- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
shigeto2006 かつて「地域振興券」というのがあってだな…。「バラマキ」批判をしておきながら何を言ってるのだと呆れるが、それくらいなら潔く減税(消費税を5%に戻すとか)したほうがよほどマシだ。
-
seuzo オレは日銀が刷った商品券がいいな!
-
kuborie 森嶋通夫「サッチャー時代のイギリス」 P50より 「合法的買収」「現に政権を握っている与党しか行えない。選挙前に減税したり財政支出をしたりして、ある種の色帯に恩恵をほどこしてしまうことである」
-
muchonov id:sk2233 商品券や給付金は1回しかやらない割に膨大な事務コストがかかるので…。
-
yogasa 地域振興券って懐かしさ覚える単語を思い出したぞ
-
daruyanagi こういうのはやめるべきだと思う。やるなら持続可能で恒久的な基礎保障としてやってほしいもんだ
-
kumonopanya また消費の先食い政策か、身を切る改革ができない自縄自縛な自民党。/露骨な選挙対策、以前も金をばらまいて選挙した時があったなぁ、あの時の思いをもう一度ってことか。自分の金じゃねーのに。
-
uturi 定額給付金はだいたい7割程度の人にしか行き渡ってないけど、今度は全世帯に送るのかな? 地域限定だったら使いにくいし、そもそも消費税8%は1年じゃ終わらない。
-
hyperash ま た そ れ か。どうせなら2%成長を達成できるまで永遠に配り続けるがよいわ。
-
IZutsumotti 消費税率下げたら?自由に使える金のほうがよっぽどいい。施しはいらない。
-
QJV97FCr この道はいつか来た道
-
seniorthinking やはり選挙でしょうか。
-
toppogg 過去に学べよボケ
-
fphantom 人から金を巻き上げて、そこから少し還元すれば「ありがてえ!」って思う人がいるもんで。あれれ、2010年頃にもこんなことなかったっけ、その時大批判してたのどこだっけ。
-
funnnon 低所得の人が新築するという幻想を抱いてる時点で的外れ
-
enderuku いい加減バラマキに対するネガティブな感情が無くなって欲しい。時代が違う。消費税減税もバラマキも効果は一緒だぞ。減税なら良くてバラマキはダメって理由は何?
-
kazumi_wakatsu 「あ、あれは15年前に一度だけ使用され封印されたという奥義”地域振興拳”!」「知っているのか雷電」「うむ…地方によっては”ふるさとクーポン拳”とも呼ばれるげに恐ろしき魔拳よ…」(民明書房略
-
s-eagle 過去に行われたバラマキ批判キャンペーンの効果が絶大すぎて、効果の有無に関わらずバラマキ=下策という構図が完成してしまっているみたいなので、これを打破するのは容易ではなさそう。
-
festerfester 消費税8%になった時にも臨時給付金とか言って老人や子育て世帯に雀の涙の手当が支給されたけど、刃物でめった刺しにして血まみれにしておいて絆創膏を2・3枚くれてやるような焼け石に水策ホントにやめれと思う。
-
asamaru 森嶋通夫の言う「合法的買収」
-
zyugem 解散総選挙なくてもこれ出してた?
-
gyogyo6 この施策が良い悪い以前に、選挙前にこんなこと言い出すのは露骨な買収行為に見えて悪手
-
sys-arts 増税の無期限延期の方が選挙対策になると思いますが
-
houjiT 地域振興券……!?自分らがさんざん批判したバラマキ……!?リ、リフレってどんな政策やったっけ。
-
takhasegawa 低所得者層に減税ではなく直接給付、しかも使途を限定したバウチャーの形での配布は、筋は悪くない。一時的な経済対策や人気取りのためでなく、制度としてキチンと確立すれば、だが
-
Hayama01 地域振興券がなんだって??
