IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.13

WIRED VOL.13

VOL.13


 
NEWS

探査機ロゼッタが届けてくれた「彗星の歌声」

探査機「ロゼッタ」が観測した「彗星の歌声」(電磁場の振動を人間が聞けるかたちにしたもの)を紹介。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY EMIKO JOZUKA
PHOTO BY ESA/ROSETTA/NAVCAM
TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED NEWS(UK)

人類史上初めて彗星に「フィラエ」を着陸させた欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ロゼッタ」が、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に接近した際に、初めてわかったことがある。この彗星が、実は特有の「歌」を宇宙空間に送出しているということだ。

調査チームは、「彗星環境の電磁場の振動」というかたちで、彗星が歌っていることを発見した。

ESAのブログ記事によると、その歌の周波数は40~50mHzであり、普通の人間には低すぎて聞こえない(人間の耳が音を拾えるのは20Hz~20kHzだ)。

今回の彗星の音楽は、人間が聴くにはまず周波数を10,000倍にする必要がある。これをさらにドイツの作曲家マヌエル・ゼンフトが処理し、彗星による宇宙のメロディは地球上の人々にもわかるものになった

ロゼッタには、5つの機器からなる「Rosetta Plasma Consortium(RPC)」が搭載されている。チュリュモフ彗星を取り巻くプラズマ環境に関する情報を調べるための機器だ(プラズマとは、物質がイオン化した状態であり、電流と磁場を持つものだ)。RPCは例えば、太陽から放出されて次々とやってくるプラズマや、チュリュモフ彗星上の活動の変化、チュリュモフ彗星と太陽風の相互作用などを調査できるように設計されている。

いまのところ、彗星から放出される「空間の振動」の仕組みが、物理学的に正確にわかっているわけではない。しかし調査チームは、彗星の活動によって引き起こされるのではないかと推測している。「彗星が宇宙へ中性粒子(Neutral particle;電荷をもたない粒子)を放出し」、それが、「イオン化プロセス」によって、電荷を帯びた粒子に変化するというわけだ。

NASAは、これまでのさまざまな宇宙探査機がとらえた、(地球を含む)惑星から放出されている電磁振動が聞けるページを開設している。「カッシーニ」が2001年に木星付近で観測した電波や、ボイジャー2号が天王星付近で観測した惑星プラズマの振動といった宇宙の交響曲に、チュリュモフ彗星の歌声が加わったことになる。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.13 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP

Gallery
interview