【最新版】Web担当者なら入れておくべき、GoogleChromeのSEO関連の拡張機能22選
Web担当者の方であれば、お使いのブラウザに拡張機能の一つや二つは入れられてるのではないでしょうか。
GoogleChromeやFirefoxなどのブラウザには、Web担当者様にとって便利なツールが多く揃っています。
特にSEOに関連する拡張機能は大変豊富で、自社ホームページのSEO周りの改善や競合の状況のチェックなど、面倒になりがちな作業の効率が劇的にアップします。
今回は、Internet Explorerに次いで使用率が高いGoogleChromeの便利な拡張機能を、自社ホームページ改善用、競合調査用に分けて22個紹介します。
自社ホームページの改善に役立つ拡張機能
1.Google Analytics オプトアウト アドオン
ダウンロードURL:http://goo.gl/mqoHY
自社ホームページにGoogleアナリティクスを導入している場合、自分のアクセスまでカウントされてしまうと正確な解析データが出せなくなります。こちらの拡張機能を入れれば、そのアカウントからアクセスデータをGoogleアナリティクスに取り込まないように設定できます。
2.Tag Assistant (by Google)
ダウンロードURL:http://goo.gl/eKYLv
ホームページ内のGoogleアナリティクスやGooglAdWordsのタグの設置状況が確認できるツールです。全ページの状況が簡単に確認できるので、計測ツールのタグ設置が漏れていた…というミスも減らせるでしょう。
3.PageSpeed Insights (by Google)
ダウンロードURL:http://goo.gl/BYcW3
ホームページの表示速度は、SEO的な観点で見ても非常に重要です。表示速度が早いホームページは評価が高くなる傾向にあるので、表示スピードの改善は優先的に取り組むべき部分です。PageSpeed Insightsは、ホームページの表示速度が確認できるだけでなく、ホームページのどの部分を改善すれば表示速度が上げられるのかアドバイスまで表示されます。
4.AdMatrix Analytics
ダウンロードURL:http://goo.gl/BSLBR6
ホームページのSEO対策状況を確認することができます。確認できるデータは、ページのテキスト量や発リンク数、表示速度、各種タグの設置状況といった項目です。
5.User-Agent Switcher
ダウンロードURL:http://goo.gl/YybG4
使用しているブラウザやデバイスを全く別のものに設定することができます。
例えばウィンドウズパソコンでGoogle Chromeを使用していても、iPhoneのSafariからの閲覧画面が確認できます。
6.Buffer
ダウンロードURL:http://goo.gl/PG19C
FacebookやTwitter、Google+といった各SNSの同時予約投稿が設定できる拡張機能です。
アドオンとして追加後、「Buffer」のマークをクリックすると、Bufferのホームページにジャンプし、そこでログインして予約投稿を設定するという流れです。拡張機能自体は、ブックマークに近い感覚で使用することになります。
7.SEO SERP
ダウンロードURL:http://goo.gl/vVctH
特定のホームページにおいて、こちらで設定したキーワードの検索順位を定点観測できる拡張機能です。自社ホームページの重要対策キーワードの検索順位や、競合他社の順位状況も簡単に追うことができます。また、蓄積したデータはCSVダウンロードができるため、資料作成時も便利です。
8.Nofollow
ダウンロードURL:http://goo.gl/IyNgF
ホームページ内でnofollow(リンクをGoogleの評価外になるようにする設定)対応をしているリンクがひと目で分かるようになる機能です。こちらの拡張機能を入れると、nofollow設定されているリンクは赤い点線で囲まれて表示されます。
9.Popup Image Alt Attribute
ダウンロードURL:http://goo.gl/dIwNsM
ホームページのAltタグ(画像に設定できるキーワード)が簡単に確認出来る機能です。
通常Altタグは画像にマウスをオンすれば確認できるのですが、表示されない場合もあります。自社ホームページ内の画像にAltタグが設定されているか確認する際に、こちらの拡張機能をいれておくと便利です。
10.Mozbar
ダウンロードURL:http://goo.gl/RIOJF
ホームページの被リンクを調べる時によく使われている無料サービス「MOZ」の拡張機能版です。追加後、MOZbarのマークが青く表示されている状態であれば、開いているサイトのデータを被リンクやオーソリティ、IPアドレスなどを調べることができます。
(データを取得できる場合とできない場合があります)
Mozマークをクリックして黒い状態の表示になるとデータは表示されなくなります。
検索結果一覧の場合はリンク1つ1つのデータが表示されます。
