>  > ワンピース扉絵画像拡散は犯罪?
NEW

ワンピース扉絵画像拡散は犯罪?作品内容をネットで拡散、画バレは賠償責任の恐れ

【この記事のキーワード】, ,
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「週刊少年ジャンプ」(集英社)第50号(「週刊所運ジャンプ 公式サイト」より
「週刊少年ジャンプ」(集英社)の人気連載漫画『NARUTO-ナルト-』(岸本斉史)が、2014年11月10日発売の第50号をもって15年にわたる連載を終了した。珍しいことに、この終了については約1カ月前に公式に告知された。

 その最終回が掲載される前週、『NARUTO』の連載終了に寄せて、同じく「ジャンプ」に連載されている人気漫画『ONE PIECE』(尾田栄一郎)の扉絵に仕掛けがある、という話題がTwitterを中心にインターネット上で一気に拡散された。その仕掛け自体が秀逸であることや、一時代を築いた人気漫画の終了に対する感傷などもあり、他人に教えたくなる気持ちはよくわかる。

 しかし、その共有の方法と時期には大きな問題があった。「ジャンプ」の発売前に、扉絵の写真が公開されていたのだ。仮に権利者である集英社が訴えれば、その写真をアップロードした人には前科がつくほどの犯罪行為なのだ。

●「ネタバレ」や「雑誌写メ」は著作権侵害


 雑誌や漫画、映画、舞台には著作権がある。もっと簡単にいえば、有形、無形を問わず、制作者が権利を持っている。そうした制作された作品について“ネタバレ”(作品の情報を暴露)することは、著作権侵害になる。

 もちろん、あらゆるネタバレがNGだというわけではない。マナーとしては問題であっても、権利侵害にまでは至らない場合もある。例えば「あの推理小説の犯人はAだ」と言うだけなら、著作権侵害とはいえないだろう。

 しかし、作品の筋立てや重要な台詞などについて詳細に語ることは危険だ。漫画についても、「A校とB校の試合ではA校の勝ち」と話す程度ならば問題にならないだろうが、細かい試合運びや登場人物の台詞にまで言及したり、文章で説明すれば極めてアウトに近い。

 内容を直接話したり文章にしていなくても、一部を撮影してネットに流すことは著作権を侵害している可能性が高い。アイドルの写真などをパソコンやスマートフォンに取り込み、TwitterやFacebookのアイコンに設定している人もいるが、これも厳密には著作権侵害で、万一訴えられたら勝ち目は少ない。

●特に悪質な画バレも横行


 人気のある漫画、特に週刊誌に載っている少年漫画について、発売日前に内容を公開してしまう「早バレ」は、かなり古くから行われていたが、ネットが普及してからは急速に拡大している。それはいくつかのパターンに分けられ、最も悪質なのは、実際の画像を添えてネット上の交流サイト(SNS)などに広める「画バレ」と呼ばれるものだ。

識者のブログ記事一覧Business Blog