任天堂が同社の著作物において、ニコニコ動画のゲーム実況、歌ってみた、作ってみたなどニコニコ動画での二次創作活動を推奨することを発表。これは11月17日のニコニコ超会議2015発表会でアナウンスされました。

12月1日よりWii Uのピクミン3やマリオカート8、3DSのトモダチコレクション新生活、FCのスーパーマリオブラザーズのほか250タイトル以上がニコニコのクリエイター奨励プログラムに対応。なお、対応するのはニコニコ動画のみとなり、ニコニコ生放送などは対象外です。




ニコニコ動画には以前からゲームプレイの模様を実況するゲーム実況、ゲームキャラクターを使ったアニメーションなどの作ってみた、ゲーム音楽をアレンジ・演奏する歌ってみたなど、二次創作コンテンツが多数公開されています。多くの作品がゲームの楽しさを伝えるものである一方、著作権を保有するメーカーが公式に認めた活動ではなく、しばしばその創作活動が議論の対象になっています。

任天堂の岩田聡社長は、ニコニコ動画のゲーム実況はゲームを通じた新しい形態のコミュニケーションであり、その作り手に感謝の意を表明。クリエイター奨励プログラムを通じて正式に権利許諾し、動画の作り手に安心して創作活動に取り組んでもらえるようニコニコと協力体制を整えるとしました。





また、ニコニコ超会議2015発表会ではゲーム実況とゲーム大会の祭典「闘会議2015」の実施がサプライズ発表されました。闘会議2015はユーザー主体のイベントであり、オフ会やNo.1決定戦、実況、昔のゲームなどを取り扱います。任天堂はその趣旨に賛同し、特別協賛する運びとなりました。



岩田社長は、任天堂が創業当時から花札の製造をおこなっていること、その後トランプの製造、携帯ゲームなど人が遊ぶための道具を提供するための会社であると同社のルーツを説明。闘会議の主役は遊んでくれるユーザーであることが特別協賛につながったとその背景を語りました。



闘会議2015は2015年1月31日・2月1日幕張メッセで開催。特別協賛の任天堂のほか、ガンホー、コロプラ、ミクシィ、LINE、スクエア・エニックス、セガ、プレイステーション、バンダイナムコゲームスが協賛します。

なお、ゲーム動画関連ではiOS向けに niconico スマホSDK を配信しているドワンゴ。8月には米 Amazon.comがゲーム動画ストリーミングの Twitch を約1000億円で買収すると発表したほか、10月10日発売のNVIDIA のAndroidタブレット SHIELD は単体でこの Twitch 中継が行えます。
任天堂、ニコニコ動画ゲーム実況など二次創作活動を奨励。250タイトル以上が対応、12月1日より

0 コメント