欧州の探査機、史上初の彗星着陸に成功=「じゃあうちもできる」と盛り上がり―韓国
配信日時:2014年11月17日 0時40分
|
15日、中国新聞網は記事「彗星探査機の成功に鼓舞された、韓国は2020年までの月探査に意欲」を掲載した。欧州が彗星着陸に成功したならば、それより難易度の低い月面着陸は韓国でも可能と鼓舞されたという。
2014年11月15日、中国新聞網は記事「彗星探査機の成功に鼓舞された、韓国は20年までの月探査に意欲」を掲載した。
【そのほかの写真】
欧州宇宙機関(ESA)は12日、無人着陸機フィラエがチュリモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸に成功したと発表した。彗星への探査機着陸は史上初の快挙だ。このニュースに鼓舞されたのが韓国。韓国が計画する月面探査の難易度は彗星と比べてはるかに低いためだ。
朴槿恵(パク・クネ)大統領は大統領選で宇宙開発の推進を公約に掲げ、「2020年までに月面に太極旗をなびかせる」と宣言した。当初は25年に予定されていた月面無人探査機の打ち上げ予定は20年までと前倒しされた。
もっとも計画の実現性を疑問視する声も少なくない。最大の課題は予算だ。月面探査にはもともと2兆ウォンの予算が必要とされていたが、前倒しによってさらに年3000億ウォンの追加投資が必要となった。一方で現在の中期計画では今後5年間の予算として1兆3000億ウォンしか計上されていない。韓国未来科学創造部は今年6月、探査機打ち上げ日程の延期も検討するべきだとの見解を示している。(翻訳・編集/KT)
【そのほかの写真】
欧州宇宙機関(ESA)は12日、無人着陸機フィラエがチュリモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸に成功したと発表した。彗星への探査機着陸は史上初の快挙だ。このニュースに鼓舞されたのが韓国。韓国が計画する月面探査の難易度は彗星と比べてはるかに低いためだ。
朴槿恵(パク・クネ)大統領は大統領選で宇宙開発の推進を公約に掲げ、「2020年までに月面に太極旗をなびかせる」と宣言した。当初は25年に予定されていた月面無人探査機の打ち上げ予定は20年までと前倒しされた。
もっとも計画の実現性を疑問視する声も少なくない。最大の課題は予算だ。月面探査にはもともと2兆ウォンの予算が必要とされていたが、前倒しによってさらに年3000億ウォンの追加投資が必要となった。一方で現在の中期計画では今後5年間の予算として1兆3000億ウォンしか計上されていない。韓国未来科学創造部は今年6月、探査機打ち上げ日程の延期も検討するべきだとの見解を示している。(翻訳・編集/KT)
-
バッド
-
ビックリ1
-
悲しい
-
困った
-
なるほど2
関連記事:
2020年に「月面に国旗」を目指す韓国、計画に無理があり、ただの宇宙ショーになる恐れ―韓国紙
10日、韓国は月面探査の5年短縮を目指しているが、計画に無理があり、宇宙計画ではなく宇宙ショーになる可能性がある。資料写真。
2014年7月13日 0時12分
記事を読む
韓国、唯一の宇宙飛行士が辞職=「政府の盲目的な政策が失敗を招いた」の批判も―韓国メディア
7日、環球時報によると、韓国で唯一の宇宙飛行士の辞職に関して、韓国メディアは政府の政策が失敗だったと指摘している。写真は李素妍さんに関する中国の報道。
2014年7月7日 12時2分
記事を読む
お笑い草の韓国「宇宙開発大躍進」、失敗に懲りず月面探査計画を発表―中国メディア
15日、韓国紙・中央日報は2017年に韓国初の月探査機が打ち上げられる見通しだと報じた。ロシアと共同開発の羅老号打ち上げも失敗し、基礎技術が確保されていない中での発表だけに中国メディアは「お笑い草」と手厳しく論評した。資料写真。
2013年1月17日 15時2分
記事を読む
韓国のロケット打ち上げ失敗をあざけり笑う中国ネットユーザー―中国紙
11月30日、北京晨報は記事「ネットユーザーが予言、羅老号の打ち上げ契約は中国に委託されるのでは」を掲載した。韓国の打ち上げロケット・羅老号の相次ぐ打ち上げ失敗が中国ネットユーザーの話題となっている。資料図。
2012年12月2日 19時55分
記事を読む
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題