、高学年の部、中学生の部に分けて開催。ベスト4まで賞。
申込方法 ハガキ、電話、FAXのいずれかで、お名前、ご住所、学年をお知らせ下さい。道場へ直接申し込まれても結構です。(火曜と木曜は道場の定休日になりますので、留守電になります)
宛先 〒192-0081 東京都八王子市横山町5-13 渋谷ビル3階 八王子将棋クラブ
電話・FAX 042-645-5318
締切 12月27日(土)必着
私も当日はお手伝いさせて頂く予定です☆
全国の将棋少年少女集合!!
「第2回 小中学生多摩王座戦」
日時 12月30日(火) 午前9時半受付、同10時開始
会場 八王子将棋クラブ
会費 700円(当日席料込)
対象 小中学生ならどなたでも可。
クラス・表彰 小学生低学年の部、高学年の部、中学生の部に分けて開催。ベスト4まで賞。
申込方法 ハガキ、電話、FAXのいずれかで、お名前、ご住所、学年をお知らせ下さい。道場へ直接申し込まれても結構です。(火曜と木曜は道場の定休日になりますので、留守電になります)
宛先 〒192-0081 東京都八王子市横山町5-13 渋谷ビル3階 八王子将棋クラブ
電話・FAX 042-645-5318
締切 12月27日(土)必着
私も当日はお手伝いさせて頂く予定です☆
全国の将棋少年少女集合!!
日々「夢」が変わりゆく中で
まさかのアマG1制覇により、権利が発生してしまった三段リーグ編入試験というかすかなプロ棋士への道。
今のところ、受けようとは思っていません。気持ちなんて1ヶ月したら変わるかもしれないからわかんないけど(笑)
だって、なぜ試験を受けるのか、大義名分が自分でよくわからない。受けるなら名人目指すつもりで受ける事になると思うんですけど、なにを今さらぬかしてんだって話です。いくらなんでも非現実的すぎる。
ただ、可能性はゼロではないわけで、1人の勝負師として、そういう数少ない棋士、そして名人を目指すチャンスが目の前に落ちている状態でスルーしていいのかっていう思いは、以前も書かせて頂きましたがかつて20年プロを目指していたわけですからさすがに少しは考えさせられます。
まさかこんな事悩むなんて本当に思ってなかったから嬉しい悩みではあるんですけど、どうするべきなのか、結論はまだ出そうにない。