-
o-kojo2 懐かしいな
-
shufuo 一時的に商品券配るくらいなら最低時給上げればいいのに。
-
tetu1975 地域振興券かよ。現物見たことなかったな。
-
Yoshitada 場当たり的な対応だけじゃなく、そろそろ、社会保障費を含めて、国民負担を総額でいくら増やしたから、いくらをどういう形で市場に戻すべきか、という議論をした方がいいと思うのだが。
-
yoshihiroueda 台湾では成功したみたいだから先に勉強した方がいい。それで結論がもし「国民性の違い」だったら、やめておけ。
-
sander 脊髄反射で言える対策はこの位だ罠。バラマキの肝は手間を掛けない事なので下手な条件付けはCPが悪くなる
-
mn112hr 増税先送りにしたからって、そんなんでPOSメーカーに仕事ふらなくていいよ…
-
rusemoly この道はいつかきた道だろ、リアルに。
-
yasyas まさかの地域振興券www
-
hanapeko カネ持ってない人に配るのを、福祉ではなくて経済対策として行うってのはね…そういう観点ならむしろ溜め込んでる人に使ってもらう方法考えた方がいいんじゃね
-
yas-mal 結局、コレか。恒久財源不要で、確実に消費に回るという点で、他に手がないのも事実。/この機会に「用途・期間(・地域)限定金券」制度だけ維持したらどうだろう。使い道はある。軽減税率の代替やフードチケット等。
-
yem3399op またこんな小手先で誤魔化そうとする。累進強化しろよ。金持ちにカネ使わせる手段はそれしかないだろ。法人税減税だって国内の設備投資に回らないと無意味だし。
-
nekonyantaro こんな事やるより雇用を拡大して自分の収入で消費できるようにする方がよほど効果的と判っていないのか?(判っていても出来ないのか。)
-
kouchi203 自民党に投票しないけど商品券はもらっておこう
-
QJV97FCr この道はいつか来た道
-
seniorthinking やはり選挙でしょうか。
-
toppogg 過去に学べよボケ
-
fphantom 人から金を巻き上げて、そこから少し還元すれば「ありがてえ!」って思う人がいるもんで。あれれ、2010年頃にもこんなことなかったっけ、その時大批判してたのどこだっけ。
-
funnnon 低所得の人が新築するという幻想を抱いてる時点で的外れ
-
enderuku いい加減バラマキに対するネガティブな感情が無くなって欲しい。時代が違う。消費税減税もバラマキも効果は一緒だぞ。減税なら良くてバラマキはダメって理由は何?
-
kazumi_wakatsu 「あ、あれは15年前に一度だけ使用され封印されたという奥義”地域振興拳”!」「知っているのか雷電」「うむ…地方によっては”ふるさとクーポン拳”とも呼ばれるげに恐ろしき魔拳よ…」(民明書房略
-
rikunaru003
-
s-eagle 過去に行われたバラマキ批判キャンペーンの効果が絶大すぎて、効果の有無に関わらずバラマキ=下策という構図が完成してしまっているみたいなので、これを打破するのは容易ではなさそう。
-
festerfester 消費税8%になった時にも臨時給付金とか言って老人や子育て世帯に雀の涙の手当が支給されたけど、刃物でめった刺しにして血まみれにしておいて絆創膏を2・3枚くれてやるような焼け石に水策ホントにやめれと思う。
-
asamaru 森嶋通夫の言う「合法的買収」
-
zyugem 解散総選挙なくてもこれ出してた?
-
gyogyo6 この施策が良い悪い以前に、選挙前にこんなこと言い出すのは露骨な買収行為に見えて悪手
-
sys-arts 増税の無期限延期の方が選挙対策になると思いますが
-
houjiT 地域振興券……!?自分らがさんざん批判したバラマキ……!?リ、リフレってどんな政策やったっけ。
-
takhasegawa 低所得者層に減税ではなく直接給付、しかも使途を限定したバウチャーの形での配布は、筋は悪くない。一時的な経済対策や人気取りのためでなく、制度としてキチンと確立すれば、だが
-
Hayama01 地域振興券がなんだって??
-
o-kojo2 懐かしいな
-
parakeetfish
-
shufuo 一時的に商品券配るくらいなら最低時給上げればいいのに。
-
tetu1975 地域振興券かよ。現物見たことなかったな。
-
Yoshitada 場当たり的な対応だけじゃなく、そろそろ、社会保障費を含めて、国民負担を総額でいくら増やしたから、いくらをどういう形で市場に戻すべきか、という議論をした方がいいと思うのだが。
-
yoshihiroueda 台湾では成功したみたいだから先に勉強した方がいい。それで結論がもし「国民性の違い」だったら、やめておけ。
-
sander 脊髄反射で言える対策はこの位だ罠。バラマキの肝は手間を掛けない事なので下手な条件付けはCPが悪くなる
-
mn112hr 増税先送りにしたからって、そんなんでPOSメーカーに仕事ふらなくていいよ…
-
rusemoly この道はいつかきた道だろ、リアルに。
-
yasyas まさかの地域振興券www
-
a-lex666
-
yaneshin
-
hanapeko カネ持ってない人に配るのを、福祉ではなくて経済対策として行うってのはね…そういう観点ならむしろ溜め込んでる人に使ってもらう方法考えた方がいいんじゃね
最終更新: 2014/11/17 19:54
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
商品券の経済効果は如何程? - 政治の話でもしようじゃないか
- id:zef
- 2014/11/17
関連エントリー
-
首相「民主時代は賃金下がったじゃないですか」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読...
-
newsBodyPI.php?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2FtopNews%2FidJP...
新着エントリー - 政治と経済
-
2014年7−9月期のGDPを押し下げた本当の要因 : 経済ニュースゼミ
- 6 users
- 政治と経済
- 2014/11/18 07:49
blog.livedoor.jp:columnistseiji
-
東京新聞:GDPマイナス アベノミクスの失敗だ:社説・コラム(TOKYO Web)
- 5 users
- 政治と経済
- 2014/11/18 07:48
www.tokyo-np.co.jp
-
税率引き上げ先送り 衆院解散 今夜表明へ NHKニュース
- 6 users
- 政治と経済
- 2014/11/18 06:39
www3.nhk.or.jp
- ダジャレ アベノミクス
- もっと読む