日本経済新聞

11月18日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

眠りの新常識

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米学会が若者に寝坊のススメ 眠気に打ち勝つ力(2)

(1/4ページ)
2014/11/18 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ナショナルジオグラフィック日本版

 「眠気に打ち勝つ力」の2回目は、学生さんの睡眠不足を取り上げてみたい。「毎晩夜更かしして、遅刻して、授業中は居眠りだと? たるんどる(怒)」。いやいやお父さん、「マズイと分かっているが、眠れない」そんな若者も多いことを知っていますか。その拳を振り下ろす前に、とりあえず最後までお付き合いのほどを。

■若者は「眠くないから起きている」

 最近公開された「健康づくりのための睡眠指針2014」では若者の夜型生活と睡眠不足が取り上げられ、夜中のスマートフォン(スマホ)を自粛するようにアドバイスしている。夕方から深夜にかけて浴びる光、特に青色波長の光は体内時計に働きかけて翌日の睡眠リズムを遅らせるため、ディスプレーからブルーライトを放つスマホを悪玉にあげることについて理がないわけではない。

 実は筆者はスマホのブルーライトは大騒ぎするほどのものではないと考えているのだがその話は別の機会に譲るとして、じゃあスマホを取り上げれば若者の夜更かしが解決するかというとそんなことは決して無い。スマホの無い時代でも暗がりでオールナイトニッポンを夜な夜な聞いていた自身の体験から、筆者は強く確信している。「若者は眠くないから起きているのだ」と。

 睡眠時間帯は年代によって変動するが、高校生から大学生にかけての思春期に最も夜型傾向が強まること分かっている。その正確なメカニズムは不明だが、性ホルモンなどが関与しているらしい。だからといって若者の夜更かし、夜遊びを正当化しようというのではなく、早い時間帯に寝つきにくい若者特有の体質が早寝を邪魔しているという科学的なお話しなので、まま、その拳をちょっと緩めて。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

睡眠、寝坊

シリーズ「眠気に打ち勝つ力」

睡眠はしっかり、たっぷりと

ナショナル ジオグラフィックの関連記事

【PR】

【PR】

眠りの新常識 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米学会が若者に寝坊のススメ 眠気に打ち勝つ力(2)

 「眠気に打ち勝つ力」の2回目は、学生さんの睡眠不足を取り上げてみたい。「毎晩夜更かしして、遅刻して、授業中は居眠りだと? たるんどる(怒)」。いやいやお父さん、「マズイと分かっているが、眠れない」そ…続き (11/18)

睡眠不足に強い人は負け組 眠気に打ち勝つ力(1)

 今回のテーマは睡眠時間の個人差をもたらす第3の要因「眠気(睡眠不足)に打ち勝つ力」である。なんとも響きのよいタイトルだが、褒めそやしているのではない。なまじ睡眠不足に耐える力があると、むしろ健康的に…続き (11/4)

お風呂で快眠できるワケ カギは脳温の変化にあり

 過去4回にわたって睡眠時間の長短に関わる3つの要因のうち、遺伝要因(必要睡眠量)と環境要因(生活習慣)について解説してきた。第3の要因「眠気に打ち勝つ力」に入る前に、今回は少し寄り道をして快眠につな…続き (10/21)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について