トップページBusinessニュース米投資ファンドから落胆の声も
ニュース詳細

米投資ファンドから落胆の声も
11月17日 12時25分

米投資ファンドから落胆の声も
K10032559111_1411171227_1411171230.mp4

日本のことし7月から9月までのGDP=国内総生産の伸び率が予想以上に悪かったことを受けて、日本株などに投資しているアメリカの投資ファンドからは落胆する声が上がっていました。

このうちカリフォルニア州にある投資ファンドは、時差でまだ日曜日にもかかわらず、日本のGDPの速報を確認するため社員が集まっていました。
資産規模がおよそ600億円のこのファンドは主に日本の株式や国債などに投資し、保有している日本企業の株価がアベノミクスで大きく上昇したことから利益を上げてきました。
今回のGDPでは、日本は景気回復にもたつきがみられるものの、年率でプラス2%台は維持すると考えていただけに、マイナスの結果をみて落胆する声が上がっていました。
ただ、このファンドは消費税率の10%への引き上げが先送りされ景気対策が打ち出されれば、日本は再び回復基調に戻るとみており、積極的な投資活動を続けたいとしています。
エボリューション・キャピタル・マネジメントのマイケル・ラーチ代表は「もっといい内容を予想していたので結果に驚いている。
ただ、消費税のさらなる引き上げは見送られるとマーケットは予想しているので、日本への投資はこれからも続くだろう。
アベノミクスの三本の矢は構造改革には遅れが出ているが、金融政策と財政政策はよくやっているので長期的には日本経済はよい方向に向かうと思う」と話しています。

アベノミクスに懐疑的な米投資家も

日本が4月に消費税率を引き上げたあとの景気の落ち込みから抜け出せていないことから、アメリカの投資家の間では日本経済の先行きに懐疑的な見方も出ています。このうちシカゴで投資ファンドを運営するトレイ・クニッパさんは「アベノミクスは3本目の矢に伴う構造改革がいまだに進んでおらず、もたらしたのは日経平均株価の上昇だけだ。
日本のGDP=国内総生産は増えず、むしろ実質的な賃金は減少している」と述べました。
さらにトレイさんは日本が消費税率の10%への引き上げを先延ばしにすれば、金融市場で財政再建に後ろ向きだと受け止められ、日本国債の利回りが上昇するリスクがあると指摘しています。
そのうえでトレイさんは「日本経済にとって必要なことは真の構造改革を成し遂げて競争力を高めることだ。
そして、中国や韓国との価格競争に巻き込まれることなく、かつてのように新しいアイデアで価値ある製品を生み出すことが欠かせない」と述べました。

関連ニュース

k10013255911000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