Japan's 'Abenomics' can survive quadruple-dip recession
(日本の「アベノミクス」は四番底だって大丈夫!)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:27PM GMT 17 Nov 2014
(日本の「アベノミクス」は四番底だって大丈夫!)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:27PM GMT 17 Nov 2014
No major country in the post-war era has ever attempted such a radical experiment in money creation, or attempted so brazenly to monetize the public debt stock
これほどラジカルな金融緩和大実験に乗り出したり、これほど図々しく政府債務をマネタイズしようとした、戦後の主要国はございませんことよ。
Abenomics is alive and well. Japan's crash into its fourth recession since 2008 is a nasty surprise for premier Shinzo Abe but it tells us almost nothing about the central thrust of his reflation blitz.
アベノミクスはぴんしゃんしています。
日本が2008年以降4度目の不況に突っ込んだのは、安倍晋三総理大臣にとっていやーなサプライズでしょうが、日銀のリフレ大作戦推進について殆ど何も語っておりません。
The mini-slump is chiefly due to a one-off fiscal shock in April. Mr Abe defied warnings from Keynesian critics and unwisely stuck to plans drawn up by a previous (DPJ) government to raise the consumption tax from 5pc to 8pc.
このミニ・スランプの主な原因は、4月の一回限りの財政ショックです。
安倍総理はケインズ主義の批判者からのワーニングを蹴っ飛ばして、消費税5%から8%引き上げという前政権が立てた計画を愚かにも守りました。
The essence of Abenomics is monetary reflation a l'outrance to lift the country out of deflation after two Lost Decades. The unstated purpose of this "First Arrow" is to lower real interest rates and raise the growth of nominal GDP to 5pc, deemed the minimum necessary to stop Japan's debt trajectory from spiralling out of control.
アベノミクスの肝ってのは、2度の失われた十年の後に日本をデフレから引きずり出す大リフレですよ。
この「第一の矢」の暗黙の目的というのは、実質金利を押し下げて、日本の債務軌道が制御不能にならないようにするには最低これだけ必要だよね、と言われている5%に名目GDPを引き上げることですよ。
This is a formidable task and may ultimately fail. Public debt is already 245pc of GDP. Debt payments are 43pc of fiscal revenues. The population is expected to fall to from 127m to 87m by 2060. Given the grim mathematics of this, the inertia of the pre-Abe era was inexcusable.
これは手強い任務です。
しかも結局失敗するかもしれません。
政府債務は既にGDPの245%です。
債務の支払いは歳入の43%です。
人口は2060年までに1億2,700万人から8,700万人に減ると予想されています。
このいやーな計算結果を考えれば、安倍首相登場前のだらけぶりは言語道断ですね。
Takuji Aida from Societe Generale said the tax rise was an "unnecessary diversion from Mr Abe's reflationary goals" but will not have a lasting effect.
ソシエテ・ジェネラルのタクジ・アイダ氏は、増税は「安倍首相のリフレ目標からの不要な寄り道」だけど、影響がダラダラ続くことはないだろうと言います。
The contraction of Japanese GDP by 0.4pc in the third quarter – following a 1.8pc crash in the second quarter - is certainly a public relations embarrassment, but less dreadful than meets the eye.
日本のGDPが第3四半期に0.4%縮んでしまったことで(第2四半期の1.8%の大縮小に続き…)、PR的にやっちまった感はありありなのですが、でも見た目ほど酷いものでもなかったりします。
The economy expanded by 0.2pc when adjusted for inventory effects. Machinery orders rose for a fourth month in September to 2.9pc. Retail sales jumped by 2.3pc. Danske Bank's Fleming Nielsen says Japan's economy will be growing at a 3pc rate again this winter.
在庫調整を加味すれば、実は0.2%の成長だったのです。
9月の機械の受注は4か月連続で増えまして、2.9%になりましたー。
小売売上は2.3%も伸びちゃいましたー。
ダンスク・バンクのフレミング・ニールセン氏は、日本経済はこの冬はまたまた3%の成長率になっちゃうんじゃないの、なんて言ってます。
Mr Abe has shrugged off the tax debacle without much political damage. He is likely to call a snap election for December, win heartily, and suspend plans for a further rise in the sales tax to 10pc next October, ditching a policy he never liked anyway.
安倍首相は大した政治的ダメージも受けずに増税の失敗を振り切りました。
12月には解散総選挙をやらかしそうですし、楽勝しそうですし、それでもって来年10月の消費税追加引上げ計画を先送りしそうですよ。
彼としては最初っから気に入らなった政策を放り出すわけですな。
The Bank of Japan is learning - after a false start - how to pack a punch. The first round of quantitative easing by Goveror Haruihiko Kuroda was botched. A large chunk of the $75bn of asset purchases each month was squandered on a futile attempt to increase bank reserves and double the monetary base.
