1: ひろし ★@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:19:28.54 ID:???0.net
http://news.livedoor.com/article/detail/9463517/

撮影した写真がその場で見られる。今では当たり前ですが、少し前まではカメラからフイルムを取り出して、
写真屋さんに現像してもらって、数日後にやっと写真が手元に……というのが普通でした。
その間に、「上手く撮れているかな~」とドキドキしたものです。

今回は、イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムについて
503名の読者に聞きました。
あなたはどこまで使いこなせますか!?

Q.イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムを教えてください(複数回答)
1位 黒電話 53.1%
2位 レコード 23.5%
3位 カセットテープ&デッキ 23.1%
4位 ビデオテープ&デッキ 19.7%
5位 テレホンカード 16.7%
5位 足踏みミシン 16.7%

■黒電話
・「黒電話は自分でも怪しいのでもっと若い世代は使えないだろう」(28歳男性/医療・福祉/専門職)
・「サザエさんのアニメでしか見た事がない」(24歳女性/不動産/事務系専門職)
・「TVでダイヤル式電話の数字を押している子どもにビックリした」(35歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)

■レコード
・「レコードを見たことがあるのか疑問」(35歳男性/小売店/販売職・サービス系)
・「速さとか調節しないといけない」(33歳女性/医療・福祉/専門職)
・「もう音楽はネットやせいぜい、CDで聞くものになってしまってると思うので」(34歳女性/小売店/クリエイティブ職)

■カセットテープ&デッキ
・「テープの扱いも知らなさそうだから」(49歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「カセットの存在をしらないといわれ、びっくり」(42歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「頭出しが簡単にできないことを、知らなそう」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

(続く)
転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1415963968/
【画像】バブル期のアルペンの巨大な三角形の建物に、今はゲオやブックオフやかっぱ寿司が入っている
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4770258.html

Kuroden(black_telephone)


2: ひろし ★@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:19:46.70 ID:???0.net
>>1の続き)

■ビデオテープ&デッキ
・「ビデオとかカセットって、見せても意味がわからないと言われたことがあります」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)
・「3倍速とか知らないんだろうな」(25歳女性/医療・福祉/事務系専門職)
・「DVDの巻き戻しってなにを巻き戻すの? っていわれたときテープの概念は過去のものなんだなと思った」(36歳女性/商社・卸)

■テレホンカード
・「今、テレホンカードを使える電話がほとんどないため」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「子供と街を歩いていて、公衆電話の電話ボックスを指差して『お父さん、あれ何!?』と言われた」(38歳男性/建設・土木/技術職)
・「今は携帯電話が主流だから公衆電話とテレホンカードはいらないから」(26歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)

■足踏みミシン
・「コンピュータミシンで学ぶはず」(24歳男性/学校・教育関連)
・「小学校以来使っていない」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「けっこう難しい」(43歳女性/医療・福祉/専門職)

■番外編:電子化の波はこんなところにも
・電車の切符「今はスイカが主流なので切符の買い方もわからないんじゃないかと思う」(24歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・アナログカメラ「フイルムというものがわからないだろうし、シャッター押す前に
回すこともわからないで、シャッター押せないと言い出しそう」(27歳女性/小売店/事務系専門職)
・マッチ「小学生の理科の授業のアシスタントをしたときに、マッチを擦れない子が続出して驚いた」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)

●総評
1位は過半数の票を集めた「黒電話」でした。ジーコロコロコロ……という重くてゆったりとしたダイヤル音を懐かしく思うのは30代後半以上の世代でしょうか。
小学生どころか、平成生まれの社会人でさえ、見たことがない人がたくさんいました。

ケータイを一人一台所有する時代に、固定電話を持たない家庭もふえているようです。

2位は「レコード」でした。1980年代前半までは、音楽メディア全体の半数以上をレコードが占めていましたが、
わずか10年でCDが天下を取るように。そして現在は、ネットからのダウンロードの手軽さが受けて、CDさえ売れない時代と言われています。

レコードは、回転数を切り替えたり、針をそっと盤面に乗せたり、まさにアナログならではの操作が必要でした。

3位は「カセットテープ&デッキ」。2位のレコードが衰退し始め、CDが台頭する前の1980年代後半はカセットテープの時代でした。
レコードに比べてかなりコンパクトなので、ポータブルカセットデッキも大流行。
ボタンひとつで頭出しができるCDと違い、早送りや巻き戻しをしながら聴きたい曲を探す操作は、今の子どもには想像できないようですね。

