[PR]

 過激派組織「イスラム国」が首都と呼ぶシリア北部のラッカ。米軍などの空爆が始まっても戦闘員は街を巡回し、支配する力はいまなお衰えていないようだ。極端なイスラム法の解釈により、人々を厳しく統制している様子を住民たちが証言した。

 シリアの首都ダマスカスのバス発着所。12日にラッカから長距離バスで到着した国家公務員の男性(49)が、匿名を条件に取材に応じた。男性によると、ラッカでは「宗教警察」が巡回し、市民を監視しているという。

 女性はニカブ(目だけを出すベール)の着用を義務づけられ、守らないと殴られる。夫や兄弟など身内の男性と一緒でないと外出できない。飲酒と喫煙は禁じられ、違反すると刑務所に入れられる。喫煙の場合、二度と吸えないように人さし指と中指を折られることもある。

 男性は公開処刑を目撃した。切断された頭部は5日間、胴体とともに路上に放置された。アサド政権軍の兵士や政権に忠誠を誓っている人が処刑されるケースが多いという。

 戦闘員の国籍はシリア、チュニジア、アルジェリア、サウジアラビア、アフガニスタン、ロシア、中国など様々。子どもたちにお菓子を配ることもある。「良い行いをしているとの宣伝だ」と男性は話す。

 米軍などは「イスラム国」壊滅をめざし、9月以降、空爆の範囲をシリアにも広げたが、誤爆も起きているようだ。男性によると11日、病院が空爆され、17人が死亡した。「戦闘員が病院を拠点にしていると考えたらしいが、病院にいたのは市民だけだった」

 検問はあるが、ラッカへの出入りは可能だ。ただ男子大学生(22)は、ラッカ発のバスで別の街に向かう途中の検問で「つめが長い」と注意され、その場で切らされた。乗り合わせた乗客は「ヒゲの形がおかしい」と言われ、ラッカに送り返されたという。