今日の覚書、集めてみました

主のムードをリフレクトして、お気楽感満々で眉間にシワの寄る話題を笑い飛ばしつつ参ります。

全東アジアがデフレ化で次の債務危機?

2014-11-15 16:23:22 | Telegraph (UK)
Spreading deflation across East Asia threatens fresh debt crisis
(全東アジアがデフレ化で次の債務危機?)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:02PM GMT 12 Nov 2014
Asia's currency skirmishes are happening in a region of festering grievances and territorial disputes, with no Nato-style security structure to dampen down fires

アジアの通貨小競り合いが、小火消化のためのNATO式の安全保障機構もない、不満と領土紛争が繰り広げられる地域で起こりつつあります。


Deflation is becoming lodged in all the economic strongholds of East Asia. It is happening faster and going deeper than almost anybody expected just months ago, and is likely to find its way to Europe through currency warfare in short order.

デフレが東アジアの経済拠点の全てで根付きつつあります。
殆ど誰もがほんの数か月前には予想もしなかったスピードと深度で起こりつつあります。
また、近い将来、通貨戦争を通じてヨーロッパに乗り込む可能性も高いでしょう。

Factory gate prices are falling in China, Korea, Thailand, the Philippines, Taiwan and Singapore. Some 82pc of the items in the producer price basket are deflating in China. The figures is 90pc in Thailand, and 97pc in Singapore. These include machinery, telecommunications, and electrical equipment, as well as commodities.

工場出荷価格は中国、韓国、タイ、フィリピン、台湾、シンガポールで下落中です。
中国では、生産者価格バスケットに含まれる財の約82%が値下がりしています。
タイは90%、シンガポールは97%です。
機械、電話通信、電子機器、商品がこれに含まれます。

Chetan Ahya from Morgan Stanley says deflationary forces are "getting entrenched" across much of Asia. This risks a "rapid worsening of the debt dynamic" for a string of countries that allowed their debt ratios to reach record highs during the era of Fed largesse. Debt levels for the region as a whole (ex-Japan) have jumped from 147pc to 207pc of GDP in six years.

モニュメント・セキュリティーズのChetan Ahya氏は、デフレパワーはアジアの殆どで「定着しつつある」と言います。
これによって、FRBの金融緩和時代に債務比率が史上最高値を達成するのを放置プレーした多くの国で「債務ダイナミクスが急速に悪化する」危険性があります。
地域全体(日本を除く)の債務比率は6年間でGDPの147%から207%まで跳ね上がりました。

These countries face a Sisyphean Task. They are trying to deleverage, but the slowdown in nominal GDP caused by falling inflation is always one step ahead of them. "Debt to GDP has risen despite these efforts," he said. If this sounds familiar, it should be. It is exactly what is happening in Italy, France, the Netherlands, and much of the eurozone.

これらの国はどうしようもない苦労に直面しています。
デレバレッジを試みているものの、物価上昇率が下落することによって起こる名目GDPの伸び悩みは常に一歩先を行っています。
「GDPに対する債務の割合は努力にも拘らず上昇した」と同氏は言います。
これがどっかで聞いたことあるよなー、であれば、それもそのはず。
それこそ正にイタリア、フランス、オランダ、その他ユーロ圏の殆どで起こっていることですから。

Data from Nomura show that the composite PPI index for the whole of emerging Asia – including India – turned negative in September. This was before the Bank of Japan sent a further deflationary impulse through the region by driving down the yen, and before the latest downward lurch in Brent crude prices.

野村證券のデータからは、アジアの新興諸国全部(インドを含む)の総合PPI指数が9月にマイナスになったことがわかります。
これは日銀が日本円を抑え込んでこの地域にデフレ波動を追加でお見舞いする前のことであり、直近のブレント原油の価格暴落の前のことです。



The Japanese know what it is like to be on the receiving end. A recent study by Naohisa Hirakata and Yuto Iwasaki from the Bank of Japan suggests that China's weak-yuan policy - a polite way of saying currency manipulation to gain export share – was the chief cause of Japan's deflation crisis over its two Lost Decades.

日本人はデフレ波動を受ける側がどうなるか、わかってるんですね。
日銀のナオヒサ・ヒラカタ氏とユウト・イワサキ氏がまとめた最近のレポートは、中国の人民元安政策(輸出シェア獲得のための為替操作を上品に表現しておられます)こそが、2度の失われた十年における日本のデフレ危機の元凶だとしています。

The tables are now turned. China itself is now one shock away from a deflation trap. Chinese PPI has been negative for 32 months as the economy grapples with overcapacity in everything from steel, cement, glass, chemicals, and shipbuilding, to solar panels. It dropped to minus 2.2pc in October.

