新しいMicrosoft Officeで日本のパソコンはどう変わるか - 世界で日本だけに新Officeが投入される理由 (1) 新Officeの登場から1カ月

ニュース
トップ

【レポート】

新しいMicrosoft Officeで日本のパソコンはどう変わるか - 世界で日本だけに新Officeが投入される理由

1 新Officeの登場から1カ月

大河原克行  [2014/11/17]
  • <<
  • <

1/5

日本マイクロソフトが、コンシューマ向けPCにプリインストールして提供する「Office Premium」と、既存PCで利用できる「Office 365 Solo」を2014年10月17日に発売して、ちょうど1カ月が経過した。日本市場向けにだけ用意されたこの2つの製品は、クラウド時代、マルチデバイス時代において、日本マイクロソフトが新たに提案したOffice製品だ。

Office Premiumは当該PCを使用し続ける限り、最新版のOfficeアプリケーションが永続的に利用でき、OneDriveによる容量無制限のオンラインストレージ利用、Skypeを利用した月60分間の公衆回線への無料通話、マルチデバイス対応、マイクロソフトアンサーデスクの利用といった4つの「Office 365サービス」が、1年間限定で利用できるようになっている(更新も可能)。その点でも、Office搭載PCの価値を大きく高めた新製品だといえるだろう。そして、1年ごとの契約となるOffice 365 Soloも、最新のOfficeアプリケーションとともに、「Office 365サービス」が提供される。

新Officeをプレゼンする日本マイクロソフト 代表執行役 社長 樋口泰行氏(New Office Press Briefingより)

今回お話をうかがった日本マイクロソフト 執行役 コンシューマ&パートナーグループオフィスプレインストール事業統括本部長 宗像淳氏

日本マイクロソフト 執行役 コンシューマ&パートナーグループオフィスプレインストール事業統括本部長 宗像淳氏は、「日本のパソコンが変わる日」と、2014年10月17日を位置付ける。それだけ、新たなOfficeが日本のPC業界に与える影響が大きいと、日本マイクロソフトでは捉えている。Officeの価値が高まることで、PCの価値観を大きく変えてしまうというわけだ。

改めて、日本マイクロソフトが新たに投入したOfficeは、2つの製品に分かれる。

メーカー製PCへのプリインストール版のみとなる「Office Premium」(OneDriveの1TBは発表当時のもの)

ひとつは、10月17日以降に出荷されるPCに搭載された「Office Premium」だ。これは単独のパッケージとしては提供されず、PCへのプリインストール版としてのみ提供となる。OfficeアプリケーションはOffice 2013をベースにしており、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Publisher、OneNote、Accessで構成。常に最新版にアップデートして利用できる。Office Premiumがインストールされた当該PCを使い続ける限り、永続的な利用が可能だ。

さらに、OneDriveによる容量無制限のオンラインストレージ利用、Skypeを利用した月60分間の公衆回線への無料通話、iPadやスマートフォンでもOfficeが利用できるようになるマルチデバイス対応、何度でも電話問い合わせが可能なマイクロソフトアンサーデスクの利用といった4つのサービスを、1年間利用できる。当初は、OneDriveによるオンラインストレージは1TBまでとしていたが、これが容量無制限となった点も特筆できる。同社では、これらの4つのサービスをまとめて、「Office 365サービス」と呼ぶ。もし、1年を経過して、Office 365サービスを継続的に利用したい場合には、1年間の延長利用版を購入すればいい。価格は5,800円だ。

Officeをプリインストールしていないメーカー製PCや、自作PC向けの「Office 365 Solo」(OneDriveの1TBは発表当時のもの)

もうひとつは、「Office 365 Solo」である。既存のPCや、Officeを搭載していないPC向けに用意した製品であり、2台のPC、あるいはMacとの組み合わせ環境で利用可能だ(つまり、PCとPC、PCとMac、MacとMacという組み合わせ)。Office 365の機能を1年間限定で利用できるほか、Office Premium同様に、Office 365サービスも1年間使える。価格は11,800円だ。

では、こうした機能やサービスが提供される新たなOfficeによって、なぜ、日本のパソコンが変わるのだろうか。

  • <<
  • <

1/5

インデックス

目次
(1) 新Officeの登場から1カ月
(2) 新Officeで日本のパソコンはどう変わる?
(3) 新Officeは、進化するOffice
(4) Officeの戦略において、米Microsoftが日本市場を重視する理由
(5) ユーザーに嬉しい新Officeは、PCメーカーや量販店にも嬉しい
関連したタグ

新着記事

特別企画

一覧

    人気記事

    一覧

    新着記事

    "部下の能力を引き出す"上司の特徴「率直なアドバイス」が5割で最多
    [12:01 11/17] キャリア
    【コラム】『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』ロケ地巡り in ニュージーランド 第4回 ファンタジーの世界を実現したCGの力「現実以上、想像の世界を表現できる」
    [12:00 11/17] エンタメ
    日本の家電でかわいいと思う物は? - 日本在住の外国人に聞いてみた!
    [12:00 11/17] クリエイティブ
    Amazon、Kindleシリーズに新機能追加! - 家族間での電子書籍の共有が可能に
    [11:57 11/17] 携帯
    日立、新電池技術で電気自動車の走行距離を2倍に - 2020年頃に実用化
    [11:43 11/17] テクノロジー

    特別企画

    一覧