あざなえるなわのごとし

ネット事件から妄想まで雑食

事実と言う名のウソ 映画「白雪姫殺人事件」

白ゆき姫殺人事件 [DVD]

湊かなえのベストセラー小説を井上真央綾野剛の共演で映画化。美人OL惨殺事件をめぐり、地味なOL・城野美姫に疑惑の目が向けられる。TV番組のディレクター・赤星雄治は彼女の足取りを追い掛けるのだが…。監督は『ゴールデンスランバー』の中村義洋

わかりやすいしよく出来てた。
事実とか真実とか人の数だけある。






とあるOL殺人事件を中心に、取材をする中でさまざまに実像が歪められ、憶測が連鎖し虚構が現実のようになる。
綾野剛扮する契約社員のディレクターがツイッターで情報漏らしまくってるのはなかなか皮肉なモノで、そのまま撒き散らした情報が繁殖して行くのは今っぽい。
SNSは当然のごとく無責任な正義論と憶測が広がり、インタビューで知人や友人、同僚は主観と改ざんによる記憶を話し、ワイドショーは取材をモザイクに繋ぎ合せ虚構を作り上げていく。

こーいう周囲の証言で事件の外堀を埋めていくミステリ、と言うと宮部みゆきの「理由」とか貫井徳郎「愚行録」、恩田陸「ユージニア」なんかを連想する。
理由 (朝日文庫)
「誰かがケーキを食べ栗だけが残っていた!?」
「掃除中に蹴ったぞうきんが頭に乗りそれが切っ掛けで彼女は殺人犯に……!!」
などというわざとらしいくらいの小さなエピソードが取り上げられるのも意図的にワイドショー偏向報道のバカバカしさを強調する道具として機能してる。
ワイドショーの中で皿に乗ったクリがスポットを浴びてるとことか笑わせる。
偏向し恣意的な方向へ誘導するように作られてる番組。

白ゆき姫殺人事件 [DVD]
黒澤明羅生門(藪の中)」じゃないけれど、それぞれがそれぞれの書きかえられた記憶と推測を話し、それを映画では再現して見せるから、幾つもの現実が劇中で平行に存在する。
認識は主観により、前提によって歪む。
バークリーの「毒入りチョコレート事件」のようにさまざまな憶測と推理が入り乱れ、それを視覚化してみせることで観客の認識もゆがめる。

深読みする要素もそれほどなくわかりやすい。

惜しむらくは城野美姫(井上真央)のキャスティングで、菜々緒のキャスティングは絶妙だったのに井上真央は、いや、あの役にはかわいすぎる。
もーちょっと地味目で普通っぽいとか、そーいうキャスティングが欲しいところ。
若ければ西田尚美とか星野真里とかハマったのに、惜しい。
あと同級生役で野村佑香が出て来てかなり懐かしかった。「学校の怪談」観てたわー。


ネットの無責任さとデマの拡散が比較的薄めの印象で、ワイドショーの偏向の方が強い。
大炎上とかしてるわけでもなかったし。
なかなかその辺の、炎上の雰囲気を出すのって難しいけども。

まとめサイトとかが取り上げ
「REDSTARこと赤星雄治が情報ダダ漏れ→テレビ局を解雇されるまでの経緯まとめ」
拡散されまくる……くらいは劇中あっても面白かったかも。

城野美姫のツイ垢が特定され、凸されまくって言及通知が止まない、とかあっても面白かった気がするけど、演出でそれは難しいか。
過去ログさらされてRTとか。

終わったあとで「あたしは信じてた」「お前も同罪」とつっこまれる辺りもSNSあるある。

なかなかよく出来てました。
今どきっぽいサスペンス映画。

『白ゆき姫殺人事件』予告編 - YouTube