ドクターZは知っている

「40人学級化」騒ぐほどに財務省の思う壺

2014年11月16日(日) ドクターZ
週刊現代
upperline

公立小学校の35人学級制を、財政再建のために40人学級制に変更する―。財務省がそんな計画を目論んでいる。政府内では下村博文・文部科学大臣がその方針に反発しているが、財務省は一体何を考えているのだろうか。

学校では、1クラスの生徒数は少ないほうがいいというのは、何となくみんなが感じていることだろう。生徒数が多ければ、先生の目が届かなくなり、生徒のほうも先生からみられていないと学習に身が入らない。このようなことは常識だと思うが、財務省はそう考えないということか。

海外の事情はどうなっているのか、調べてみた。

OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の小学校の平均学級規模は、28・0人(OECD平均21・6人)と、韓国、チリに次いで3番目に多い。主要国の学級規模の基準を見ると、イギリスは第1~2学年で30人上限、フランスは平均で17~20人、アメリカとドイツは州によって異なるが、アメリカは第1~3学年で24人上限、ドイツは1~4学年で標準24人となっている。日本より海外のほうが学級生徒数が少ないことがわかる。

学級規模と学習効果の関係については、海外でかなりまとまった研究の蓄積がある。学級規模の縮小が学力テスト得点の向上、積極的な授業参加態度、退学の減少など、何らかの効果ありとするものが多い。

もちろん、親の立場から見れば、学級規模は小さければ小さいほどいい。しかし、小さくなるほどにカネがかかるので、先進国の基準は20~30人程度となっている。

財務省は、各省庁や族議員の無理な予算要求を抑えるために、国際比較や研究成果をしばしば使う。しかし、この「40人学級化」では、そうしたまともな資料を無視して、「35人」でも「40人」でも違いはあまりないという感覚的な言い方しかしない。

これでは、文科省と議論しても財務省に勝ち目はない。しかも、財務省の言う通りに「40人学級化」しても、年間カットできる予算額は100億円程度だ。文科省予算の中では比較的大きな金額であるが、100兆円の一般会計からみれば、0・01%にしかすぎず、誤差の範囲程度だ。

それにもかかわらず、財務省がこうしたことを持ち出すのは、それ自体ではなく別の目的があるからだ。しかも、なぜ今のタイミングなのか。

学級規模については、教育政策の基本的な方向を定めるので、法改正をともなう。当然、それを変更するときには、いろいろな手順を踏んで、予算編成の前に行うのが通例だ。今回は法改正などの議論ではなく、予算編成中に財務省がいきなりタマを投げつけた感じだ。

ずばり言おう。財務省のいう「40人学級化」は財政危機を煽るためのものだ。消費再増税が景気の低迷で危うくなりそうなので、消費再増税しないと「40人学級化」になるぞという脅しである。財務省は「すべての道は消費増税に通ず」と考えているので、油断も隙もあったものでない。

というわけで、「40人学級化」を騒げば騒ぐほど、財務省の思惑通りということになる。多くの大マスコミも消費再増税に賛成なので、財務省に媚びてこの話題をことさらにクローズアップしているようだ。

正しい態度は、「40人学級化」のような根幹政策の変更なら、もっと前からきちんとした手順を踏まえてから言え、と財務省を一蹴することだ。

『週刊現代』2014年11月22日配信より

佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」
価格:1000円(税抜)


各国の「友人」からもたらされるディープな情報と、プロだからこそ読み取れる行間のシグナルをもとにした的確かつ深みのある「インテリジェンス・レポート ―分析メモ―」、月平均300冊を読破する佐藤氏がいま読むべき本を紹介するとともに、その読みかたを指南する「読書ノート」、読者からの質問すべてに答 える「質疑応答」、佐藤氏出演の文化放送「くにまるジャパン」発言録、今後の予定を配信。既存の媒体では決してよめない「情報」をぜひお楽しみ下さい。

※メルマガ会員の方へはepub版を無料提供!
※お申込み月は無料で読めます。
古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン
価格:400円(税抜)


読者とともに今の日本の問題点や、ニュースの深層、報道されない政治の読み解き方などを解説、分析し、読者とそれを共有しながら「日本再生」を創造してい く試みのメルマガです。第2金曜日は、ニュース解説に加え、読者からの質問に古賀さんが答えるテキストのメルマガを、第4金曜日にはゲストを交えての議論 や時事解説などを収録したメルマガ動画版を、さらに第1金曜日は、読者から多数の要望があった、収録動画をテキストにしたメルマガを配信しています。

※メルマガ1ヶ月分をepubにまとめた「1ヵ月おまとめ版」を無料提供!
※お申込み月は無料で読めます。


最新号のご紹介

underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事