こんにちは。
まくるめでございます。
お世話になっているみなさんもお世話になっていないみなさんもこんにちは。
今回記事を書きましたのは、はあちゅう氏がわたしのツイッター上の書き込みを盗用した件についてです。
ツイッター上でおちょくって〆にするつもりでしたが、なんか思いのほか伸びたので、無用な誤解を避けるため、いちおうの見解を書いておきます。
起こったこと:
ポストセブンの下記の記事
http://www.news-postseven.com/archives/20141113_286823.html
の内容は、わたしの下記のツイッターの書き込み
の盗用であります。
どうも紙媒体にも載ったみたいですが、どうなんでしょうかね。
人から聞いてこれを見たぼく(まくるめ)が、ライターのはあちゅう氏にウザがらみしたことが発端で、多少、拡散しました。そのような経緯です。
この文章の目的:
この記事を書くのは、一応の流れと見解を明らかにするためです。
まとめも作製されていますけども、ちょっと経過が追いづらいようで、「あれからどうなったんですか?」とお問い合わせいただきましたので、書く次第です。
あと、全体的に冗談めかしておちょくって終わったような雰囲気になってしまったので。「アイツからはパクッても大丈夫」みたいに思われるとすごく面倒なので、ここにまとめる次第です。ネット上では、多少めんどくさい性格を演じておいた方が安全なので……。
パクりで稼いでいるみなさん、ぼくはめんどくさいタイプですから、パクるならよそからやってください。お願いします。お願いしましたよ。あるいは死んでください。お願いしましたよ。
文章書きは一般的に根気があって執念深い人間が多い(あとヒマ人が多い)ので、手出ししない方がいいと思います。
http://www.news-postseven.com/archives/20141113_286823.html
の内容は、わたしの下記のツイッターの書き込み
インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐が食べられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。
— まくるめ@コミティアけ54a (@MAMAAAAU) 2012, 12月 2
の盗用であります。
どうも紙媒体にも載ったみたいですが、どうなんでしょうかね。
人から聞いてこれを見たぼく(まくるめ)が、ライターのはあちゅう氏にウザがらみしたことが発端で、多少、拡散しました。そのような経緯です。
この文章の目的:
この記事を書くのは、一応の流れと見解を明らかにするためです。
まとめも作製されていますけども、ちょっと経過が追いづらいようで、「あれからどうなったんですか?」とお問い合わせいただきましたので、書く次第です。
あと、全体的に冗談めかしておちょくって終わったような雰囲気になってしまったので。「アイツからはパクッても大丈夫」みたいに思われるとすごく面倒なので、ここにまとめる次第です。ネット上では、多少めんどくさい性格を演じておいた方が安全なので……。
パクりで稼いでいるみなさん、ぼくはめんどくさいタイプですから、パクるならよそからやってください。お願いします。お願いしましたよ。あるいは死んでください。お願いしましたよ。
文章書きは一般的に根気があって執念深い人間が多い(あとヒマ人が多い)ので、手出ししない方がいいと思います。
言いたいこと:
誤解されてますが、引用されたから怒ってるわけじゃないですよ。
引用されなかったから文句を言ったのです。引用だったら怒りません。盗用だと認識したので文句を言ったのです。意図的に誰の文章かわからないようにして、です。
イケダハヤトさんに引用されたときは、あの人はちゃんとリンクを張られたので怒ってません。通常のルールの範囲内です。
ぼくが問題にしてるのはおおむね下記の点です。
・書いた人が明示されていないこと
※ツイッターの書き込みは、ググればすぐに元の発言者がわかります。まさか早稲田卒の電通出身者がグーグルも使えないなんてことはありえないわけで、ようするに意図的に記名を避けたのだろうという認識です。
・文章の補強として引用しているのではなく、引用が記事のメインになっている。ようするにパクリに近いこと
・引用対象の文字を改変してること
あと、もうひとつ。ぼくが腹を立てた最大の点は。
・駄文だから
です。
だって、これ、引用抜いたら内容ゼロじゃないですか。
上に駄文と書きました。
ぼくは滅多に人の文章の悪口は言わないようにしてるんです。言うと自分も書けなくなるからです。だから戒律として他人の文章をとやかく言わないようにしているのです。よっぽどひどい場合を除いて。
これはよっぽどひどいんで書きます。
ゴミですね。これは。
プロを名乗って恥ずかしくないのですかね?