で、形勢逆転ですよ。
中国自体が今やあと一歩でデフレ・トラップ真っ逆さまですからね。
中国のPPIは32か月間、経済が鉄鋼、セメント、ガラス、化学、造船から太陽光パネルまで、ありとあらゆる分野での過剰生産と取っ組み合う中でマイナスになっています。
10月なんて-2.2%まで落ち込みましたからね。

The sheer scale of over-investment is epic. The country funnelled $5 trillion into new plant and fixed capital last year - as much as Europe and the US combined - even after the Communist Party vowed to clear away excess capacity in its Third Plenum reforms. Old habits die hard.

兎にも角にも、その過剰投資のスケールたるや歴史的です。
この国は新工場と設備投資に去年だけで5兆ドルも突っ込んだんですが、これって欧州と米国を合わせただけのデカさです。
中国共産党が第3回会議で、過剰生産性を一掃すると約束した後ですらこれですよ。
悪い癖ってのはなかなか…。

Consumer prices are starting to track factory prices with a long delay. Headline inflation dropped to 1.6pc in October. This is so far below the 3.5pc target of the People's Bank of China that it looks increasingly like a policy mistake. Core inflation is down to 1.4pc.

消費者物価も長いタイムラグを経て工場出荷価格を追い始めています。
消費者物価の上昇率は10月は1.6%まで下落しました。
これは政策ミスの気配をぐんぐん強めている中国人民銀行のターゲット、3.5%を大きく下回っていますね。
コア・インフレ率は1.4%まで落ち込みました。

China has flirted with deflation before: during its banking crisis in the late 1990s, and again during the West's dotcom recession from 2001-2002. Both episodes proved manageable.

中国は前にもデフレになりかかったことがありまして、1990年代終盤の銀行危機の時とか、2001-2002年の西側のドットコム・バブル崩壊不況の時です。
どっちもなんとかなりました。

This time the level of debt greater by orders of magnitude, with a large chunk in trusts, wealth product, and other parts of the shadow banking nexus, and a further $1.2 trillion in "carry trade" loans from Hong Kong. Standard Chartered thinks total debt has reached 250pc of GDP. This is roughly $26 trillion, the same size as the US and Japanese commercial banking systems put together, and therefore a headache for us all.

今回はあの時に比べて債務がとんでもなくデカくなっていますし、その大半はトラストだの財テク商品だので、その他にも一部はシャドーバンキングだし、それに加えて1.2兆ドルもの香港からの「キャリートレード」ローンがあります。
スタンダード・チャータードは、債務の総額はGDPの250%に達しちゃってるんじゃないかと言っています。
これは大体26兆ドルってとこですか。
米国と日本の商業銀行システムを足したのと同じ規模ですねえ…だから、僕ら全員にとって頭痛の種なのです。



Larry Brainard from Trusted Sources says China is sliding towards a European debt-compound trap. "It's arithmetic. Deflation will kill you if you're leveraged. It is just a question of how quickly. We don't know how big the problem is because China is playing a game of three-card Monte and moving the debt to different buckets," he said.

トラステッド・ソーシズのラリー・ブライナード氏は、中国はヨーロッパ型の債務増大トラップにはまりこみつつあると言います。
「数学的なものよ。借金してたらデフレに殺される。問題は、どんだけ速くヤられるかってだけでさ。問題の規模なんてわかんないよ。だって、中国はごそごそやってて、借金をあちこちに移動させてるから」だそうですよ。

"The bottom line is that PPI deflation increases the cost of leverage across the board. The risk is that it sets off a self-reinforcing cycle of debt defaults and rising non-performing loans that runs out of the control of the authorities. China will have to cut rates," he said.

「要はPPIデフレは全体的に借入コストを押し上げるってことよ。ヤバいのはこれが債務デフォルトと不良債権増加の引鉄を引くってこと。これは当局の手におえないよ。中国は利下げしなくちゃいけなくなるね」

Asia is not yet in a full-blown currency war, but no country can stand idly by as neighbours dump toxic deflationary waste on their front lawn. Korea has threatened to force down the won, pari passu with the yen. The central bank of Taiwan has been intervening.

アジアはまだ本格的な通貨戦争状態ではありませんが、ご近所さんが庭に猛毒デフレ廃棄物を放り込むのを黙って見ている国はありません。
韓国は日本円と歩調を揃えてウォンを下げると脅迫しました。
台湾中銀はもう介入中です。

These skirmishes are happening in a region of festering grievances and territorial disputes, with no Nato-style security structure - or for that matter EU-style soft governance - to damp down fires. The spokes of the diplomatic wheel connect by a perverse geography to Washington, a city retreating from Pax Americana.

