10月に受けたTOEICの結果が思いがけず高得点だったので嬉しくなってブログ更新。去年の12月にTOEICを受けて以来、スコアが775→790→885とアップしました。
BEFORE:
AFTER:
10ヶ月で110点アップというのは僕としてはなかなかの成果。参考までに僕の英語勉強法を紹介します。同じくらいのスコアの方の役に立てば嬉しいです。
通勤時間を有効活用&アプリで英語との接点を増やす
基本的に「家で机に向かって勉強」というのは一切やってません。(二児の父だとなかなか家で勉強時間を確保出来ない)
通勤時間や寝る前のちょっとしたスキマ時間にアプリを使って勉強しました。勉強には主に次の4つのアプリを使いました。
- Medium
ご存知Evan Williams氏のブログ・プラットフォーム。英文の良質な記事が豊富です。自分の専門分野に関わるトピックをフォローして、通勤電車の中で一記事読むことを日課にしました。自分の専門分野なので読んでいて面白い。日本ではあまり記事を目にしない分野なので新鮮です。読んだ感想を一言を添えてFacebookやTwitterにシェア。いいね!やRTで反応があると励みになります。ちなみに僕がフォローしているトピックはこちら。
▼Product Management — Medium - Hulu
月額933円(税抜)で映画とドラマが見放題のHulu。こちらもちょっとした隙間時間にiPhoneで視聴。オリジナル音声+日本語字幕でヒアリング力が鍛えられた気がします。まあ英語の勉強というよりドラマを楽しんでるだけですけど。僕のおすすめはこちら。
▼Breaking Bad
▼MADMEN
▼THE WALKING DEAD - Kindle
Amazonの電子ブックリーダーアプリ。こちらも仕事関係の本を中心に英語で読書。わからない単語はアプリ内蔵の辞書で調べますが、なんとなく文章の大意がわかればわからない単語があっても気にせず読み進めました。読んだ本の例はこちら。
▼Inspired: How To Create Products Customers Love
▼Hooked: How to Build Habit-Forming Products
▼Lean UX: Applying Lean Principles to Improve User
▼Remote: Office Not Requiredサンプルを試読して歯が立ちそうにないものは購入しませんでした。最初は辛かったけど一冊最後まで読んでからちょっと自信がついたかも。リーディングのスコアがアップしたのはやはり英語での読書量を増やしたのが良かったようです。
- zuknow
僕がディレクターとして開発に携わっている汎用暗記帳アプリ。毎日使ってドッグフーディングしてます。通勤時間にプッシュ通知で英単語クイズが配信されるようにセット。少なくとも行きと帰りの2回はクイズを受けるようにしました。
TOEIC対策のおすすめコンテンツはこの辺り。
▼[860] TOEICチャレンジ(総集編)
▼TOEIC(R) TEST 出る単特急 金のフレーズ 600点レベル 助走の400語4択式と入力式の2つのクイズ方式があるんですが、間違えると繰り返し出題されるので自然と覚えられます。
アプリ上でスコアを友達と競えるので非常に燃えます。抜いたり抜かれたりでラリーになって、気がつくと降りる駅までクイズを繰り返してたりします。
Mediumを読んでいて気になった単語はクリップボード経由で簡単にマイ暗記帳に登録できるので便利。たまに見返して復習します。ボキャブラリーはある程度意識的に増やす必要があると思います。
自分にあった勉強法=続けられる勉強法?
こうして見ると勉強というより「英語を手段にして何かをする機会」を増やした、という感じですね。短時間とはいえ毎日英語を勉強するのは大学受験以来。たぶん英語の勉強に限らず勉強法に万人にとっての正解はなくて、その人が毎日続けられる勉強法がその人にとっての正解なんでしょうね。
毎日1%の成長が1年後に37.8倍になるといいますが、やっぱりコツコツ続けることが重要だなと実感しました。900点台を目指して引き続き頑張ります。
俺はまだ英語を諦めてない!