クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を、難しい言葉を使わずに『読みもの』として紹介していくサイトです。

クレジットカードの読みもの開設から1年経過!この1年、話題になった記事ランキングや感想を書いてみます。

http://www.flickr.com/photos/117611265@N05/14830215759

photo by www.tOrange.biz

おかげ様で本日、クレジットカードの読みもの開設から丸1年が経過しました。

いやはや、長いような短いような…という感じですが、1年もきちんと続けることが出来たのは間違いなく、いつも読んでくれるみなさんが居るからこそ…。本当に有り難うございます。

そこで今回は、1年を通した上での記事ランキングと、ここまで運営してきた感想などをまとめてみたいなと思います。少しでも読んでくれている方に還元したいと思うので、是非、参考にしてみてくださいね。

過去1年の記事ランキング:

過去1年、クレジットカードの読みもので話題になった記事ランキングです。はてなブックマーク数順にランキング5位まで紹介させてもらいますね。

1位:お金のまとめ: 

継続的にブックマーク数が伸びていって、気付けば2000をオーバーしていました。ただまとめただけの記事ですが、ためになる記事を調べるのは苦労した記事でもあります。

2位:個人情報漏洩の元を探る:

個人情報漏洩の元を探ることが出来る方法を紹介した記事です。ちなみに、この内容についてNHKのアサイチから取材依頼が来ましたが、断っちゃいました。

3位:お金は大事なのに勉強する人は少ない:

お金は大事だということはわかりきっているのに、お金の勉強をする人は少ない…ということを書いた記事です。お金を知らないと、お金を稼ぐことは出来ません。

4位:文章力アップを狙うなら:

文章力をアップさせるための情報をまとめた記事です。私もすでに15年近く文章を書いていますが、まだまだ文章が下手で困ってます…。たまには勉強しないとですね。

5位:北海道旅行にいこう:

北海道旅行はとんでもなく安い…という話題を書いてみました。今年もこのネタで1つ、記事を書いてみようかなと思っています(私も北海道、行く予定です)。

1年間、はてなブログを運営した感想:

次にはてなブログを1年間、運営した感想をダラダラと書いてみたいと思います。役立つ情報からただの愚痴まで盛りだくさんです(苦笑)

はてなブログの評価:

一番初めははなてブログの評価。個人的に点数を付けるとすれば95点くらいをあげたいです。理由は非常にシンプル、ソーシャルメディアでの拡散に強いから。これだけでもはてなブログを利用する価値があると私は思っています。

しかしまぁ、ブログサービスとしての機能でいえば30点くらいですよ(苦笑)。パンくずナビが設置できなかったり、カテゴリに親子機能が付けられなかったり、画像を保存しても探してくるのが大変だったり、CSSの自由度が低かったりと散々…。このあたりはもう少しでいいので、急ピッチで改良してほしい点ばかりです*1

そのため、ひっそりとブログ運営をしたいなら他のブログサービス、アクセス数のあるブログを作りたいならはてなブログを…といった感じに、使い分けてみてください。

はてなブックマークへの掲載:

次にはてなブログを運営すれば、はてなブックマークに掲載されやすくなるのか?といえば、昔は自信を持ってYES…ということができていたんですが、最近ではどうもそうではなくなりつつある感じを受けています。詳しくは下記の記事あたりを。

逆に新着に出にくい状態になる分、はてなブログ不利…というケースもありますね。すでに固定の読者がたくさんついている方の場合には、WordPressなどで運営してもはてなブログと違いはそんなに出ないのかもしれません(あっ、読者がない人ははてなブログ一択です)。

記事の更新について:

私自身、クレジットカードが大好きな人間なので、記事を更新すること自体にはそれほどストレスを感じることはありません。むしろ楽しく記事を書いていることのほうが多いです。

しかしそれでもまぁ、時にはスランプ状態になります。ネタやアイデアがあっても、文章が一向に書けないような状態になったら、その時は潔く遊びに行ってます(笑)。これでリフレッシュをするとまた、スムーズに文章が書けるようになるから不思議ですね。

あと、精神的に不安定な時も文章って書きにくいです。執筆ってメンタルに左右されるものなので仕事も大事ですが、良い文章を書きたいならそれ以外の私生活も、充実させていくべきなのかもしれません。

クレジットカードのネタ探し:

クレジットカードに関するネタ探し…には基本、困ることはありません。いろいろなニュースサイトが常に、金融に関する話題は取り上げてくれているので、それらを参考にしつつ、自分で定期購読している書籍などからネタを探しています。

『クレジットカードでよくもまぁ、これだけの記事数を書けるよね』なんて言われることもありますが、たぶんあと5000記事は余裕で書けます。これも、クレジットカード愛…なんでしょうかね(苦笑)。自分でもキモいです。

クレジットカードの読みもの、2年目の目標:

http://www.flickr.com/photos/117611265@N05/15171616150

photo by www.tOrange.biz

クレジットカードの読みもの、2年目の目標としては、こんな感じ。ゆるーい目標を掲げて、それを達成できるようにしていきたいものです。

  1. 記事執筆数:1000記事
  2. アクセス数:今の3倍
  3. サイトデザイン:よりポータルサイト風に

むしろ厳しいんじゃない?と思われるかもしれませんが、私は専業でこの仕事をしているため、このくらいでも充分に緩いんですよ。夜に1時間だけ仕事をするとか、土日に作業をするとかではないので、今後もいつもながらにマッタリと仕事をしていきたいなと思ってます。

良きライバルも多いはてなブログ:

そして良きライバルも多いのがはてなブログ。

同じ頃にブログ運営を開始した、鈴木さんMoney Reportさんはぴらきさん、あと本格稼働はもう少し後ですが、AIUEO Lab2さんおうつしかえさんといった、毎日更新の強敵とバチバチやりながら、切磋琢磨してこのサイト『クレジットカードの読みもの』を育てていきたいなと思います*2

以上、クレジットカードの読みもの開設から1年経過…という話題でした。今後ともよろしくお願いします。

文末リンク:

*1:太陽がまぶしかったから』を参考すると、もう少し使い勝手は良く出来るんですが、できれば公式で対応してほしいんですよね、私は…。

*2:5つしかブログを紹介していませんが、他にも強敵が多いはてなブログってやはり素敵です。好きなブログは今後も読みつつ、参考にしていきたいですね。

このサイトに掲載している情報は、すべて更新日時時点での情報になります。 仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。また、運営維持のためにPRリンクを設置させていただいております。
© 2013 CreditCard no Yomimono, ALL RIGHTS RESERVED.
文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用&不正利用を禁止します。