今回のアンケートで気が付いたのは、さまざまなツールがデジタル化し、ほとんどの物が指一本で操作できること。
とにかく簡単で直観的にできてしまうのですね。
だから、回す、とか足で踏む、なんていうアナログな動作に結びつかないようです。

「自分も知らない」という平成生まれの人も多く、昭和生まれにはちょっとした衝撃でした。

地域の郷土資料館などに行くと、昭和やそれ以前の道具が展示されているので、
機会があればぜひ古き良き時代を体感してみてくださいね。

(文・OFFICE-SANGA 関和麻子)

(終わり)



5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:21:59.44 ID:L2beY+Rc0.net
黒電話くらい直観的に分かるだろ



140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:41:37.01 ID:ajddyPtS0.net
>>5
>黒電話くらい直観的に分かるだろ

勘の鋭い優秀なガキでも、
ストッパーまできちんと回さないことが多い。
残念ながらそれではつながらない



6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:22:26.15 ID:t3C2oVXc0.net
ファミコンのRFスイッチ



9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:24:30.89 ID:8oHjje9z0.net
昔のテレビはリモコンがなかったので、チャンネル変えるときはいちいち本体のところまで歩いて行ったんだぞ。



81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:36:04.45 ID:kERPrUs20.net
>>9 うそつけw



100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:38:26.72 ID:/CUqdSSK0.net
>>81
嘘じゃないよ。
ダイヤル式でチャンネルを回転させて合わせてたんだよ!

あと本体側面を叩くと、悪化した画質が戻るというw



116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:39:35.55 ID:kERPrUs20.net
>>100 ダイヤル?? なんだそれは



157: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:42:38.41 ID:/CUqdSSK0.net
>>116
正面右下の部分
no title




10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:24:51.05 ID:oMHaLAJJ0.net
レコードは将来欲しいなー
やっぱCDと違ってレコードはあの雰囲気が好きだった



11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:24:57.86 ID:65m7uqz/0.net
そろそろガラケーもやばそう
ボタンキモイとか言われそう



14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:25:44.39 ID:fyfEe5bp0.net
リリアンだろ



20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:26:32.05 ID:dQwfi2K00.net
>>14
100均で売ってる
今も昔も100円か?昔の方が高かった?



55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:32:54.02 ID:fyfEe5bp0.net
>>20
姉がやってたんで値段はわからん。
しかし意味不明のアイテムだったな。



111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:39:23.47 ID:dQwfi2K00.net
>>55
まぁ単なる組みひも作りだよ
竹の編み針での編み物がまだ不器用で出来ない子供向け編み物。



16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:25:58.57 ID:1S4X1J9A0.net
もう”巻き戻す”って表現が通じない



26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:29:00.17 ID:8oHjje9z0.net
>>16
今でもドラマの演出で時間が過去に戻ったことを表現するときに映像を逆回転で再生することがあるけど、今どきの子はあれを何と表現しているの?



32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:29:53.67 ID:/CUqdSSK0.net
>>16
ちょっと家のリモコン見てみ。
「巻き戻し」ではなく「早戻し」に変更されてるから。



46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:32:02.87 ID:XoPCcgtz0.net
>>16
ウォークマンの電池節約のため、カセットテープの穴に鉛筆に差し、くるくる回して巻き戻してたのはおれだけじゃないはずだ



21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:27:40.71 ID:Hf+gaAl+0.net
ぎょう虫検査はまだあるみたいだな



24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:28:25.43 ID:tdywSXuU0.net
栓抜き、缶切り。



25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:28:29.91 ID:owN9lwLD0.net
no title




336: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:56:41.12 ID:XyeogPdw0.net
>>25
最近出番が減ったとはいえCDはまだ現役だよな
35年現役のメディアって結構すごいことだと思う



34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:30:11.64 ID:gUc3FNfq0.net
石油ストーブは着火出来なそうw



44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:31:33.84 ID:ws0LLe/V0.net
足踏みミシンはリズム感のコツがあるからすぐには難しいかもしれないけど、
他は1回説明すれば出来るものばかりじゃない?



