その他
PR

最大の要因は在庫調整の進展=GDPマイナスで甘利経済再生相

2014年 11月 17日 10:45 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 17日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は17日、7—9月期国内総生産(GDP)速報値が予想に反してマイナス成長となったことについて「最大の要因は在庫調整が進展したことだ」と指摘した。そのうえで消費税率10%への引き上げに関し、安倍晋三首相が帰国後に速やかにその可否を判断するとの見通しを示した。

同日午前、速報値の発表を踏まえ都内で記者会見した。甘利担当相はその中で、在庫調整の進展が、マイナス成長に陥った背景にあるとするのと同時に、今年4月の消費税率8%への引き上げで「住宅投資と設備投資がマイナスになった」ことも理由に挙げた。

そのうえで甘利担当相は「デフレマインドが払拭しきれないなかでの消費税引き上げは、想定よりインパクトが大きい」との認識を示し、安倍晋三首相が近く判断する10%への増税可否について、「消費増税で景気が失速し、デフレに戻ってはいけない。あす以降、(消費増税や景気対策、解散などの)何らかの判断が出ると思う」と語った。

消費税率10%への引き上げそのものは必要との認識も示した。社会保障の財源の半分を借金で賄っている現状では、将来にわたって制度そのものを維持できないためだ。甘利担当相は「安定、充実した社会保障には安定財源が必要」と強調した。

(山口 貴也)

 
写真

GDPマイナス成長:こうみる

7─9月期GDPが市場予想を大幅に下振れマイナス成長に。市場関係者からは、解散・再増税延期は決定的との声も。
  記事の全文 | 関連記事 

 

注目の商品

 11月17日、甘利明経済再生相は、7─9月期実質国内総生産(GDP)が前期比マイナスとなったことについて、マイナス成長の最大の要因は在庫調整の進展との認識を示した。都内で4月撮影(2014年 ロイター/Issei Kato)

外国為替フォーラム

写真
世界悩ます「ドル高」問題

今回のドル高は世界的な問題になる可能性がある。流動性を低下させ、資金調達コストを引き上げ、市場の不安定性、とりわけ新興国市場のリスクを高めるからだ。  記事の全文 | 関連記事 

写真
7割が増税環境「整わず」

消費再増税が実施できる環境にないとの見方が回答企業の7割に。6割近くが延期すべきと回答し、1年程度の延期が最多に。  記事の全文 

*統計に基づく世論調査ではありません。

ロイターの公式アカウントはこちら!