日本経済新聞

11月18日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]養殖魚消費、天然物上回る エサ価格は最高値に

2014/11/18 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 中小エビ類やサケなど養殖魚の餌に使う魚粉の価格が最高値を付けるなか、すしを食べるには高くつきそうだ。

 カタクチイワシ(アンチョビー)の世界最大の輸出国であるペルーでは、海水温度の上昇によって漁獲量が激減し、これを受けて魚粉は史上最高値となる1トン当たり2400ドル(約27万6000円)にまで高騰している。水産養殖用の飼料は、カタクチイワシが主原料だ。

漁から戻ってきた漁師(10月17日、ペルー北部ランバイエケ)=ロイター
画像の拡大

漁から戻ってきた漁師(10月17日、ペルー北部ランバイエケ)=ロイター

■価格、10年間で4倍に

 魚粉の価格は、気候変動で供給量が影響を受け、需要が増大したことで、この10年間で4倍値上がりしている。

 「なんとしても(魚粉が)必要な人びとは手に入るものを片端から買いあさっている」。水産業界団体のIFFOで主席アナリストを務めるエンリコ・バキス氏はそう語る。

 魚粉のコストは、魚介類の価格が新たな高値を付けたことから高騰した。最高値をつけていたサケとエビ(シュリンプ)の価格は、今年になっていくぶん値下がりしたが、養殖魚や天然物の水産物の価格は、需要が増大し、病気など供給側の抱える問題で漁獲量が減少しているため、依然として高止まりの状態にある。

 専門家によれば、天然物の漁獲量が1980年代以降頭打ちになっているため、水産養殖は今後も増加するという。乱獲や環境汚染、気候変動から被害を受け続けるなか、天然物の漁獲量は減少する可能性が高い。

 国連食糧農業機関(FAO)の予測では、2014年の人口1人当たりの養殖魚の消費量は前年比で4.4%増加し、年間10.3キロに達するという。これにより養殖魚の消費量は、初めて天然物の消費量を上回ることになる。2014年の人口1人当たりの天然物の消費量は、前年比1.5%減の9.7キロにまで減ると予測されている。

 FAOのローマ本部在勤のニアンチュン・シェン氏は、水産養殖や畜産における需要の高まりを受けて、魚粉に対する需要は今後も増大するだろうと述べている。

 養殖魚の飼料業界は、ペルーの海洋研究所が新たに発表するデータに基づいて、今年2度目のカタクチイワシの漁期に当局が漁を解禁するかどうか見守っている。

 魚粉の価格上昇により、代替飼料の模索が活発になっている。大豆など植物性飼料は、すでに一部が魚粉中のたんぱく質に代わって水産養殖用に用いられている。1990年には飼料の80%以上を占めていた魚粉と魚油の比率は、現在では25%以下にまで下がっている。

 とはいえ、ノルウェーに拠点を置く世界最大のサケの養殖企業グループ「マリンハーベスト」によれば、まったく別の原料に替えることは、魚粉が高濃度のたんぱく質やアミノ酸を含むことから「かなりの難題」だという。

(c) The Financial Times Limited 2014. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

地球儀を贈られたプーチン大統領。ロシアの領土に色がついており、クリミアも含んでいる(8月29日)=AP

AP

[FT]核兵器を再びちらつかせるロシア

 筆者は1980年代には緩い保守派の学生だったため、英国の核軍事基地の外に陣取ったデモ活動を愚かで見当違いな行為だとみていた。…続き (11/18)

オーストラリアから帰国の途に就く安倍首相(17日)=共同

共同

[FT]日本はアベノミクスの旗おろすな(社説)

 2012年末、長く低迷していた日本経済を再生するとの公約を掲げ、安倍晋三氏は日本首相に返り咲いた。あれから2年、安倍首相が打ち出した「アベノミクス」は、成否の瀬戸際にある。…続き (11/18)

漁から戻ってきた漁師(10月17日、ペルー北部ランバイエケ)=ロイター

ロイター

[FT]養殖魚消費、天然物上回る エサ価格は最高値に

 中小エビ類やサケなど養殖魚の餌に使う魚粉の価格が最高値を付けるなか、すしを食べるには高くつきそうだ。
…続き (11/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について