56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:33:01.83 ID:KSAOXKpt0.net
こいつ
no title




61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:33:32.21 ID:f6/R+yY60.net
黒電話の使い方で難しいのは、電話番号を暗記しておかなければならないということなんだ。
今のスマートフォンみたいにメモリなんかないから、当時は友達や親戚の家の電話番号は
暗記していたものなんだ。



136: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:41:12.16 ID:8a+GW7ei0.net
>>61
自宅から掛ける分には、電話の横に電話番号帳くらいあったろ
他所から掛けるには覚えておかなきゃならんけど。

親戚の家の電話番号覚え間違えて、間違い電話しまくった思い出



355: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:58:04.57 ID:8CtiIIdX0.net
>>136
うちの年寄りの親は携帯持たせてるけどいまだに番号帳見ながら電話かけてるよ



919: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:33:23.75 ID:WdtU0yzX0.net
>>355
どーーりで同じ老人から毎日間違い電話かかってくるのかw



66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:34:29.69 ID:zfqvVqg40.net
あれだけありふれてたMDとか一気に消えたな
今は再生出来る機械がない



67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:34:33.83 ID:hVcnuzZ4O.net
(アナログTVの)2ちゃんねる



69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:34:43.54 ID:gBUqvNLy0.net
昭和30年代、田舎の電話機にはダイヤルさえ無かった



161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:42:54.75 ID:8CtiIIdX0.net
>>69
上司の奥さん(50代半ばド田舎出身)は子供の頃に交換手経由の電話使ってたらしい
ハンドルクルクル回すヤツ



70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:34:54.95 ID:2JJd38J1O.net
二層式洗濯機
ダイヤル式ブラウン管テレビUHF別ダイヤル
手漕ぎ井戸



79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:36:00.26 ID:8IZ8jof40.net
半ドンで小学校から帰宅

母ちゃんとUFO食べながら女の60分

オールスター水泳大会再放送の途中で友達が遊びに来る



289: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:54:00.30 ID:vhPWE+GX0.net
>>79
おまおれやんけwww
最高な状態やんw



95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:38:12.06 ID:2iHINfCf0.net
電話の歴史

・交換のおねいさんに、繋いでもらう。
・ダイヤル登場
・プッシュ回線登場
・ポケベル登場
・mova
・デジタル化
・ガラケー
・スマホ



102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:38:46.04 ID:BRTf2xsa0.net
今の小学生はアルコールランプの実験とかでマッチを使わないのかな。



212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:47:22.70 ID:jqnsU/+s0.net
>>102
ライターじゃマッチより危ないし、チャッカマンとかつかってんのかね?
マッチ使えないと災害の時苦労しそう。



104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:39:02.56 ID:Ammeipl50.net
フィルムのカメラもわからんじゃろ



123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:40:27.37 ID:Z2xNtHuc0.net
「ダイヤルまわして手を止めた~」とか「ポケベルがならなくて~」とか、昔の歌を聴いても歌詞の意味がわからないんだろうなぁ。



152: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:42:30.35 ID:TDd4tpEt0.net
こんなの、おれしらねー・・
no title

no title

no title

no title

no title

no title




194: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:45:24.88 ID:Z2xNtHuc0.net
>>152
3枚目の、カセットテープによく使ったなぁ。でもいつもAが最初に足りなくなって、遣り繰りが大変だったw



213: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:47:25.35 ID:f6/R+yY60.net
>>152
一枚目の器具のおかげで俺の左肩には跡が残っている。



256: 窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU @\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:51:23.70 ID:kMQ6LSnX0.net
>>152
( ´ⅴ`)ノ<上から

・BCG接種用注射器具
・かんしゃく玉
・擦ると転写されるアルファベットシール
・でんぷん糊
・肝油ドロップ
・プルタブではなく缶きりで開けるジュース



186: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:44:56.93 ID:SNo4atYf0.net
結局レコードの使い方ってどうすんの?
持ち上げた針はどこに置けばいいの?



