人が死ぬ前に感じる「五つの後悔」

死ぬ瞬間に多くの人間が感じるという「五つの後悔」をご存じですか? 「常識」に押しつぶされて、後悔やストレスを感じながら暮らしている人にエールを送る、渡辺由佳里さんの新刊『どうせなら、楽しく生きよう』の内容を抜粋公開していきます。元東京事変の亀田誠治プロデューサーとの対談もあわせてお読みください。

オーストラリア人のブロニー・ウェアは、終末期ケアで多くの患者を看取ってきました。死期の患者が人生を振り返ってもっとも後悔することを書いた彼女のブログは世界的に有名になり、『The Top Five Regrets of the Dying』(邦訳『死ぬ瞬間の5つの後悔』、新潮社)という本になりました。

末期患者が彼女に伝えた後悔のなかで、もっとも多かったのが次の五つでした。

死ぬ瞬間の五つの後悔

1、「他人の期待に沿うための人生ではなく、自分がやりたいことをやっておけばよかった」

2、「仕事ばかりしなければよかった」

3、「自分の本心を伝えておけばよかった」

4、「友だちと連絡を絶やさないでおけばよかった」

5、「自分を幸せにしてやればよかった」

このなかで、私は1と5に共感を覚えました。

人を不幸にする「成功」と「幸福」の幻想は、よく「他人の期待に応えようとする」ことから生まれます。5の英語の原文は「自分が幸せになることを許してやればよかった」という言い回しで、「幸せになる選択肢があったのに他人に遠慮してその行動を取ることができなかった」というニュアンスが含まれています。

ここでの「他人」とは、親、教師、伴侶、家族、上司などです。

彼らは、「親のいうことをよくきく子」「成績優秀な生徒」「大企業で出世する夫」「家事ができる従順な妻」「忠実で仕事ができる部下」を求め、あなたのパフォーマンスを常に厳しくチェックし、ちょっとしたミスでも減点し、こきおろします。

彼らには独自の採点基準があり、あなたがどんなに努力して、素晴らしいことを達成しても、決して満足はしません。必ず足りないところを見つけてあなたを批判し、落ち込ませるのです。

「世間体」や「社会の常識」も、顔が見えない「他人」です。彼らは、「女性は子どもを産み、良妻賢母になるべきだ」とか、「男性は高学歴高収入で、家族の面倒を見なければならない」といったステレオタイプでプレッシャーを与えてきます。

けれども実は、その「常識」そのものがいいかげんなものなのです。

「常識」を押しつける人たち

十八年前にアメリカに移住するまで、日本での私は多くの人から「常識がない」と言われてきました。親、親戚、教師、同級生、上司、同僚、友人、ただの知人……。ありとあらゆる人が「そのままでは、ろくな人生を送らないぞ」と忠告してくれました。

その声がもっとも大きかったのが父です。

この続きは無料会員登録すると
読むことができます。(10秒で完了)
cakes・note会員の方はここからログイン
facebookで登録する
twitterで登録する

※あなたのタイムラインにcakesから投稿することはありません。

twitter

hiroichik 良記事だが、「後悔しない」ことにも拘らないで生きていきたいと思う。 / “人が死ぬ前に感じる「五つの後悔」|どうせなら、楽しく生きよう|渡辺由佳里|cakes(ケイクス)” http://t.co/s318KbXQ09 約1時間前 replyretweetfavorite

chuburu [無料記事]人が死ぬ前に感じる「五つの後悔」|どうせなら、楽しく生きよう|渡辺由佳里 @YukariWatanabe |cakes(ケイクス) https://t.co/baHk2W7ZMV 約2時間前 replyretweetfavorite

sy555 @milk_44 https://t.co/D8eQP5sAjF たまたまありました。 約3時間前 replyretweetfavorite

katarigakari [無料記事]人が死ぬ前に感じる「五つの後悔」|どうせなら、楽しく生きよう|渡辺由佳里 @YukariWatanabe |cakes(ケイクス) https://t.co/J3ZKCCvOQl 約3時間前 replyretweetfavorite

TOP