そもそも引用というのは、文章を長くして原稿料を稼ぐ方法じゃないんですよ。
小学生が読書感想文をあらすじで水増してるのを「引用」とか言わないでしょ。
これでプロを名乗れるなら、学生時代にレポートでっち上げた経験のある人はみんな文章のプロですね。
いやあ。すごいなあ。
いやあ。すごいなあ。
プロとアマチュアの境界線が曖昧になったとかよく言われてますけど、ホント、めっちゃ曖昧ですね!
その後の経緯:
ぼくがツイッター上でウザがらみした結果、こんな経緯になります。
@MAMAAAAU ふとんがふっとんだ…(´◉౪◉`)
— はあちゅう(伊藤春香) (@ha_chu) 2014, 11月 13
ぼくからすると、ウザがらみしたのはある種の親切というか、この時点ではべつに怒ってなかったのでおちょくって終わりにしようとおもってただけです。
ようするに、気を使ったんですよ。
ぶっちゃけ、このツイートをした時点では、はあちゅう氏のことを「そのへんの大学生ブロガー」ぐらいに思ってたんですよ。だから「まあ、若いししょうがないか、文句言って終わりにしよう」って思ってたんですよ……。
ようするに「そのへんのバカ」だと思ったので……。
あとぶっちゃけ女だったから手心を加えました!
もっとキレておけばよかったのかなあ、と思ってます。
あ、ちなみに言っておきますが、許してません。
だって、つまらなかったんだもん……。
はあちゅう氏について思うこと:
個人的な感想を書きますが
@MAMAAAAU まくるめさん、はじめまして。クソリプの解説記事において、豆腐の例が非常に的を得ていたので、ご紹介させて頂きました。ご気分を害されていたら、大変申し訳ありません…。もし、掲載の仕方に問題があれば大変申し訳ありませんが、編集部にお問い合わせ頂ければ幸いです。
— はあちゅう(伊藤春香) (@ha_chu) 2014, 11月 13
この文章についてはいろいろ言いたいんですよ
>ご紹介させていただいた……
と書かれてますけど、紹介されてません。
だって、リンクももとの発言主も明示されてないわけですから。
記事を読んでぼくをフォローしたり、ぼくの作ってるものを買う人、ゼロでしょ。
パクリブログをやってる人たちとか、よく「紹介してあげた」という言い方をしますけども。
こっちのメリットはゼロですからね。勘違いしないでほしい。
ぼくは恩着せがましいヤツがいちばん嫌いなんです。
ブラック企業の社長なんかにも恩着せがましいヤツが多いじゃないですか「働かせてあげてる」みたいな。店にいちゃもんつけるチンピラも「買ってあげてるのに何だその態度は!」とかいいますよ。ああいうのがキライなんですよね。よくそこまで威張れるな。みたいな。
>ご気分を害されていたら……
と書かれていますが、これもせこいんですよね。
気分の問題じゃないんですよ。やり方を問題にしてるのに、気分の問題ってことにすり替えてるわけだから。
いやあ、さすが文章のプロだけあって小技はうまいですね。
あと
>編集部に問い合わせろ
って……
お前の文章だろ……。
文責ってなにそれ? おいしいの?
現状:
小学館には「これはそちらの編集方針上問題ない行為なのですか?」という旨を中心に問い合わせました。
ちゃんとした返答がくればそれでもういいやと思ってます。
むかつく返答が来た場合はまた何かします。
コメント