240: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:49:46.18 ID:VU/lpeiC0.net
>>186
回ってるレコードの一番外に、そっと置くんだよ。



259: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:51:26.21 ID:f6/R+yY60.net
>>240
置くときはボリュームを絞って置くんだよな。
で、針を置いたらボリュームを上げる。
そうしないと「ボツッ」って音がする。



299: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:54:31.48 ID:mKNzYV2h0.net
>>259
リフターであげたまま目的の位置まで持っていって
リフターをそっと下ろす  それなら「ボツッ」なんて音はしない。



191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:45:12.03 ID:gBUqvNLy0.net
黒電話は電源コンセントに差し込まなくても使えるんだぞ



198: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:45:37.36 ID:n6n73Y9g0.net
カセットテープは語学の勉強のときに今でも使ってるわ
アイワの安い奴が今でも愛用品

デジタルだと、聞き取れなかった発音を巻き戻して聞くときに、5秒くらい戻ってしまうから不愉快
下手するとチャプターの最初に戻る
これがアナログだと、きゅるる きゅるる って直感的に聞きなおせるのがいい



235: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:49:12.70 ID:5fVXTpuD0.net
今録音してるから静かにして!



241: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:49:52.53 ID:pFt74df10.net
ボットン便所

今でもあるらしいけど



280: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:53:08.05 ID:BSGwYwu60.net
でもお前らブルジョワだからカッターで鉛筆けずれないだろ?



286: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:53:47.55 ID:I2ax4Myx0.net
>>280
美術の時間に削ったような



302: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:54:37.88 ID:BSGwYwu60.net
>>286
昔は学校でつかう様に毎晩削ったんだぜ?
そりゃ字も丁寧に書くわなw



324: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:56:00.19 ID:T/mbqZmP0.net
>>280
ブルジョアは肥後守で削ります



339: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:56:46.47 ID:BSGwYwu60.net
>>324
> 肥後守

そもそもこれ読めるやつがどれだけいる事かwww



284: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:53:32.17 ID:k53cjCJw0.net
「ちょっと! いまテープに録音中なんだから静かにしてよ!」
そしていつか、録音に混ざった家族の声の方が貴重になる。



341: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:57:05.34 ID:r8hF1wBq0.net
>>284
声が入っただろ!ってバーチャンと喧嘩してる声が入ったベストテンの録音テープは
MP3化してPCやUSBメモリ等数種類のメディアで保存してるよ



380: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 20:59:48.45 ID:KSAOXKpt0.net
小学生はフタ閉めてたら、レコードプレーヤーだとは思いつかないだろうな
no title




410: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:01:58.47 ID:Z2xNtHuc0.net
>>380
懐かしいwww
でも蓋が開いてても何かわからないと思うぞ…



394: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:00:30.23 ID:BRTf2xsa0.net
ファックスって今はあまり使わないよね。
メールで代用できることが多いし。



404: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:01:16.73 ID:nKop0D+A0.net
>>394
スイス銀行は、暗号化されたファックスを使うそうだ。
インターネットは信用出来ないんだって。



412: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:02:04.96 ID:4ZATTXpk0.net
>>404
てかスイスの銀行は、おろす時は預金者本人がいかないと下ろせない



419: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:02:41.26 ID:pS9hMfEw0.net
彼女の家に電話かけて父親が出た時の緊張感



435: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:03:40.80 ID:nKop0D+A0.net
ファイナルファンタジー3のバグを治すために、
電話越しに機械語(16進数のみ)を喋りだしたナーシャ・ジベリ



486: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:07:37.57 ID:TDd4tpEt0.net
まったく何かわからない・・・
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title




549: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:11:55.56 ID:PJPx92ik0.net
>>486
1番目 定規だろ 丸型の模様が描ける
2番目 パチンコみたいな感じ
3番目 これは知らん
4番目 算数セットだろ 学校の教材で買わされて全部に名前書いたのに1回も使わなかった
5番目 時間制パズルだろ
6番目 これは知らん
7番目 トイレの手洗いだろ
8番目 これは知らん



565: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:12:51.18 ID:/CUqdSSK0.net
>>549
八番目はテレビアンテナ線の分配器じゃね?



585: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:14:10.72 ID:n6n73Y9g0.net
>>565
アンテナ線とファミコンを繋ぐRFスイッチだよ

今みたいに同軸ケーブルでアンテナをつないでいなかった頃の懐かしい代物



496: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:08:03.64 ID:382CcHp+0.net
つか、小学生の子供にに短波ラジオ聞かせて
こいつあアフリカの名もない国から直で飛んで来た放送なんだぜと説明すると

素で感動してんだけどねw ネットはつまらないとさw
エボラの事言ってるぜとか翻訳してやったらドキドキしてやがる。
オレッチのガキのころを彷彿とさせてくれてこっちもノスタルジーってっ奴w



