大正時代のヤバいは危険いで明治のヤバいはヤホイの仲間だった
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

大正時代のヤバいは危険いで明治のヤバいはヤホイの仲間だった

2014-11-17 12:06
  • 1

火車軍次 : 韋駄天 第二編 旭堂南陵 口演[他] 島之内同盟館 大正一(一九一二)年 1912

大正時代は危険いと書いて、ヤバいと読んでいたらしい。それじゃ明治はどうなんだって調べたところ『日本隠語集』 (稲山小長男 明治二五(一八九二)年)に、『ヤホイ又はクライ又はヤバイ』とある。

ヤバイ、クライはなんとなく理解できるが、ヤホイの意味が分からない

ちなみに、夜に匍匐(ほふく)する様からヤバいとなったという俗説があり、『隠語辞典』 (栗田書店出版部昭和八(一九三三)年)でもそう解説されている。


不都合を意味する『やば』から来てるって説もあって、こちらは江戸時代からある。

「おどれら、やばなこと働きくさるな」
東海道中膝栗毛

だからなんだって言われると、なんでもないですって感じなんだけど、私はヤホイが気に入りました。



広告
×
「宇宙」と書いて「そら」と呼ぶ的なw
43分前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。