現時点でもなお電子書籍の国際標準はEPUB2。それを発展させた上位互換がEPUB3、ならよかったのだが、そうではない。両者は、互換性が無い、まったく別のフォーマットだ。もともと、アルファベットの横文字の文章だけなら、EPUB2で十分。ところが、右開きだ、縦組だ、ルビだと、事実上、日本人だけがEPUB2にケチをつけて、EPUB3を作らせた。このために、日本語のみEPUB3が標準、なんていう面倒な商業サイトもあって、国際標準のEPUB2の方がはじかれてしまう。それで、なんとしてもEPUB3にしなければ、ということになるのだが、世界全体で言えば、いまだEPUB3未対応、というより、対応する必要なんかない、と考えている連中も少なくない。おまけに、EPUB3対応、と称しているリーダーも、実際に流し込んでみると、約物(「」や……など)がぐちゃぐちゃで、まったく使いものにならない場合が多い。
欧文の組版は、それぞれの文字幅もばらばらなABCをとにかく横に並べていくもので、せいぜい両端を自動で揃えて見栄えをよくするくらい。ところが、日本語はもともと組版がかなり特殊で、二次元平面上に四角い漢字をグリッド(マス目)で並べていく。それも、もともと漢字そのものが、縦書きを前提とした書き順、筆勢、文字重心になっている。横書き、とくにパソコンが出てきて以来、それを横並びにして見やすくするために、これまでデザイナーたちが大変な苦労を重ねてきた。
それをまた縦書きに戻す? それは、パソコン時代に乗り遅れた出版社の思い上がりだ。EPUB3は、これまでのレガシーである本の二次元的な版面字組を液晶上にそのままに再現しようとしている。それなら、マンガの電子書籍みたいに画面固定でマイクロフィルムみたいにしてしまえばいいだけなのに、どうしても電子書籍としてリフロー(画面サイズによる読者側での再調整)にもしたいらしい。しかし、それが機械で簡単にできるくらいなら、職人技の、あんな腕のいい日本の編集者たちは必要なかった。日本語の本の字組は、きりっきりの、工夫されぬかれた平面レイアウトで出来ている。複数文字にまたがるルビなんか、リフローのページ越えで、うまくきれいに表示されるわけがない。ようするに、EPUB3は、いまの紙の本のすごさ、すばらしさに、理解も敬意も無い。そのうえ、新しい電子書籍としての新しい哲学、将来性、大義名分も無い。だから、世界で嫌われる。