注目のキーワード
文字サイズ
VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

誰が「太陽光バブル」を生み出したのか

2014年10月29日(水)17時26分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 10月に入って、各電力会社が太陽光エネルギーの新規買取を中止し、各地でトラブルが起こっている。この最大の原因は、次の図のように今年に入って太陽光設備が倍増し、設備ベースで約7000万kWに達したからだ。これは原発70基分にのぼる膨大な設備である。

太陽光の導入量と認定量(経産省調べ)

太陽光の導入量と認定量(経産省調べ)


 経済産業省によると、この発電設備がすべて稼働した場合、固定価格買い取り制度(FIT)による賦課金は毎年約2兆7000億円、消費税の1%以上だ。このコストは今後20年続くので、総額は50兆円以上にのぼる。電力利用者の超過負担は1世帯あたり毎月935円になる。

 この原因は単純である。電力会社が買い取る価格が高すぎるのだ。2012年7月から施行された再生可能エネルギー特別措置法(再エネ法)では、それまでの余剰電力の買い取りではなく、全量買い取りを電力会社に義務づけた。これによって電力会社は電力の質に関係なく、太陽光発電所からの電力をすべて買い取ることになった。

 問題は、その買い取り価格である。当時、孫正義氏(ソフトバンク社長)は、「ヨーロッパ並みの価格」として40円/kWh以上を要求したが、これは太陽光バブルが崩壊する前の価格で、当時すでに買取価格は20円台だった。しかし調達価格等算定委員会の植田和弘委員長は「施行後3年間は例外的に利潤を高める」と公言し、40円(非住宅用)という単価を決めた。

 このように高値をつけたため、太陽光発電所の建設ラッシュが起こった。何しろどんな不安定な電力でも電力会社がすべて買い取ってくれるのだから、リスクはゼロである。その後、単価は2年目は36円、3年目は32円と下がったが、これでもヨーロッパの2倍だ。太陽光パネルの単価は大規模な設備なら20円/kWh程度まで下がるので、32円なら大幅な利益が出る。

 このためソフトバンクだけでなく、ゴールドマン・サックスなどの外資が参入して、各地に「メガソーラー」と呼ばれる大型の太陽光発電所を建設した。「リスクなしで高利回り」をうたい文句にして、個人から金を集めて太陽光に投資する仲介業者も大量に生まれ、図のように2年目の最後(2014年3月まで)に駆け込みで申請が殺到したのだ。

 ヨーロッパでは太陽光バブルが崩壊し、全量買い取りは廃止された。しかし菅首相が「私をやめさせたかったら再エネ法を通せ」と政権の延命に利用し、孫氏と一緒になって運動の先頭に立ったため、業者の「言い値」のまま法案が通ってしまったのだ。

 役所もそれに迎合した。原発事故で悪役のイメージの強くなった経産省は「クリーンエネルギー」でイメージアップをはかり、財務省もチェックしなかった。この賦課金は政府ではなく、電力利用者が負担するからだ。電力会社も超過負担は利用者に転嫁できるので、あまり抵抗しなかった。

 このように民主党と経産省と財務省と電力会社が利用者にただ乗りした結果、高い利益率を20年保証する制度ができてしまった。おかげでメガソーラーが急増して電力会社の受電設備が足りなくなり、各地で新規の買い取りが凍結されているのだ。今の太陽光発電所にすべて対応するには、全国で最大24兆円の設備投資が必要だともいわれている。

 おまけに、太陽光発電所は原発を減らす役には立たない。太陽エネルギーは夜間や雨の日はゼロになるので、バックアップの発電所が必要だから、原発70基分というのは実は正しくない。ドイツではFITで電気代が2倍になったが石炭火力が増え、二酸化炭素排出量は大幅に増えてしまった。

 ただでさえ原油高と原発停止と円安で電気代が50%以上も上がる日本で、さらにFITで10%以上の負担をかけたら、製造業は日本から出て行き、貧困層の負担は大きくなり、日本経済は大きな打撃を受ける。幸い実際に稼働している発電所はまだ15%程度なので、政府は緊急にFITを一時停止し、制度を見直すべきだ。

最新ニュース

ビジネス

日本は3本の矢を全て活用する必要=日米財務相会談で米財務長官

2014.11.15

ビジネス

中国経済に一定期間の痛み、影の銀行が主要問題=財政次官

2014.11.15

ワールド

G20首脳、世界エネルギー取引管轄する新機関設立を討議=豪紙

2014.11.15

ビジネス

米国株は小幅な値動き、週間で4週連続の上昇

2014.11.15

新着

イスラエル

聖地争奪戦で宗教戦争が激化か 

「神殿の丘」奪還を狙うユダヤ教原理主義グループと抵抗するパレスチナ人の戦い [2014.11.18号掲載]

2014.11.14
成長予測

中国経済が世界の重荷になる日

中国の経済成長率が10年後には今の半分近くになると米有力調査機関が予測 [2014.11. 4号掲載]

