河野洋平氏の大罪を追及「政府ではなく“個人的見解”」 次世代の党・杉田氏 (1/2ページ)

2014.10.30


杉田氏は「河野会見」の罪の重さを指摘する【拡大】

 次世代の党は28日、慰安婦の強制連行はなかったことを確認する国会決議原案をまとめた。朝日新聞の大誤報に加え、1993年の河野洋平官房長官談話が「強制連行は確認できない」という前提で作成されながら、河野氏が強制連行を認める無責任な記者会見をしたため、日本と日本人が貶められているからだ。同党の杉田水脈(みお)衆院議員が、河野氏の歴史的大罪を指摘した。

 「慰安婦問題をめぐる日本の悲劇は、朝日新聞が大誤報と認めた吉田清治氏の虚偽証言と、河野氏の記者会見から始まったのです」

 杉田氏はこう言い切った。舌鋒鋭い国会質問が、インターネット上で「神質問」と評されるだけあり、明快だ。

 河野氏の問題会見については、日本政府も動き出している。菅義偉官房長官は24日の衆院内閣委員会で、次世代の党の質問に対し、「強制連行があったかのような『事実に反する認識』が国際社会に広まっており、極めて問題だ」と、河野氏の責任を指摘したうえで、「正しい歴史認識が構成されるよう、それぞれの国に対して広報活動を行っている」と明言した。

 河野会見が国益を害していることを、日本政府が事実上認めたわけだ。

 杉田氏は「河野談話は、レームダック状態だった宮沢喜一内閣末期に作られ、閣議決定もされていません。政府の公式見解ではなく、いわば河野氏の“個人的見解”のようなものです。さらに、韓国ですら証拠を見つけられなかった『強制性』を、河野氏が記者会見でうっかり認めてしまった。これと吉田証言が重なって、『慰安婦=強制性があった』という事実無根の話が世界に広まった。河野氏の罪は極めて大きい」と語る。

 

注目情報(PR)

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。