572: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:13:20.86 ID:KSAOXKpt0.net
>>496
短波ラジオの北朝鮮の日本語放送なんか番組終了後スパイ向けに数字羅列の暗号放送流してたんだぞ
怖かったけどよく聞いてた。まだ誰も北朝鮮なんか興味なかった時代。



507: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:08:25.48 ID:ao9FyAau0.net
洗濯機にはローラーが付いてたよな



533: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:10:55.81 ID:GPTpDzuG0.net
>>507
ガキの頃、あの脱水機ローラーに手をはさんで遊んでたわw
そういや、洗濯板も見なくなったな



623: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:16:42.27 ID:7Rj9UFUq0.net
ファミコンのカセットの差し込み方とか知らないだろ



653: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:19:04.98 ID:R+IrjReu0.net
>>623
この前PCのメモリー増設した時
スロットの接触不良で吹いたら直ったわw



646: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:18:10.63 ID:gmEgZyxm0.net
真空管式テレビ
スイッチ入れても、映るのに数分かかる



659: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:19:15.43 ID:1CJARUPb0.net
>>646
消しても点が残る



697: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:21:07.31 ID:+krW/Gxy0.net
家の大量(100枚は下らない)のテレフォン・カード
使い道あるのか?どうしたもんか?・・・



778: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:25:48.00 ID:c7kQEH880.net
>>697
金券ショップもっていけば額面の6割ぐらいでかいとってくれるぞ。
商品券や図書カードとかが9割以上なのと比べると、やっぱ需要ないのねと思わざるをえないが



807: 窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU @\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:27:24.76 ID:kMQ6LSnX0.net
>>778
( ´ⅴ`)ノ<未使用なら電話代と相殺できる



842: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:29:38.18 ID:HQBYqKvh0.net
>>807
そう言えばNTTの固定電話の回線権利ってどうなったんだろうな
7万くらい払ったよね。なんか国家レベルでの詐欺な気がする。次は年金か



755: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:24:32.53 ID:KSAOXKpt0.net
ファミコンのカセットの接点を、「ふぅっ」てするのは平成の世も受け継がれてるの?



858: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:30:16.86 ID:FzfM3GB60.net
>>755
平成の世ではマニキュアの除光液が正しいとされてる



901: 窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU @\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:32:50.10 ID:kMQ6LSnX0.net
( ´ⅴ`)ノ<グーテンバーガーとかしらねえだろ
        マクドなんぞ相手にならなかったぞ



982: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:37:13.93 ID:r8hF1wBq0.net
>>901
バンズがパッサパサで一部が凍ったままだったりな
でも妙に旨かった



920: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:33:25.42 ID:tp2GEl+L0.net
自動販売機の栓抜き



923: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:33:30.68 ID:ASdsDaSX0.net
(´;ω;`) これ買ってたら負け組。

βデッキ
VHD
MOディスクドライブ
ZIPドライブ
DVD-RAM
8ミリビデオカメラとデッキ
レーザーディスク
MDプレーヤー
Lカセット
セガサターン
メガドライブ
jazドライブ
PD
DAT
MICRO MV
Digital8



954: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:35:31.15 ID:GVVS7RP7O.net
>>923
PCエンジンも入れてあげて



930: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:33:50.07 ID:8O5FV8v40.net
ワープロが消滅するのはさすがに予想できなかった
まあ字を打ち込むだけの機械に10数万も突っ込めた時代が懐かしい・・

今やパソコン+ワープロ+ネット環境をそろえるのに10万もかからんしなあ・・



937: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:34:31.31 ID:R+IrjReu0.net
>>930
進化してる頃は文字のドット数で競ってたなあ。



941: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:34:39.40 ID:5yCLPkFR0.net
緊急連絡網なんて無いんだろうね



960: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:35:52.36 ID:5H3+5apr0.net
>>941
個人情報保護のためつくりませんて
不便だから親がLINEのグループ作ってたりしてるw



映画を見ようと思う これだけは見とけ!って映画を教えてくれ

車の運転ってどうやったら上手くなるの?

俺「F1ってコーナーで速度落としすぎじゃね」「80キロ出てるよ」

吹いた画像を貼るのだ『太宰治の落書きwwwwwwww』

猫大好き可愛い猫画像スレノソ*^ o゚)

ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』

死刑に反対する奴って何が目的なの?

「途中で作者が狂った」←という作品

思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』

お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』

これ伏線だったの?!っての教えて