2014.11.14
コンテンツ訴訟

パイレート・ベイ対策に手を焼くレコード会社

違法ダウンロードサイトに業を煮やし、映画・レコード会社がプロバイダー相手にアクセス遮断を求める訴訟 

2014.11.13
ページトップへ

Recommended

COLUMNIST PROFILE

池田信夫

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

MAGAZINE

特集:ベルリンの壁崩壊25年 世界の現在地

2014-11・18号(11/11発売)

冷戦崩壊の起点となったベルリンの壁崩壊から25年
世界の何が変わり、何が変わらなかったのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    「酸攻撃」多発でばれたイラン大統領の素顔

    女性に対する酸攻撃が相次ぐのは、政府の強権的な体質…

  2. 2

    ブルキナファソについて知るべき理由

    西アフリカの小国の政変が世界の注目を集めるのはなぜ…

  3. 3

    「決断疲れ」が生産性を奪う

    仕事の段取りから夕食メニューまで決断続きは意思決定…

  4. 4

    中国富裕層が群がるアメリカの高級物件

    冷え込む国内市場を見限って海外の不動産に「お引っ越…

  5. 5

    ベルリンの壁崩壊をめぐる3つの誤解

    25年前の歴史的な大事件を正しく理解するために知っ…

  6. 6

    石油を制す者は世界を制すエネルギー界に迫る地殻変動

    世界的に続く原油価格の下落は偶然か必然か。カギを握…

  7. 7

    中間選挙で苦戦の民主党、最終兵器は「中国叩き」

    オバマ非難に泣かされる民主党候補たちが中国の脅威を…

  8. 8

    注射針が通貨として流通するヘロイン地獄

    辺境州の若者の8割がヘロイン中毒という恐るべき実態…

  9. 9

    どちらが有望? FTAAPとTPP

    農産品の関税で対立を続ける日米を横目に貿易自由化を…

  10. 10

    原油価格「急落」の複雑なカラクリ

    リビア情勢からシェールガス革命まで多くの要因が絡み…

  1. 1

    消費税の増税先送りで増幅される「政治的な景気循環」

    急に解散・総選挙のムードが強まってきた。前の総選…

  2. 2

    L型産業で「江戸時代化」する日本

    冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)が、文部科学省の…

  3. 3

    米中間選挙の隠れた争点は「格差是正」

    先週アメリカで実施された中間選挙では共和党が大勝…

  4. 4

    オバマ民主党大敗、その理由と今後の政局

    本稿の時点では、上院の結果は未確定です。アラスカ…

  5. 5

    中間選挙「共和党勝利」で、アメリカは右傾化するのか

    アメリカで4日に実施される中間選挙で、仮に上下両…

  6. 6

    誰が「太陽光バブル」を生み出したのか

    10月に入って、各電力会社が太陽光エネルギーの新…

  7. 7

    年内解散という「風」に対立軸はあるのか?

    どうやら、今回の「解散風」はホンモノのようです。…

  8. 8

    中国経済「崩壊論」の虚と実と

    北京市北部の新興住宅街でエステティックサロン兼美…

  9. 9

    「不人気オバマ」を日本の民主党政権と比較する

    政治家が選挙の時に掲げた公約を任期中に実現して責…

  10. 10

    アメリカで政争化する「エボラ・パニック」

    今回のエボラ感染では、西アフリカに渡航してエボラ…

  1. 1

    日本からの潜水艦建造計画、豪政府に入札求める圧力強まる

    オーストラリアの次世代潜水艦の建造計画をめぐり、…

  2. 2

    アルゼンチン債務問題、全額返済求め提訴する動きが債権者に広がる

    米国の裁判所がアルゼンチン政府に対し、債務再編に…

  3. 3

    NY市場サマリー(7日)

    <為替> ドルが下落した。総じて底堅いものの、市…

  4. 4

    カタルーニャ州で9日に非公式投票、対政府圧力高まるか

    スペイン北東部のカタルーニャ州で9日、独立の是非…

  5. 5

    米上院議員がタカタへの刑事捜査要請、米紙報道受け

    タカタのエアバッグ欠陥問題をめぐり、米民主党議員…

  6. 6

    欧州市場サマリー(7日)

    <為替> ドルが主要通貨に対して小幅安。10月の…

  7. 7

    米株は横ばい、オバマケアめぐる不透明感でヘルスケア株に売り

    7日の米国株式市場は、ほぼ横ばい。米雇用統計は総…

  8. 8

    米利上げ、プライマリーディーラーは来年6月までの開始予想維持

    ロイターが10月の米雇用統計後に実施した米プライ…

  9. 9

    米バークシャー、第3四半期は9%減益 テスコ投資の評価損響く

    米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資…

  10. 10

    ドル高一服、雇用統計後に利食い売り優勢=NY外為市場

    7日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが下落し…