こんな小競り合いが、小火消化のためのNATO式の安全保障機構もない(これについてはEU式のソフトガバナンス)、不満爆発、領土紛争の地域で起こりつつあるわけです。
外交タイヤのスポークは奇妙にも、パックス・アメリカーナからどんどん遠ざかる街、ワシントンとつながっています。



The Asia-Pacific Economic Cooperation summit this week feigned concord, but was in reality more like the Great Power dances of the late 1930s. China's Xi Jinping shook nationalist hands with Japan's Shinzo Abe, even as both sides rearm, and their warships threaten each other daily in Senkaku waters. In such a world - mercantilist by temperament in any case - attempts to export deflation to neighbours take on a sharper edge.

今週開かれたアジア太平洋経済協力会議は合意をでっち上げましたが、現実には1930年代終盤のグレートパワーゲームっぽいですね。
中国の習近平主席は日本の安倍晋三総理大臣とナショナリスト握手をしましたが、両国共に再軍備中ですし、それぞれの軍艦が尖閣諸島領海で毎日のように脅し合っています。
そんな世界(とにかく重商主義)でお隣さんにデフレを輸出しようとすれば険悪にもなろうというものです。

China has so far held its nerve under premier Li Keqiang, a man determined to wean his country off credit and an obsolete development model before it lurches into the middle income trap. It has not resorted to another blitz of stimulus - beyond short-term liquidity shots - even though house prices have been falling for five months and growth has fizzled. Fathom's momentum tracker suggests that underlying GDP growth has dropped to 5pc.

中国はこれまでの所、中国が中所得国の罠にはまる前に信用中毒と時代遅れの発展モデルから救い出すと決意した人物、李克強首相の下で冷静さを保っています。
住宅価格は5か月間値下がりし続け、成長も息切れしてしまったというのに、短期的な流動性カンフル剤以上の追加刺激策には乗り出していません。
Fathomのモメンタム指数からは、基本的なGDP成長率が5%まで落ち込んだことがわかります。



The benchmark one-year lending rate is still 6pc. The reserve requirement ratio for banks is still 20pc. Money is getting tighter and tighter.

ベンチマークの1年物金利はまだ6%です。
銀行の預金比率はまだ20%です。
マネーはどんどん厳しくなっています。

Nor has China intervened to hold down the yuan. Purchases of foreign bonds have dropped to zero, down from $35bn a month at the start of the year. The yuan has appreciated 22pc against the yen since June, and 50pc since mid-2012. It is up 12pc against the euro since the early summer.

また、中国は人民元操作もやっていません。
年初は月額350億ドルも買っていた外国債の購入はゼロになりました。
人民元は日本円に対して、6月からは22%、2012年中盤からは50%も上昇しました。
ユーロに対しては初夏からこっち、12%上昇しました。



China is in effect strapped to the rocketing dollar through its quasi-peg, increasingly a torture machine. George Magnus from UBS says this cannot continue. "What is happening in the property market is the tip of the iceberg for the whole economy. China will have to resort to monetary reflation over the winter, and I think this will include a lower yuan. We are heading into a currency war," he said.

中国は事実上、ますます拷問道具じみてくる準ペッグ制によって、急上昇する米ドルと一蓮托生なのです。
UBSのジョージ・マグナス氏は、こんなもん続かないよと言います。
「不動産市場で起こっていることなんか、経済全体の氷山の一角だよ。中国は冬の間にリフレしなくちゃいけなくなるね。でもって、それには人民元安も含まれるだろうと思うよ。僕らは通貨戦争へGOなのさ」

This looks all too like a replay the East Asia storm of 1998, when a tumbling yen triggered a Chinese banking bust and pushed Beijing to the brink of devaluation. Washington defused the crisis by stabilizing the yen, and by promising China membership of the World Trade Organisation.

これは1998年の東アジア金融危機とかなりそっくりさんです。
当時は日本円の急落が中国の銀行破綻のきっかけとなり、中国政府はデバリュエーション寸前まで行きました。
この危機を納めたのは、日本円を安定させて、中国のWTO加盟を約束した米政府でした。

It will be harder to repeat that trick in these deflationary times. The clear danger is that China will feel compelled to defend itself, throwing its huge weight into a beggar-thy-neighbour battle across East Asia.

デフレ時代にこれを繰り返すのは難しいでしょうね。
明白な危険は、中国が自衛を余儀なくされて、デカい図体で東アジア全域に近隣窮乏バトルを挑むことです。

Should that happen, the mother of all deflationary shocks will roll over Europe before the EU authorities have even got out of bed. .

万が一そんなことになったら、全てのデフレ・ショックの大本は、EUが寝ぼけ眼をこすっている間に、ヨーロッパへ向けてロールオーバーされるでしょうよ。





ジャンル:
ウェブログ
この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« ガイトナー元財務長官、欧州首脳... | トップ | ウクライナ、戦争再開で経済破綻... »
最近の画像もっと見る

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。