「レスキューCDから復元しようとしたら、USB外付けディスクが認識しない」
という問題が出てるという書き込みを見たからやねん
でもオッチャンの環境ではこんな問題は起こってへん
前回のブログ更新後色々試してみた
なんとか現象を再現できたから、認識できない原因も特定できた
現象確認に時間がかかったことと体調の件もあってAIKのテストがでけへんかった…
AIKの方は改めて別途公開することさせてもらうで
Macrium Reflect Free Edition
指定したディスクやパーティションを、丸ごとイメージファイルとして完全にバックアップしてくれるソフト
後から完全な状態で復元できるようしてくれる
イメージを圧縮して保存する機能や作成したイメージを仮想ドライブとしてマウントさせる機能等も付いてる
RescueCDを作成しておけば、OSクラッシュ等を起こした場合でも速やかに復元できる
対応OSはWindows XPとWindows Vista、Windows7、Windows8の各32/64Bit両対応
インストール時にWindowsのバージョンは自動判別してくれる
今回は少し長くなるから、何回かに分けて更新するよ
ほな今回は
1.ダウンロード
2.インストール
3.バックアップ作成(HDD全体)
の3つを1回で行くで
1.ダウンロード
Macrium Reflect Free Editionにアクセスして、「Download Now」をクリック
2013/10/17 追記
本記事は Ver5.1.5299をベースに記載しています。
2013/10/17時点ではVer5.2.639です。
このバージョンより公式サイトとCnet経由のダウンロードに関しては専用ダウンローダー方式となりましたので、FileHippoの方をご利用ください。
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
Cnetにジャンプするので「Download Now」をクリックしてインストーラーをダウンロードしてや
http://download.cnet.com/Macrium-Reflect-Free/3000-2242_4-10845728.html?part=dl-&subj=dl&tag=button
Cnet直接リンク
http://download.cnet.com/Macrium-Reflect-Free/3001-2242_4-10845728.html?part=dl-&spi=e426969872fe3f0f111bab24252d57d6
オッチャンと一緒でCnet嫌いな人はFileHippoにも最新版があるで
「最新バージョンをダウンロードする」をクリックし、ダウンロードしてや
http://www.filehippo.com/jp/download_macrium_reflect/
FileHippo直接リンク(2013/10/17時点 Ver5.2.639の直接ダウンロード先へと変更)
http://www.filehippo.com/jp/download_macrium_reflect/download/b34f2fc5cd5da6cc643318f5a4cc5f43/
2.インストール
ダウンロードしたファイルを実行すんねん
インストーラーが起動するから「Next」ボタンをクリック
「セットアップウィザードへようこそ」画面が表示されるから、「Next > 」ボタンをクリック
「使用許諾」画面が表示されるから、①「I accept the …」をクリックして②「Next > 」ボタンをクリック
「ライセンスキー入力」画面が表示されるけど、Free Editionの場合は自動的に割り当てられるで
シリアルが評されてるのを確認したら、「Next」ボタンをクリック
「ユーザー登録」画面が表示されるけど、無視して全然構わへん
せやからここは何も入力せずに豪快に「Skip」ボタンをクリック
「カスタムセットアップ」画面が表示されるけど、そのまま「Next > 」ボタンをクリックでOKやで
「インストール準備ができました」画面が表示されたら、「Install」ボタンをクリック
ほな、インストールが始まるからちょっとの間放置プレーしてや
セットアップウィザードの正常終了画面が表示されたら「Finish」ボタンをクリック
この時に「いや~ん イっちゃう~」とか「イク~ッ」とか叫んだらアカンでw
3.バックアップ作成(HDD全体)
デスクトップに自動で作られた「Reflect」アイコンをダブルクリック
ほなら「Macrium Reflect Free Edition」が起動するで
ここで「Image all local drives on this computer」をクリックすんねん
ほなHDD構成が表示されるけど、ここはそれぞれのパソコンで表示が変わってくる
基本的にOSが入ってる内蔵ハードディスクは「Disk1」って表示される
そのあとは順番にDisk2、Disk3って増えていくんよ
今回はシステムバックアップ用にOSの入ってる内蔵ハードディスクを全部バックアップする設定で書く
オッチャンのパソコンの内蔵ハードディスクは赤で囲まれた①の左から
「メーカー独自のシステムファイル」、「OSシステムファイル(一般で言う「Cドライブ」)」、「メーカーリカバリー領域」、「メーカーツール領域」の4つに別れてる
実線の赤丸で囲われた部分はバックアップ対象のHDDを指すから、ここにチェックを入れる
破線の赤丸は上の4つの領域なんよ。
何か有った時のためにここもバックアップしとけば、何かあっても工場出荷状態に戻せる
せやからチェックを外さずに置いとく
黄色で囲われた②はバックアップ保存用の外付けハードディスクやねん
せやからここはバックアップする必要はないから、実線の黄色丸で囲われたところのチェックは外してる
こんな感じでバックアップを取りたいHDDを指定したら③のボタンをクリック
ほなら「フォルダーの参照」が開くで
ここでバックアップイメージの保存先を指定して「OK」ボタンをクリック
ほな画面が元に戻るから、①に指定した保存先が表示されてるのを確認して、②「Next」ボタンをクリック
ほなら「作成イメージの要約」が表示されるから内容を確認して、「Finish」ボタンをクリック
この時に「いや~ん イっちゃう~」とか「イク~ッ」とか叫びそうになってもまだ我慢やでw
バックアップセーブオプションが表示されるで
実はこのオプションは重要やねん
バックアップイメージを復元する際に必要になるカタログファイルやねん
これがなかったら正しく復元でけへんようになる
しかもファイル名は日本語は使わへんほうがエエねん
ちなみにオッチャンは世代管理してるからこのファイル名を?年?月の?週目かを書くようにしてる
そんなこんなで①ファイル名を判りやすく変えて、②のボタンをクリック
「フォルダーの参照」が開くから、必ずバックアップイメージと同じ保存先を指定してや
指定したら「OK」ボタンをクリック
画面がバックアップセーブオプションに戻るで
ほな①にバックアップイメージと同じ場所に指定したファイル名が表示されてるのを確認してや
確認できたら「OK」ボタンをクリック
ほならバックアップイメージの作成が始まるで
ちょこっと時間かかるから、この間に食事の用意とかしてもエエで
「バックアップ成功」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリック
ここにはバックアップに要した時間が表示されてるから、次回からの目安にはなるで
ほな「作成イメージの要約」画面に戻るから「Close」ボタンをクリック
これでバックアップは終了やねん
次に復元用のRescueCDを作るんやけど、結構長くなったし…
今日は通院日やから病院から帰ってきてから続きを書くで
暇な人はそれまでにシステムバックアップ取っててもエエで
システムバックアップしてすぐに復元が必要になる人はおらへんと思うからね
もしすぐにでも復元が必要な人は自分で調べてみてね
ということで
ひとつどうでしょ
またねぇ( ´ー`)ノシ