攻略ツールとしてベストなアプリは、パズドラComboだと思います。どうしても倒したいという場面で使うとサクサク進めます。
ただし、パズドラComboの欠点としてスクリーンショットを撮影しなければならないということがあります。スクリーンショットは電源キーと音量を下げるボタンを同時押ししますが、撮影する時に大きな音がします。これは盗撮防止のための機能らしいですが、電車の中でスクリーンショットを撮影しようとすると、大きなシャッター音が「カシャッ」と鳴ってしまうので、盗撮しようとしていないのに、逆に盗撮っぽくなってしまい、周りの目が気になってしまいます。
ただパズドラをしたいだけなのに、パズドラComboの盗撮のようなシャッター音を車内で鳴り響かせてしまうのです。もし、捕まったらどうしようとか、逮捕されたら仕事辞めなくてはいけないしなど、本当に無駄な心配があります。
スクリーンショット(screenshot)の音を消す方法をネットで調べると、やはりスマホ自体をRoot化してシステムファイルを改造する必要があります。
私のXperia acro HD SO-03Dは、1年ほど前(2013年3月)にRoot化に失敗し、それ以後、怖くてRoot化に挑戦しなかったのですが、動作が遅くなってきたので、失敗すれば新機種に買い替えようというくらいの勢いでRoot化に再挑戦しました。
すると、神アプリ、神ツールのおかげで、ワンクリックで簡単にXperia acro HD SO-03DをRoot化出来ました。
Root化の方法はこちら
http://xperiajapan.seesaa.net/
そこで、早速、スクリーンショットを無音化します。方法はとても簡単です。音声ファイル「カシャッという音」のファイル名を変更してしまいます。音声ファイルが読めないようにしました。
XperiaにESファイルエクスプローラをインストールし、次のフォルダを探します。
ルート(/)フォルダ → system → media → audio → camera → sound1
この中の音声ファイルの拡張子 m4a を変えてしまいます。ひらがなを1文字加えてしまえば、音声ファイルが読み込まれません。
これで、スクリーンショットが無音化されました。
パズドラはRoot化した端末では起動しませんので、SuperSUの設定画面からUnRootしておきます。
Root化は簡単なので、通常使う時はUnrootが良いと思います。
【日記の最新記事】
- ファイナルファンタジーレコードキーパーのインストールエラー
- 秋葉原で BLACKCAS?
- Root化でパズドラを起動する一番簡単な方法
- 実機と同じリアルフライト7に感動です。これでテクニックとコツをつかめそう。
- パズドラ必勝のコンボツール パズドラCombo 発見 root必要なし
- パズドラをPCで動かす
- 初代ドラクエの思い出
- Rootでパズドラを起動する方法
- Android用メモリーエディター
- パズドラのせいでXperia買い替えに・・
- ドラクエ10(ドラクエ])で武器鍛冶職人が使う材料一覧
- 仕事中にドラクエ10が可能になる夢のツール、PCやスマホからリモート操作でWiiゲームを楽しむ方法
- Wii U の発売日や予約日が9月13日に発表される!
- ドラクエ10改造で逮捕、オンラインゲームの改造は危険。
- ドラクエ10のパーティーは恥ずかしい、サポート仲間だ!
- ドラクエ10はUSBメモリへインストールすればバックアップ起動と同じでゲーム本体は必要なし
- Wii ドラゴンクエスト10をバックアップ起動
- ポケモンが日本を救う、ポケットモンスターブラック2・ホワイト2の絆
- マジコンでついに逮捕
- ドラクエのUSBメモリ
SO-03DをRoot化出来ましたが、sound1内のファイルが名前変更をすると「タスク失敗」になります。
何か間違っているのでしょうか?
ただ、SO-03Dでは上記手順の音声ファイル名変更だけではカメラ音は消えます(オートフォーカス音は別)が、スクショ音は消えません。