辺野古への基地移設問題を争点とし、いよいよ本日、投開票が行なわれる沖縄県知事選。結果次第では今後の日米関係にも影響が出かねない大事な選挙だが、注目すべきはそれだけではない。
この選挙には戦後の日本が抱える問題が凝縮されているーーそれは何か。戦後日本を考える上で必読の書、『永続敗戦論』の著者で政治学者の白井聡氏と、『東京プリズン』を書いた作家の赤坂真理氏が語り合った。PART3では、知事選後のこの国の行く末に斬り込む。
* * *
―ここまでの話をまとめると、この国の大地が原発事故によって痛めつけられているのに「保守」を名乗る政治家も国民も何も守ろうとしていないし、怒りや悲しみという感情も麻痺(まひ)してしまっている。そういう状況が本土には存在する。一方、沖縄では米軍基地を“受け入れてない”上に、辺野古の自然を壊して新基地を造ることで怒りがさらに爆発している。
白井 おそらく本土の人間も、60年安保あたりまでは日本に米軍が存在していることの異常さを感じていたと思うんです。ところが高度成長による経済的な豊かさに目くらましされて、いつしかそのゆがみが見えなくなったし、忘れてしまった。
だから、自国の領土に他国の軍隊がいる異常さがわからないし、怒りもない。放射能で国土を汚されても「原発を止めたら経済が停滞する、それでいいのか?」と言われて黙ってしまう。
一方、沖縄は1972年に日本に返還されたので高度成長を経験していないし、その後も一方的に米軍基地負担を押しつけられてきたから、この異常な状態が見えている。怒りの感情が残っているから、今こうして闘おうとしているけど、本土はそれを人ごとのように眺めている。
今も多くの基地を抱え、米軍に占領されているかのような沖縄の姿は、本土の日本人が忘れてしまった自分たちのかつての姿であり、実は今も自分たちの身に起きていることの縮図なのです。つまり、沖縄の問題は本土の問題なのだということに本土の人が気づけるかが、ポイントでしょうね。
赤坂 まずはそこをつなげないとダメですよね。