11.Note AnyWhere
ダウンロードURL:http://goo.gl/OgxZX
インターネット上のあらゆるページに自由に付箋や画像を設置できるサービスです。一度貼った付箋や画像は保存されるため、同じアカウントであれば、離脱しても、タブを閉じても、ブラウザを閉じても残されています。自社ホームページの改善メモや競合他社のホームページを見た時にきづいたことを残しておくのに便利です。
12.Firebug
ダウンロードURL:http://goo.gl/EuRu
ホームページのあらゆるバグを事前に確認できる拡張機能です。Web制作に携わっている方々にとっては必須でしょう。
13.Chrome IE Tab Multi
ダウンロードURL:http://goo.gl/b9hD2
Web関係の業務を行われている方の間では、Google ChromeやFirefoxの使用率が高いと思います。現在、日本国内で約6割ほどの圧倒的なシェアを持つブラウザはInternet Explorer(以下IE)です。大半のユーザーがIEを使用しているとすると、ホームページもIEでどのような表示になっているのか確認する必要があります。そんな時にいちいちIEを立ち上げなくても、こちらの拡張機能を使用すればChromeの1つのタブ上にIEを起動させることができます。さらに、タブとして開いたIE内で複数個のタブを展開することができます。
14.Goo.gl URL Shortener
ダウンロードURL:http://goo.gl/ygGS6
ホームページのURLを簡単に短縮できる機能です。SNSシェアの際に利用するといいでしょう。また、URLを短縮できるだけでなく、短縮URLの日別クリック数など簡単なアクセスログも取得することができます。
15.Web Developer
ダウンロードURL:http://goo.gl/ZE5D
ホームページの被リンク情報やメタデータなどホームページ上のあらゆる情報を収集できます。hタグの構成なども確認できるためh1の後ろにh3がついている、という構成上のミスもこの拡張機能を使えば発見しやすくなります。
16.Awesome Screenshot
ダウンロードURL:http://goo.gl/4nFn6
ホームページのキャプチャを取れる機能です。キャプチャの範囲選択が可能だったり、キャプチャに矢印や丸などの記号や文字も入れられるうえ、ぼかし機能もついています。
自社ホームページのデザインや文言の修正をデザイナーさんや製作会社に出す時に使うと非常に便利です。
競合調査に使える拡張機能
17.Google Similar Pages
ダウンロードURL:http://goo.gl/87RB0E
自社と似たような情報を発信しているホームページ(競合となりそうなホームページ)を発見してくれるのがこちらの拡張機能です。1クリックで類似性の高いサイトが確認できるので、競合調査の手間が大幅に省略できます。
18.Evernote Web Clipper
ダウンロードURL:http://goo.gl/ylm0u
閲覧しているホームページの情報をEvernoteに保存できる拡張機能です。競合他社のホームページや、デザインの参考になりそうなページをストックする際におすすめです。
19.Ghostery
ダウンロードURL:http://goo.gl/uLppls
閲覧しているホームページがどのような解析ツールを仕込んでいるのかが分かる拡張機能です。競合や同規模ののホームページがどのような解析ツールを入れているか把握しておきましょう。
20.SEO Site Tools
ダウンロードURL:http://goo.gl/QDvhUv
SEO関連のデータが確認できる拡張機能です。SEO関連のデータが大体閲覧可能で、内部リンク数、被リンク数やメタデータの確認から、SNSのシェア数まで見ることができます。
21.META SEO inspector
ダウンロードURL:http://goo.gl/U76VH
閲覧しているホームページのメタデータを取得できます。また、nofollowがついているリンクは、上で紹介した「nofollow」と同じく赤枠で囲まれて表示されます。
22.Show Title Tag
ダウンロードURL:http://goo.gl/JF8co
名称通り、閲覧中のページのメタタグに設定されているテキストを表示させる機能です。
こちらの拡張機能を追加した状態でホームページを見ると、画面右下に常にタイトルが表示されるようになります。
まとめ
SEO関連の拡張機能は様々あり、日々増え続けています。とはいえ、拡張機能を適当に追加していくと、意外と容量を取ってしまい、操作性が悪くなってしまう場合もあります。
こちらで紹介した拡張機能の中で、どれが自社ホームページを運用するうえで最適な拡張機能なのかを検証してみてください。目に見えにくい部分ではありますが、拡張機能の断捨離は必要です。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
SEOカリキュラム
SEO内部対策の基礎
コンテンツSEOとは