濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト

monogoto 濱口 秀司 氏インタビュー:第1回

 USBメモリや日本初のイントラネットの開発に携わった実績を持つビジネスデザイナーの濱口秀司氏は、商品やサービスの機能やデザインに加えてストーリーの重要度が高まってきているとみている。濱口氏がストーリー性、ストーリービルディングを現在どのように捉えようとしているかを語っていただいた。

[公開日]

[聞] 有須 晶子、 [編] BizZine編集部

[タグ] PR デザイン思考 ビジネスモデル マーケティング 競争戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

顧客が見る価値の変遷—機能、デザイン、ストーリー

濱口 秀司monogoto 濱口 秀司 氏

――最近、注目されているという「ストーリー」についてお考えになっていることをお聞かせください。

 まず、「顧客が見る価値」の変遷をざっと見てみましょう。

 30年前は機能、「利便性の時代」でした。家電業界を思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。たとえば、3万円の洗濯機には機能が3つ、5万円なら機能が5つ付いている。測ってわかる、見てわかる価値が評価された時代です。

 20年前には、「機能にデザインという新しい価値がプラス」されるようになりました。スタイリッシュ、かっこいい、自分のライフスタイルに合っている、といった測りにくい価値ですね。

 この10年間では、僕の観察によるともう1つ、「ストーリー性、意味性」という新しい価値が入ってきています。これはもう数字では測れません。ストーリー性を備えて成功している商品やブランドの例としては、ヘッドフォンのビーツ(Beats)、エナジードリンクのレッドブル(Red Bull)、コーヒーチェーンのスターバックス(Starbucks Coffee)などが挙げられるでしょう。

 たとえばレッドブルは、機能性としては元気になる成分が入っている。デザイン性としては、アイコンがあってかっこいい象徴的なボトルがある。加えて、徹夜明けのプログラマー、ウォールストリートのトレーダーなどのハードワーカーや、F1などのエクストリームスポーツのアスリートが飲むというストーリーがつけられています。「人間の極限に挑戦すること」をつなげたストーリーをまとった状態でブランディングしているんですね。

 機能やデザインは教育機関で学べますが、ストーリーの作り方は技法として確立されていないので、まだ教えてくれるところがありません。これからの5年間で、いろんな技法が出てきて、おもしろくなるでしょう。イノベーションを成功させようとすれば、ストーリーそのもの、またその伝え方をイノベーティブに作っていかなければならなくなるでしょう

顧客が見る価値図1:機能、デザイン、ストーリー
© Hideshi Hamaguchi

著者プロフィール

有須 晶子(アリス ショウコ)

上智大学外国語学部英語学科卒業。翻訳会社、編集プロダクション勤務を経て、現在はフリーランスの編集者・翻訳者・ライター。

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

東京都新宿区舟町5番 SE舟町ビル