日銀は(スタートにしくじった後)、攻撃の仕方を学んでいます。
黒田東彦日銀総裁のQE1は不発でした。
銀行の準備金を増やしマネタリーベースを倍増させようとする無駄な試みのおかげで、月額750億ドルの資産購入の殆どは無駄になりました。
"This is completely useless. It has no impact on the economy," said Professor Richard Werner from Southampton University, the man who invented the term QE as an adviser to the BoJ in the 1990s. "This largely repeats what they did from 2001 to 2006. They need to buy bonds from outside the banking system."
「こんなもん全く役に立たないから。経済に全く何の影響もないから」とサウサンプトン大学のリチャード・ヴェルナー教授が言いました。
彼は1990年代に日銀のアドバイザーを務めていまして、QEなんて定義を発明した御仁です。
「こんなもん2001-2006年にやったことを繰り返すようなもんだね。債権は銀行システムの外から買わなきゃいかんのだよ」
Tim Congdon from International Monetary Research said QE is potent only if the assets are bought from "non-banks" such as pension funds and life insurers. They typically hold longer-term bonds.
インターナショナル・マネタリー・リサーチのティム・コングドン氏は、QEは資産が年金基金や生保などの「銀行以外」から買われて初めて機能すると言いました。
この「銀行以外」は大体長期保有組です。
This is increasingly happening. The "Kuroda II" package unveiled last month adds a further $12bn or more of stimulus, heavily weighted to government bonds of 7-10 year maturities. It is an open secret in Tokyo that the BoJ will mop up bond holdings due for sale by the $1.2 trillion government pension fund (GPIF) as it shifts to equities under new portfolio rules. "The second round of stimulus should be much more effective," he said.
これはどんどん進んでいます。
先月公表された「黒田2」パッケージは、償還期間7-10年の長期国債を重点的に購入規模を更に120億ドル以上増やすというものです。
日銀は1.2兆ドルの規模を誇るGPIFのポートフォリオ・ルール改正による株シフトで放出される国債を綺麗に吸い上げるんだ、ってことは東京では皆が知ってる秘密であります。
「黒田バズーカ2はもっともっと効果的のはず」とコングドン氏は言っています。
Mr Congdon said 'broad' M3 money in Japan has been growing at a rate of almost 5pc over the last three months (seasonally adjusted), suggesting that the foundations for a strong recovery six to twelve months later are coming into place. "If there is a further pick-up in M3, Japan could enjoy an economic surge not seen since the 1980s," he said.
また、「広義の」M3マネーサプライは日本では3か月前から5%近い伸び率(季節調整後)を記録しているそうで、これってのは6-12か月後にがっつり景気回復する基盤が固まりつつあるってことですわ。
「もっとM3が増えれば日本は1980年代以来見たことのない経済大躍進をエンジョイ出来ちゃうぞ」とのことです。
Core inflation has slipped back to a six-month low of 1pc, but this is a far cry from the chronic deflation before Mr Kuroda took over the BoJ with his allies in the Spring of 2013. He says that headline inflation will reach the BoJ's target of 2pc by the middle of next year.
コア・インフレ率は6か月ぶり最低の1%まで戻っちゃいました。
が、これは黒田総裁が2013年の春に愉快な仲間達と日銀を乗っ取る前の慢性的デフレとは天と地の差でありまして。
総裁曰く、消費者物価の上昇率は来年中旬には日銀ターゲットの2%に達するんじゃないかとのこと。
Mr Kuroda insists that a "virtuous circle of economic recovery" is under way, with the labour market tightening as the jobless rate falls to 3.5pc. "There is almost no slack in the labour market. An increase in nominal wages has been evident since this spring," he said. The reported fall in real wages as a statistical distortion caused by the sales tax rise.
黒田総裁は強く主張しています。
「景気回復の好循環」が進みつつある、失業率が3.5%まで下落して労働市場も人手不足になりつつある。
「労働市場には殆ど全く余裕がない。今春以降の名目賃金の上昇は明白だ」そうで。
実質賃金の下落とやらは消費税の引き上げによって生じた統計的な歪みですな。
Monetary policy works with famously "long and variable" lag times, and no major country in the post-war era has ever attempted such a radical experiment in money creation, or attempted quite so brazenly to monetize so much of the public debt stock.
有名な話ですが、金融政策は「長く色々な」ラグタイムを経て機能するもので、戦後、これほどの貨幣創出大実験をやらかした大国はありません。
これほどあからさまに政府の借金をマネタイズしちゃおうとした国だってありません。
Mr Abe says he has modelled his reflation drive on the monetary revolution of Takahashi Korekiyo, who ordered the BoJ to go for broke in 1932, to a chorus of ridicule from the voices of orthodoxy across the globe. They said Mr Takahashi was bound to fail.
安倍首相は、高橋是清の金融革命をたたき台にして自らのリフレ政策を作ったと言っています。
高橋は1932年に日銀に破綻しろと命令しました。
世界中の主流派からボロカスに馬鹿にされました。
連中は、高橋氏は失敗するに違いないと言ったものです。
Japan was recovering by 1933, and booming by 1934. Those dancing on the grave of Abenomics today may be just as premature.
日本は1933年までに回復し、1934年までに好景気になりました。
今日、アベノミクスの墓の上で踊り狂っている馬鹿共も、同じ位フライングかもしれませんよ。