Googleはどうやって成功したか──「How Google Works ―私たちの働き方とマネジメント」読んだ感想

How Google Works 読んだ。

Googleのマネジメント方法を紹介してる本。著者はGoogle会長のエリック・シュミットと、ラリー・ペイジCEOのアドバイザーであるジョナサン・ローゼンバーグ。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント
エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 40

すごく正直なことが書いてあって好感を持てたので、おすすめしたい。印象に残った部分を挙げてみる。

文化

まず「文化」の項目が第1章にあるのが良くて、社内文化をとても大事にしていることが窺える。要約すると、スマート・クリエイティブを雇い、彼らをリーダーにして、彼らが楽しく働ける文化を作る、というようなことが書いてある。スマート・クリエイティブというのは、本書によると「自分の専門分野の深い知識を知性・ビジネス感覚やさまざまなクリエイティブな資質と組み合わせる人物」らしく、Googleでは「めちゃくちゃ優秀な人」をそのように呼んでいるようだ。

Googleといえばユニークなオフィスや豪華な福利厚生が有名だけど、そういうメディアが取り上げやすい部分は本質的でなく、「ちゃんとスタッフ同士がコミュニケーションする」部分にすごく気を配っていることがわかる。よくGoogleの広々とした楽しげなオフィスがメディアに紹介されるが、あれはリフレッシュしたいときや集中する時用で、普段の作業場はむしろ狭いという。それはチームメンバーとすぐコミュニケーションを取れるからで、偉いからといって広い机があてがわれることもないという。また、無料のランチなど福利厚生を充実させているのは、なるべくリモートではなくリアルコミュニケーションを取ってほしいからで、そのためにオフィスが魅力的な場所になるよう注力しているということだった。

そういう表層的なところよりも、たとえばGoogle社員には「異論があったら声をあげる義務」がある、みたいなところがおもしろかった。これは権利ではなく義務にしているところがミソで、会社がやばい方向に進みそう、と気づいた人がちゃんと声を上げられる文化づくりに貢献している。こういう文化は一朝一夕で完成するものではなくて、ちゃんとそれを実践する人がいて、根気よく社内全体に広めていかないと根付かない。自然発生的に文化が生まれる会社は良い会社だと思う。

文化の項で、「ミッションステートメントは本当に信じられるものにする」というのも書いてある。これは他の色々な本にも書いてあるけど、頻出するということは実践するの難しいんだなぁと思った。ちなみにGoogleの理念のひとつは「ユーザーに焦点を絞る」らしいです。めちゃくちゃシンプルだけど、例えば「売上とユーザー体験どっちをとるか」みたいな議論になったとき、これひとつでどうすべきか説明できる、良い理念だと思う。Googleのスローガンといえば「邪悪になるな(Don’t be evil)」のほうが有名かもしれないけど、これも、ユーザーが不利益を被ることはやっちゃだめです、みたいな行動指針だと思えば納得がいく。

20%ルールについても言及がある(この章じゃなかった気もするけど失念した)。20%ルールというのは、就業時間のうち20%は個人の自由な研究等に使ってよいというルールで、Googleの文化のなかでは最も有名かもしれない。これについてはいろいろ誤解もある、と書かれていて、毎週金曜日になったら社員が好きなことをやりだすということではなく、実態としては何週分かまとめて一気に使ったり、夜や週末にやる(120%ルール?)人もいるという。20%ルールは、制度自体が重要なんじゃなくて、新しいアイデアを思いついたら即試せる「自由」がある、ということのほうが重要なんだぜ、ということだった。

戦略

「プロダクトは技術的アイデアを軸にしよう」って書いてあった。ある革新的な技術を軸に、他社を圧倒するプロダクトを作る、というのが基本戦略っぽい。逆に、Googleで技術的ブレイクスルーのなかったサービスはどれも短命に終わったという。

また、小さな技術を他に転用しよう、とも書いてあって、アダルトコンテンツをフィルタリングする「セーフサーチ」の技術を応用して、画像検索の類似画像サジェスト機能を作った、みたいな良い話が載ってる。

戦略で大事なのは、スケール可能かということと、ライバルの真似はしない、ということだった。真似からはイノベーションは生まれない。

人材

めちゃくちゃ画期的な技術で革新的なプロダクトを作る、という戦略には、先述した「スマート・クリエイティブ」なエンジニアを大勢雇う必要がある。Googleの採用基準とか、どうやって優秀な人材を見つけるか、みたいなことが書いてある。なかでも、「自分より優秀な人しか採用しない」を採用基準にするといいですよというのが興味深くて、人間はちょっと見栄を張るものだから自分より優秀じゃない人を採用しがちだけどそうしないほうがいいですよ、みたいな感じだった。

コミュニケーション

コミュニケーションをすごく重視している社風なのはいままでの章でもわかったけど、具体的にどういう方針なのかが書いてある。情報は「共有」をデフォルトにしよう、ということだった。特になかなかできないのが、悪い状況になったら報告する、ということで、悪い状況は放っておいても自然と良くなることはないから早めにホウレンソウが吉、みたいな話。

イノベーション

イノベーションをどう生み出すか、という話で、Googleがやっているのは「大きい市場を探して、画期的な技術でイノベーションを起こす」ということみたい。この章では、イノベーションの条件として下記を挙げている。

  • 大きな市場またはチャンスがあるか
  • 課題を解決できるまったく新しいアイデアはあるか
  • アイデアを実現する画期的な技術はあるか、現在の技術で実現可能か

だから、タイムトラベルみたいなアイデアは現在実現不可能なのでイノベーションとは言いがたい。さらに、アイデアのコツとして「発想を小さくしすぎない」というのを挙げている。「世界中の道路を撮影する」というアイデアは一見無謀に思えるが、Googleストリートビューはそれを実現してしまった。現在Googleでは無人自動車とか、世界中に気球を浮かべてそこから電波を飛ばして全世界の人がインターネットに繋げられるようにするプロジェクト等を研究しているみたいで、それらも今の常識では無謀なんだけど、いつかそれが当たり前になるときが来るという。

こういうプロジェクトを始めるとき、小さく始めるのがコツだという。予算をつぎ込みすぎると撤退しづらくなるからだ。いわゆるMVPというやつで、ストリートビューのプロジェクトも最初は手作業で写真を撮りながら街を巡ってみて、実現可能か検証したみたい。

所感

Googleはもう巨大企業となったけど、ベンチャー文化を保ちつつ、超優秀なエンジニアをどうやって惹きつけ、マネジメントしてきたか、ストレートに書いてあって良かった。所々出てくるトリビア的なGoogleネタも楽しい。あと表紙の触り心地が良かった。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント
エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 40
  1. kimiyashsanographix-memoからリブログしました
  2. act2012blharu012からリブログしました
  3. haru012sanographix-memoからリブログしました
  4. synginsanographix-memoからリブログしました
  5. sanographix-memoの投稿です

この記事をシェア

最近の記事

Loading...