まさに先週は、習近平「皇帝」の独演会だった。日本では、10日に行われた安倍晋三首相との「不愉快な25分会談」だけがクローズアップされていたが、習近平主席にとって、安倍首相との会談は、自らが「習近平外交」を描く巨大なキャンバスの中にある一点の「小さな傷」のようなものだ。日本人にとって甚だ不快ではあるが、事実は事実である。
APEC期間中、近平主席は、ざっと次のようなスケジュールをこなした。
11月7日: タジキスタンのラフモン大統領、カンボジアのフンセン首相と会談
11月8日: ミャンマーのテインセイン大統領、バングラデシュのハーミド大統領、ラオスのチュンマリー主席、パキスタンのシャリフ首相、モンゴルのエルベクトルジ大統領と会談。相互パートナーシップ強化対話会議、並びに演説
11月9日: APECビジネスリーダーサミットの開幕式に参加し、講演。インドネシアのジョコウイ大統領、香港特別行政区の梁振英長官、台湾両岸共同市場基金会の簫万長名誉会長、カナダのハーパー首相、タイのバーユ首相、シンガポールのリーシェンロン首相、ロシアのプーチン大統領との会談
11月10日: マレーシアのナジブ首相、韓国の朴槿恵大統領、ベトナムのジャンシェンチュアン主席、ブルネイのハサンナスルタン、日本の安倍晋三首相、パプアニューギニアのオニール首相と会談。APEC首脳及びビジネスカウンセル理事会代表との対話会。APEC首脳及びビジネスリーダーたち及び配偶者の歓迎式典。「水立方」で晩餐会、演説。
11月11日: 午前9時半から午後4時までAPEC第22回サミット。記念講演。代表たちと「アジア太平洋パートナーシップの林」で植樹。フィリピンのアキノ大統領と短時間の懇談。「北京綱領」と「25周年声明」の発表。APECサミット閉幕の祝辞。内外との記者会見。オバマ大統領と中南海で会談
11月12日: オバマ大統領と人民大会堂で米中首脳会談
11月13日: メキシコのペニア大統領と会談
以下、もう少し詳細に振り返ってみよう。
- 中国を中心としたアジアを再構築する---習近平主席がAPEC前半で見せた気骨と気迫 (2014.11.17)
- 安倍政権の命運と尖閣はどちらが重い!? 日中首脳会談実現のために日本が犯した、取り返しのつかない"オウンゴール" (2014.11.10)
- 日本人拉致被害者奪還の最も有効な早道は「ロ朝の離反」である! (2014.11.03)
- 北京APECで日中首脳会談が開催される可能性は低いと見る5つの理由 (2014.10.27)
- 習近平政権は「現代版皇帝システム」の確立を目指す! 「4中全会」を前に開いた4つの「引き締め会議」 (2014.10.20)
-
高橋洋一「ニュースの深層」解散総選挙「大義なし」と批判する資格がマスコミや民主党にあるのか (2014.11.17)
-
「万年野党」活動日誌急転直下の解散風の中も「18歳選挙権」法案8党合意 (2014.11.17)
-
北京のランダム・ウォーカー 中国を中心としたアジアを再構築する---習近平主席がAPEC前半で見せた気骨と気迫 (2014.11.17)
-
現代新書カフェひろゆき×池上正樹 徹底討論〈後篇〉 まず「働く=お金を稼ぐ」という考え方が間違っている! (2014.11.17)